四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は秋晴れです。

朝は少し肌寒かったのですが、日中は気温が上昇し、

カラっとして過ごしやすい気候です。

 

P1250844.JPG

今朝の八ヶ岳       雲ひとつない空と八ヶ岳が久しぶりに見られました

P1250845.JPG

入笠山方面        いつもより高い位置に雲海が出ていました

P1250846.JPG

富士山      目を凝らすと薄っすらと見えていますが、山頂は雲の影です

P1250854.JPG

北アルプス     雲に隠れている山もありますが、見えているところもあります

P1250855.JPG

黄金色の水田の稲穂も首をたれ、稲刈りを待つばかりなので、

山と黄金色の水田が見られるのもあと少しです。

P1250856.JPG

まるやち湖

 

 

さて、通勤途上で見られるのが、

P1250849.JPG

                              エコーライン近くの畑の土手で撮影

コルチカム(イヌサフラン)です。

寒さを感じてなのか日照時間の変化なのかわかりませんが、

この時期になると突然地面からにょきにょきと花茎を出して咲き始めます。

P1250850.JPG

ヨーロッパや北アフリカを原産とするイヌサフラン科イヌサフラン属の多年草です。

コルチカムという名前は、分布している黒海沿岸の地名コルチスに由来しているそうです。

和名は「イヌサフラン(犬泪夫藍)」で、

ハーブのサフランによく似た花を咲かせることから名付けられました。

ただ、サフランはアヤメ科の食物なのでコルチカムの仲間ではないようです。

P1250858.JPG

原村ペンションビレッジ内で撮影

コルチカムの葉は春に生えてきますが、行者にんにくの葉とよく似ているため

間違って食べてしまい中毒を起こす方が毎年発生しているそうです。

見分け方は、匂いがあるかどうかです。

独特の匂いがあるのが行者にんにくですので、迷ったら匂いで判断して下さい。

コルチカムと行者にんにくを植える場合は、場所を離して植えていただくのがいいと思います。

 

透明感のあるピンク色または薄紫色の花がこの時期とても美しく感じられます。

 

ペンションビレッジ内では、

P1250862.JPG

まだヒョウモンチョウが飛んでいました

P1250861.JPG

羽もボロボロで可哀そうに感じますが、頑張っていますね。

 

 

さて、今朝は井戸尻史跡公園のソバ畑を見てきました

P1250833.JPG

満開なのかもしれませんが、今年はあまりこんもりとした感じには咲いていません。

激しく雨が降ったりした影響があるのかもしれませんね。

P1250842.JPG

白いそばと赤そばのミックス咲きです

P1250838.JPG

あまり見応えはありませんが、ひとつひとつの花はとても可愛らしいです

P1250836.JPG

そろそろソバの花の季節はお終いで、実を刈り取る時期になっています。

いよいよ食べるソバのシーズンを迎えます。

 

 

一作日、別荘地内でシカに遭遇しました。

P1250826.JPG

あまりに近くだったので車内からの撮影です

P1250827.JPG

あっという間に逃げてしまいました

夕方は、日暮れからすぐに暗くなってしまいます。

これからシカは道路などに出没することが増えてきますので、

どうぞご注意下さい。

 

 

今日は夕方まで秋晴れが続き、

事務所にいるのがもったいないくらいでした。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 23.9℃ 14:20現在

 

今晩遅くには雲が出て、明日は雲が多くなる予報です。

夕方から雨が降る時間帯がありそうです。

 

P1250868.JPG

今日のセンター    15時20分頃撮影

P1250870.JPG

センターのコルチカム

突然発生した台風15号の影響で昨晩はまとまった雨が降りましたが、

四季の森別荘地内は特に被害はございません。ご安心下さい。

 

今朝は雨が上がったばかりでしたので、まだ低い雲が漂っていましたが、

天気は徐々に回復しているようでした。

気温もそれほど低くなく、晴れてくれば気温が上がりそうです。

数日とても寒かったので、日差しがありがたい本日です。

 

P1250729.JPG

立沢地区大規模水田地帯は、霧の中で周辺の山々も全く見えていなかったのですが、

青空が見え始めていて、とても幻想的な風景をみることができました。

P1250730.JPG

稲刈りが終った水田には雨水が溜まっていました

P1250731.JPG

エノコログサは露で真っ白に見えます

P1250733.JPG

樅の木荘付近はこんなに霧の中だったのですが、

P1250734.JPG

300mほど進むと霧は全くありませんでした。

雲の上に出たということでしょうか。

P1250736.JPG

八ヶ岳自然文化園入口付近

P1250739.JPG

原村ペンションビレッジ朝市広場のドウダンツツジとノリウツギ

 

 

さて、昨日は「秋分の日」でした。

二十四節気の「秋分」は9月23日から10月7日の期間でもあります。

暦の上では立秋から立冬の間が秋で、「秋分」はその中間にあたります。

「秋分の日」には昼と夜の長さがほぼ同じになり、それを過ぎると夜が長くなっていきます。

ただ、「春分」と「秋分」の気候が同じではありません。

「秋分」は暑さの名残りがあって、「春分」の頃より10度以上も気温が高いのですが、

徐々に日が短くなるので、暑さも自然に和らいでいきます。

「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がよく使われますが、

今シーズンも彼岸入りの20日から突然寒くなり、この言葉を実感しました。

まだ平均より高い気温の日もあるとは思いますが、朝晩の涼しさが増えていきます。

P1250680.JPG

ヒガンバナ

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は、

「辛いこともいずれ時期がくれば過ぎ去っていく」という諺として用いられることもあります。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1250758.JPG

立場林道

P1250802.JPG

からまつ平C・D区画

P1250746.JPG P1250759.JPG

まだヤマハギが咲いています               マムシグサの実

P1250750.JPG

ガマズミ

P1250756.JPG

キジバト

P1250763.JPG

しらかば平R区画

P1250776.JPG

しらかば平P・Y区画

P1250766.JPG P1250767.JPG

モミジ                         ミツバツツジ

P1250764.JPG P1250768.JPG

オトコヨウゾメ                     ノブドウ

P1250773.JPG

ノスリ      上の画像にも写っていますよ

P1250779.JPG

こけもも平1・3区画

P1250795.JPG

こけもも平6・7・8区画

P1250782.JPG P1250796.JPG

オオヤマザクラ                     ヤマハギ

P1250785.JPG

オオツリバナ      ツリバナとは実の形が少し違います

 

そして、今日見つけたキノコです。

P1250748.JPG

 

P1250749.JPG

 

P1250752.JPG

 

P1250778.JPG

 

P1250805.JPG

スギタケ       左側の小さなキノコが右のようなキノコに成長するんでしょうか

 

そして別荘地内で見頃になってきたのが、

P1250811.JPG

ヤマトリカブトです。

トリカブトは、「ドクゼリ」「ドクウツギ」と共に「日本三大有毒植物」のひとつとされ、

全草が有毒で、根の毒の含有率が特に高いと言われています。

アイヌ民族は、熊やクジラを獲るため、矢に塗り毒矢として使用したそうです。

 

食用の山菜、ニリンソウ、モミジガサ、ゲンノショウコなどの若芽や若葉と似ているので

誤って食べてしまい、死に至るケースがありますのでどうぞご注意下さい。

P1250806.JPG

ただ、触るくらいでは大丈夫なのでご安心下さいね。

花のように見えているのは「苞」とよばれるもので、

花は、上部の烏帽子のように見える萼片の中に隠れています。

名前は、花の形が鳥兜(舞楽の演奏者が着用する兜)に似ていることに由来しています。

花はとても美しいので、お散歩などで観賞してみて下さい。

 

 

10時頃から青空が広がり、午後も晴れていたのですが、

徐々に雲が広がり、夕方からは霧も発生してしています。

 

     販売管理センター           24℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 20.3℃ 15:20現在

 

明日は久しぶりに雨の心配はなさそうです。

 

P1250813.JPG

今日のセンター 11時50分頃撮影

P1250816.JPG

ドングリ

今日は朝から雨という予報でしたので、降っているだろうと外に出ると、

雨は降っておらず、青空も見えていました。

ただ今日も気温は低く、暖房が必要なくらいの陽気です。

 

P1250683.JPG

今朝の八ヶ岳

P1250684.JPG

入笠山方面    雲海も出ています

P1250685.JPG

富士山方面    富士山は見えませんが青空が出ていました

 

 

今朝は、まるやち湖畔の遊歩道を少し歩いてみました。

P1250704.JPG

もうそろ花もお終いかなと思いましたが、

P1250688.JPG

ミゾソバ

P1250689.JPG

アキノキリンソウ

P1250694.JPG

アキノウナギツカミ

P1250696.JPG

ゴマナなど群生してキレイでした

P1250698.JPG

 

P1250699.JPG

ゴマナは遠くからも白くこんもりしているので目立ちます

P1250701.JPG

ノコンギク

P1250697.JPG

フジバカマ

P1250705.JPG

アサマフウロなどもまだ多く見られます

P1250707.JPG

モミジの紅葉も始まりました

P1250700.JPG

ヤマウド

P1250708.JPG

カラハナソウ(唐花草)などが実をつけていました。

カラハナソウは、アサ科カラハナソウ属のつる性の多年草です。

松ぼっくりのような形の実は、ホップとそっくりに見えますが、

ホップはセイヨウカラハナソウと言ってカラハナソウの近縁種なんですね。

雌雄異株の植物で、実がついているものが雌株になります。

果穂を手で揉んでみるとホップのような香りがして、苦味もあるそうなので、

「日本のホップ」とも呼ばれることがあります。

実はホップの代用としても使われ、薬草にもなるようです。

 

 

散策路「からまつの小径」では、キノコが生えてきています。

P1250721.JPG P1250722.JPG

 

P1250723.JPG P1250724.JPG

それぞれ形も色も個性がありますね

P1250719.JPG

ヤクシソウ

P1250718.JPG

ヤナギタデでしょうか

P1250726.JPG

ナギナタコウジュ(薙刀香薷)も咲いていました

P1250717.JPG

ナギナタコウジュは、シソ科ナギナタコウジュ属の一年草です。

花が片側だけについているのが特徴ですが、

この花のつき方がナギナタの刃の部分に似ていて、

独特の香りが中国の「香薷(コウジュ)」という薬草に似ていることから名付けられているようです。

発汗、血行促進、利尿作用があることから薬草として使われ、

煎じた液を服用したり、浴湯料として使われるそうです。

 

 

朝は雨が降りそうにもないと思っていたのですが、

10時頃から降り始め、午後は降ったり止んだりしています。

気温も上がらず、センターのホールはファンヒーターを点けました。

ついこの前までは窓を開けて「暑い」と言っていたのに、

数日で変わってしまうものですね。

 

     販売管理センター          17.5℃ 16:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.4℃ 14:40現在

 

秋の日は釣瓶落としという言葉の通り、夕方はすぐに暗くなってしまいますが、

雨が降っていると暗くなるのが更に早まります。

 

P1250713.JPG

今日のセンター

P1250681.JPG

通勤途上で咲いていたヒガンバナ(彼岸花)

 

 

 

 

一昨日の夜から昨日朝にかけて接近した台風14号ですが、

諏訪市では最大瞬間風速22mを観測し、

下諏訪町では倒木により680戸の停電が発生したようですが、

四季の森別荘地内は落枝が見られたものの、

被害は発生しておりません。どうぞご安心下さい。

 

今朝は、私の自宅付近は秋の雲が出て晴れていたのですが、

原村に近づくにつれ雲が多くなり、周辺の山々は全く見えない状態でした。

また昨晩から気温が低く、暖房を点けてもいいくらいでした。

服も半袖では過ごせないほどで、

急に空気が変わってしまった感じです。

P1250642.JPG

入笠山方面も低い雲で見えません

P1250644.JPG

立沢大規模水田地帯より上は霧の中のようです

P1250645.JPG

実はこの雲は原村上空だけに出ていて、茅野市街は晴れていて、

原村や立沢地区付近に雲海が発生している模様です。

雲海になる雲は、層雲、層積雲や積雲などの低いところで発生する雲です。

雲は、水蒸気の量と気温の変化で発生しますが、

放射冷却などで空気が冷えると、空気の中に含み切れなくなった水蒸気が

水や氷の粒になり目に見えるようになり、これが雲になります。

盆地や谷筋などは山から下りてきた冷気がたまりやすく雲が発生しやすくなり、

これが雲海として見られるわけです。

日中と朝晩の気温差が大きくなるこの時期は、雲海がよく見られます。

 

富士見パノラマリゾートでは、9月23日(金)から

早朝の雲海を楽しんでもらおうと「雲海ゴンドラ」の運行を行います。

早起きして幻想的な雲海をお楽しみ下さい。

 

  【雲海ゴンドラ

   ★運 行 日   9月23日~11月13日の間の金・土・日・祝日

   ★運行開始時間  5時30分~(チケット販売5時20分~)

   ★ゴンドラ料金  大人1800円、子供900円 ※未就学児無料

 

詳細はリンク先にてご確認下さい。

悪天候の場合は中止になりますので、HPなどでご確認下さい。

山頂レストラン内では「雲海カフェ」が営業されます。

山頂部は冷え込みますので、暖かい服装でお出掛け下さい。

 

 

今朝は、エコーラインより上は雲海の中でした。

P1250646.JPG

まるやち湖

P1250647.JPG

八ヶ岳自然文化園正面入口付近

P1250648.JPG

村道原村ペンション線

霧は徐々に晴れ、

P1250649.JPG

センター付近に来ると青空が見えるほど回復してきました。

午前中はこうした晴れ間があったのですが、

昼頃から雲が多くなり午後は日差しのない曇りになっています。

 

 

今日のセンター周辺の植物です。

P1250654.JPG

立場林道

P1250656.JPG

オオヤマザクラ

P1250655.JPG

ノイバラの実

P1250657.JPG

ジナシ(クサボケ)の実      黄色く熟してきました

P1250659.JPG

ニシキギの実    赤く熟すとツリバナのように割れて仮種皮に覆われた種子が露出します

P1250660.JPG

ヤマウドの黒い実

P1250663.JPG

ゴマナ(胡麻菜)

P1250665.JPG

ヤクシソウ(薬師草)

P1250675.JPG

サワフタギ(沢蓋木)の実

P1250676.JPG

サワフタギの別名はルリミノウシゴロシ(瑠璃実の牛殺し)です。

名前の通り瑠璃色が美しいです。

「牛殺し」などとは、物騒にも感じるのですが、

牛の鼻輪を作れるほど木が硬く、

頭をたたくと死んでしまうほどだということで名付けられているようです。

センター周りのサワフタギは実が少なく、林の中にあるのでなかなか見つけにくいです。

P1250677.JPG

花壇のコルチカムとキノコ

 

 

今日は冷たい風が強く吹いていて、日中も寒い1日でした。

 

     販売管理センター           15℃ 13:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.7℃ 13:50現在

 

日ごとに気温が変化し、寒暖差に身体がついていきません。

皆様どうぞ体調管理にお気をつけ下さい。

そして、今日から秋の交通安全運動が始まりました。

夕暮れが早く、夕方はあっという間に暗くなりますので、

お車は早めの点灯を心がけて下さい。

 

P1250653.JPG

今日のセンター  15時頃撮影

P1250661.JPG

コガラ

P1250662.JPG

真下からだと何の鳥かわかりませんね(笑)

朝、富士見町は雨が降っていたのですが、

四季の森周辺はそれほど降らなかったようで、

出勤時間帯頃からは晴れ間も出るような天気です。

台風の影響で時折強い風が吹いてきますが、今のところ断続的に吹いてはいません。

今後、台風が近づくにつれ風も強くなってくると思われます。

朝よりはスピードが上がってきましたが、非常にノロノロとした速度の台風なので、

影響は長く続く可能性があります。

別荘地内では、落枝、倒木など発生する可能性がありますのでどうぞご注意下さい。

また倒木などで停電も発生する可能性があります。

台風14号が最接近するのは明日未明から明け方にかけてのようですので、

中部電力パワーグリッドの停電情報は下記にてお調べいただくか、

リンク先の「停電に関する問い合わせ」の番号にお問合せ下さい。

 

     中部電力パワーグリッド停電情報 ➡ こちら

 

 

P1250595.JPG

今朝は、井戸尻史跡公園の赤ソバがどうなっているのか見てきました。

まだ咲き始めたばかりです。

P1250596.JPG

赤ソバというのか白と赤のミックス咲きのようです

P1250602.JPG

近くの畑にはヒガンバナが咲き始めていました

明日は彼岸入りです

P1250603.JPG

瀬沢新田地区から空を見ると、遠くは青空です

富士見町付近に雲が出ていたんですね

P1250605.JPG

リンゴも色づいてきました

P1250607.JPG

台風の影響で、リンゴやぶどう、梨などこれから収穫を迎える果物が心配です。

水田の稲も倒れてしまうと、稲刈りが大変になりますし、品質も落ちてしまうそうです。

P1250608.JPG

いつもの立沢地区大規模水田地帯です。

強い風で草がなびいているのがわかりますでしょうか。

P1250611.JPG

先日巣立ったトビの幼鳥なのか、強い風にあおられうまく飛べません

こんな時に飛ばなければいいのに、と思うのですが(笑)

P1250613.JPG

まるやち湖

P1250614.JPG

湖面がさざ波立っています

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1250615.JPG

からまつ平F・I区画

P1250620.JPG

からまつ平L・M区画

P1250616.JPG

しらかば平S区画(村道)

P1250617.JPG

しらかば平P区画

P1250621.JPG

こけもも平(沈砂池、ゴミステーション付近)

P1250623.JPG

こけもも平6・7区画

P1250626.JPG

黄金アカシアも黄金色に変化してきました

P1250612.JPG

シオン

P1250630.JPG

アキノキリンソウ

P1250631.JPG

ヨメナ

P1250624.JPG

ヤマウルシ

P1250635.JPG

ナナカマド

DSC_3019.JPG

ヤマトリカブト

 

 

さて、台風14号ですが、14時現在浜田市付近にあって、

北東へ毎時30kmで進んでいるそうです。

長野県を通過することはなさそうですが、最新の情報をご確認いただき、

明日の明け方までは風、雨ともにご注意下さい。

 

     販売管理センター           23℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 20.9℃ 15:10現在

 

台風から湿った南風が吹いてくるので、

湿度も気温も高い本日です。

 

P1250628.JPG

今日のセンター   13時30日頃撮影

P1250629.JPG

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00