四季の森ニュース

- 更新日2025年10月26日
- カテゴリオーナー様へ
諏訪広域消防本部より、
「令和7年度諏訪広域消防 消防総合演習」が、下記の日程で開催される旨の通知がございます。
【実施日時】 令和7年11月4日(火) 9:30~11:30(予定)
※雨天中止
【場所】 八ヶ岳自然文化園内
当日は文化園付近の消防車両の出入り、サイレン音や無線音声等が流れますが、
実災害ではなく訓練の為、ご在宅・ご来荘の際はご承知おきをお願いいたします。
詳細等のご確認は、概要記載の連絡先へお問い合わせください。
※クリックで拡大します。
- 更新日2025年10月21日
- カテゴリ四季の森だより
今日は一日くもりの予報の原村です。
四季の森周辺も朝からくもり空。
室内も肌寒く感じ、一日中ストーブの出番です。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約4℃、昼ごろは8.5℃でした。
こけもも平の観測データも今朝は、6時台に3.1℃まで下がっていました。
原村の週間予報を見てみると、明日からまた少しずつ気温が下がり、
今週末は暖かいものの、来週はいよいよ最低気温が氷点下予想となってきています。
標高約1300~1600mの四季の森周辺は2、3℃は低くなると思われます。
まだ温かいかな、と思っていると急に冷え込んでくるこの時期、
生活周りは早めの冬支度が安心ですね。
山荘も水道凍結防止をしていただく時期になりました。
センターへご依頼の場合は、スタッフの都合によりすぐに対応できない場合もございます。
お手数ですが、早めのご依頼をお願い致します。
ご自身で水抜きを実施されます場合は、週間天気予報等をご確認の上、
早めに実施をしていただいたほうが安心かと思います。
↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
紅葉はまさに見頃の木がたくさん。
今日も管理センター周辺の様子を中心に少しお伝えしようと思います。
↑森林軌道のモミジ 昨日と今日の様子。さすがにこの1日では変化はあまりみられませんね!
空模様によって異なる趣です。
※小さい画像はクリックで拡大できます。
↑こちらは昨日の深山地区環境保全林周辺
諏訪南インターから四季の森へ向かう際にも通ることのできるこの場所は、
田畑に囲まれまっすぐ八ヶ岳に続く農道と、
保全林越しに八ヶ岳の中腹の色彩の変化も見ることができます。
原村の素敵な風景の一つですね。
稲もソバも刈取が終わってきています。地元産の新米・新そばが待ち遠しいですね!
ある情報サイトによると、紅葉は最低気温が8℃を下回ると進み、
8℃を下回るようになって約3週間で綺麗に色づくといわれているそうです。
長く楽しみたい紅葉ですが、この気温で進みが加速してしまうのでしょうか・・・
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.0℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
一年の中でも昼夜の寒暖差が大きい10月、皆様ご体調に気を付けてお過ごしください。
- 更新日2025年10月20日
- カテゴリオーナー様へ
電気通信設備工事に伴い、
下記の通り、別荘地内の一部区間が片側通行となります。
【工事内容】 通信ケーブル新設・接続
【道路工事箇所】 しらかば平P・R・T区画の一部
【工事日時】 令和7年10月22日(水)~ 10月24日(金)
該当の区画のオーナー様へ工事業者よりお知らせをお配りしております。
詳細お問い合わせ先は添付の資料をご確認ください。
※クリックで拡大します。
- 更新日2025年10月10日
- カテゴリオーナー様へ
富士見町のカゴメ野菜生活ファームさんより、
イベント開催のお知らせが届きました!
※クリックで拡大します。
今や全国に広がった「日本酒7号酵母」発祥の蔵、真澄で有名な諏訪市の宮坂譲造。
実は富士見町にもお酒を造っている蔵があります。
少しわかりにくい場所にあるので、工場見学ツアー企画は貴重です!
試飲あり、今回は富士見駅⇔カゴメ野菜生活ファームの送迎があるのもうれしいですね。
気になった方はぜひご参加ください!
ご予約は画像のQRコードか下記のリンクからお願いします。
(外部リンク)
カゴメ野菜生活ファーム総合予約サイト:カゴメ総合予約サイト
管理センターのパンフレットコーナーにもチラシを設置しておりますのでご自由にお持ちください。
- 更新日2025年08月23日
- カテゴリオーナー様へ
原村の防災メール及びホームページにてクマへの注意喚起がありました。
【内容】
8月21日夜から22日朝にかけて、原村チロリン村北東側、茅野地籍内・八ヶ岳農業大学校のもろこし畑で、
クマの痕跡が確認されました。周辺ではクマが出没するおそれがあります。
周辺にお住まい・通行の皆さまは、徒歩での不要不急の外出を控え、外出時は十分に
警戒してください。特に夕方から早朝はご注意ください。外出の際は、複数で行動
し、鈴等音の出るものを携帯して自分の存在を知らせてください。
クマを目撃した場合は、近づかず、その場を静かに離れてください。
目撃情報提供は、農林課農村整備係(電話 0266-79-7932)までご連絡下さい。
※原村ホームページより
クマの目撃情報は原村ホームページでご確認いただけます。
「原村防災メール」にて情報メールを受信することもできます。
(外部リンク)
原村HP:原村
緊急メールサービスについて:緊急時の災害情報等をメールでお届けします - 原村
原村防災メール登録ページ:Plus+ | Home






