四季の森ニュース
- 更新日2022年10月10日
- カテゴリ四季の森だより
朝はまだ雨が残っていました。
霧雨よりも少し強い降りでしたが、天候は徐々に回復し、
朝は寒かったのですが、日中は晴れてきたおかげで暖かくなっています。
今朝の八ヶ岳 富士見町乙事地区から撮影
八ヶ岳の南側は天気が早く回復するのですが、西側になるほど回復が遅いことが多いので、
いつも撮影している立沢からは山が見えないだろうと、少し手前で撮影しました。
八ヶ岳エコーライン
案の定、立沢地区からは深い霧の中で山は見えません。
樅の木荘バス停のイチョウ
まるやち湖
クラフト市が終り、静かになった湖にはカルガモの姿がありました
水鳥を見たのは久しぶりです
八ヶ岳自然文化園入口付近の紅葉
ヤマザクラ
さて、一昨日の十三夜は見られましたでしょうか。
天気予報は「晴れ」だったのですが、我が家の付近は雲が多く、
雲の隙間から月の光は見えているものの、月自体を見ることができませんでした。
四季の森周辺はどうだったんでしょうね。
そして今日は満月です。
天気が回復しているので、今晩は月が見られるのではないかと期待しています。
10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれます。
10月は狩猟に最適な月だったことから名付けられました。
月が最大になるのは今朝5時55分頃だったようですが、
月は既に沈んでいる時間で、今朝は生憎の空模様でした。
今晩もほぼ真ん丸な月が見られます。
今日の月の出は17時40分頃、月の入は明日の5時50分頃になりますので、
満月を楽しみましょう。
センター周辺の様子をご覧ください。
お昼過ぎから青空が見え始めました
立場林道の紅葉
県道鉢巻線の紅葉(美濃戸方面)
(八ヶ岳美術館方面)
センター入口のドウダンツツジ
センター裏手のカラマツ林では
ツタウルシが色づいてきました
散策路「からまつの小径」内はまだ色づきは少ないです
草紅葉が見られるようになってきました
イヌタデでしょうか。ちょっと葉が違う気もしますが
茎まで真っ赤です
エノコログサ 銅葉なんですね
タカトウダイかもしれません
シダ
草紅葉ではないのですが、小さな木の紅葉
小さなモミジも
どんぐりも茶色くなって落ちてきています
夕方は、雲はあるものの日差しが途切れることがなくなりました。
今晩はお月見日和になりそうです。
販売管理センター 22℃ 16:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.1℃ 16:30現在
こけもも平の今日の最高気温は、18.6度(15時20分観測)でしたので、
だいぶ暖かくなってホッとできます。
明日から木曜日頃までは晴れが続くようです。
今日のセンター 13時40分頃撮影
アキノキリンソウもまだ見られます
モンキチョウ
- 更新日2022年10月08日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲が多かったのですが、青空も見え始め
天気は徐々に回復しているところでした。
昨日までのような冬のような寒さからは解放されそうですが、
朝晩は寒く防寒のジャケットなどが必要です。
朝は、我が家の辺りでは八ヶ岳は見えないものの、富士山がくっきり見えていたのですが、
立沢地区大規模水田地帯に来ると、まだ霧の中でした。
やはり標高が上がると天気の回復も少し遅くなります。
富士山は、見えているのですが霧がじゃまして山頂が見えません
まるやち湖
園内にはクラフト市のテントが見えます。
昨日はクラフト市の初日だったのですが、1日雨でしたので人出も少なかったと思われます。
今日は天気もいいので、混雑が予想されます。
八ヶ岳自然文化園の入口は紅葉がキレイです
さて、今晩は「十三夜(後の月)」です。
十五夜は中国からの伝来の風習ですが、十三夜は日本独自の風習で、
「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
満月でない月に美を感じる日本人独特の感性ですね。
「十三夜にくもりなし」とも言われる時期なのですが、
このところぐずついた天気が続いています。
原村の今晩の天気は、夕方から「晴れ」の予報になっています。
言い伝え通りの天候で、お月見が楽しめそうです。
夜は1桁台まで冷え込みますので、どうぞ暖かくしてお月見を楽しんで下さいね。
今日の別荘地内の様子です。
からまつ平
からまつ平(立場林道)
からまつ平
マムシグサ
マユミの実が割れてきました(右上)
しらかば平P区画
しらかば平V区画
しらかば平Y区画
マルバノキ
こけもも平
こけもも平
こけもも平
ヤマウルシ
サラサドウダン
ヤマブドウ
午後は少し雲が広がりましたが天気はこれから回復してくるようです。
販売管理センター 14℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.2℃ 15:20現在
今日のこけもも平の最高気温は12.7度(11時10分観測)でした。
寒くなるのは嫌ですが、日に日に葉の色が鮮やかになっていくのはいいですね。
今日のセンター 15時半頃撮影
我が家のミセバヤ
- 更新日2022年10月06日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雨は降っていなかったのですが、
時折雨ともいえないような細かな水滴が車のウインドウにつくこともあり、
空気は湿って、道路はしっとりと濡れています。
入笠山方面
山肌に霧が残って幻想的です
今朝は、八ヶ岳農場の紅葉を撮影してみました。
ヤマザクラの紅葉が美しくなってきました
ヤマボウシの紅葉も徐々に進んでいます
かなり見頃になっている木もあります
直売所の木々も色づいています
さて、御柱も置かれている芝生広場ですが、
何者かに掘り返されて、とても荒れた状態になっています
農場のInstagramによると、犯人はカラスのようです。
今朝、私が通りかかった時にも、何羽ものカラスが芝生を掘り返しているところでした。
芝生を掘り返して見つけているものは、コガネムシの幼虫なのだそうです。
芝生の下に潜んでいるのを知っているんですね。
鳥追い用のカイトも風がないと効果もありません
コガネムシの幼虫は芝の根のあたりに生息していて、根を食い荒らし、
被害がひどくなると芝が簡単に抜けたりはがれたりしてしまいます。
なので、カラスが食べてくれるのはありがたいことなのですが、
芝がこんな状態になってしまうのは困りものですよね。
農場によると、芝の回復までには時間がかかるとのことです。
ヤマボウシ 湿度があると紅葉が一段と鮮やかです
校舎
そして、今日のセンター周辺の様子です。
立場林道 14時半頃撮影
駐車場のドウダンツツジ
県道鉢巻線
モミジが一部鮮やかに色づいています
今朝、富士見町の高森橋付近で、
「韮崎高校競歩大会」というのぼり旗を見かけました。
10月2日のニュースでも、甲府第一高校が「強行遠足」という伝統行事を行ったということで
男子生徒は甲府市の学校から小諸市までの約104kmを、24時間以内のゴールを目指し、
前日の14時に学校を出発し、夜通し歩き続け小諸市に到着したと報道されていました。
この時期、山梨県内、長野県内の学校などで、長距離を歩くことで体力や精神力を鍛えようと、
距離は学校によりさまざまですが競歩大会などが行われます。
のぼり旗のあった韮崎高校の競歩大会は、本日開催で、
北杜市が出発地となり、女子は青柳駅(茅野市)までの28.9km、
男子は諏訪湖までの44.1kmを歩くそうです。
無事時完走できたのでしょうか。
昼過ぎに外を見ると霧が出て雨がシトシト降っていました。
雨は夕方まで続きそうで、明日もまた雨の予報です。
販売管理センター 10℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.5℃ 14:30現在
こけもも平は日中でも1桁台の気温で、朝から2~3度上がっただけです。
今日は暖房が必要です。どうぞ体調管理にお気をつけ下さい。
さて、明日から八ヶ岳自然文化園で「クラフト市」が開催されます。
明日は残念ながら雨降りとなりそうですが、土曜日は「晴れ」が期待できそうですので、
どうぞお楽しみ下さい。
今日のセンター
昨日の夕暮れ
- 更新日2022年10月05日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、雨が上がったばかりでしたが、
里のほうでは青空も少し見えており、少し晴れ間もあるかもという期待があったのですが、
標高が上がるほど深い霧の中でした。
標高1000mを超えた辺りから霧が出て、
立沢大規模水田地帯付近は見通しが非常に悪くなっていました
樅の木荘前バス停 イチョウも少し色づき始めました
まるやち湖 対岸はピントが合わないほど霧が立ち込めています
原村ペンションビレッジ内のふれあい遊歩道沿い
村道原村ペンション線
ツタウルシの紅葉 霧の中でも赤い色が目立っていました
県道鉢巻線
霧は、水蒸気を多く含んだ大気が冷えて水分が飽和状態に達し、
小さな水滴となって空気中を浮遊する現象で、メカニズムは雲と同じです。
透明な水蒸気とは違って、水滴は光を遮るため、濃霧になると視界一面が真っ白になってしまいます。
空気が温まると水滴は水蒸気に変わり、自然と霧が晴れてくるのですが、
今日は同じような気温で推移しているので、日中も霧が消えません。
霧は秋の季語でもあります。
霧と聞くとなんとなく寂しいとか悲しいような気持ちになりますが、
「ため息」のことを「嘆きの霧」といい、嘆きの深いことを霧にたとえているそうです。
本当にため息が出そうなほど深い深い霧が立ち込めている本日です。
今日は外出の機会があり、原村中心部まで出掛けたのですが、
霧は原村ペンション辺りまでで、里では視界が広がっていました。
茅野・諏訪市街地方面 臥竜公園上付近より撮影
畑には収穫されたハロウィンかぼちゃが置かれていました
いよいよハロウィンシーズンです
このかぼちゃもどこかに飾られるのかもしれませんね。
15時頃一時霧が晴れたものの、再び深い霧に包まれている四季の森周辺です。
夕方になり気温も徐々に下がってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.1℃ 16:20現在
明日の朝は1桁台まで下がりそうです。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 13時頃撮影
今日からセンターホールの薪ストーブが本格稼働です
- 更新日2022年10月04日
- カテゴリ四季の森だより
今日は曇りかなと思っていましたが、
雲は多いものの晴れて、日差しもありました。
朝は、こけもも平でも9度台まで下がりましたが、日中は気温が上昇しています。
今朝の八ヶ岳
八ヶ岳にはレンズ雲がかかっていました。
レンズ雲は前線や低気圧がなどが近づいたときに現れる雲で、
レンズ雲が見られると天候が悪化する前触れとも言われます。
他にも、笠雲や傘雲などとも呼ばれたりします。
入笠山方面
富士山 薄っすらしか見えていませんが、おわかりになりますか?
山が見える風景を撮影しようと、
原村こひつじ幼稚園付近まで足を伸ばしてみました。
八ヶ岳
蓼科山、北横岳
霧ヶ峰、車山
市街地 北アルプスは見えません
南アルプス(甲斐駒ヶ岳、鋸岳)
まるやち湖から見る八ヶ岳には何層にも重なったレンズ雲が見られました
さて、今日もニュースの更新時間がありませんので、画像のみお届けいたします。
別荘地内の様子をご覧ください。
からまつ平F・G区画
からまつ平G・I区画
からまつ平J・k区画(共用道路)
ドクベニタケ ホコリタケ
リンドウ
しらかば平R・T区画
しらかば平S区画
しらかば平V区画
ウメモドキ
こけもも平1・2区画
こけもも平1・3区画
こけもも平5・6・7区画
沈砂池の紅葉
ヤマウルシ
県道鉢巻線
県道鉢巻線
午後は風が強くなり、雲も増えましたが、
夕方まで日差しはありました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.7℃ 16:00現在
今晩夜遅くから朝にかけて雨が降る予報で、明日は寒い日中になるようです。
どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 13時半頃撮影
2日夜の月(甲斐駒ヶ岳)