四季の森ニュース
- 更新日2022年10月02日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から快晴、気持ちがいいです。
朝晩は少し寒いくらいの気温で、
身体がシャキッと引き締まる感じがします。
今日も各地で小宮祭が行われるようです。絶好のお祭り日和になりました。
私の住まいの隣の地区でも今日が本番らしく、朝から法被を着た方が歩いていました。
また、通勤で車を走らせいると、公民館に氏子が集まり、出発式を行っている地区もありました。
天気がいいと、気分も盛り上がりますね。
今朝は少し高い雲が出ていたものの、天気に影響はなさそうです。
あちこちで山などを撮影してみました。
入笠山方面(立沢地区大規模水田地帯)
富士山
深山地区環境保全林も少し紅葉してきました
オオヤマザクラ
入笠山方面(原村深山地区ブロッコリー畑)
八ヶ岳(原村深山地区)
蓼科山、北横岳(臥竜公園上付近)
北アルプスと市街地(臥竜公園上付近)
八ヶ岳(まるやち湖)
八ヶ岳自然文化園入口付近の紅葉が美しくなっています
北アルプス(八ヶ岳自然文化園駐車場)
ナナカマド
アキノキリンソウ フジバカマ
まだ園内ではミヤマママコナが見られます
さて、美しい秋の風景が楽しめる八ヶ岳自然文化園ですが、
恒例の「八ヶ岳クラフト市 みのりの秋の市」が来週末に開催されます。
クリックで拡大してご覧ください
昨年は店舗数を抑えての開催となりましたが、
今回の秋の市は134ものお店が出店するようです。
ご来荘を予定されている皆様はお出掛け下さい。
爽やかな秋の日差しの下、お気に入りのクラフトを探してみて下さい。
★開催日 10月7日(金)~10月9日(日)
★時 間 10:00~16:00
★場 所 八ヶ岳自然文化園
実行委員会により状況に合わせた新型コロナ感染症対策が行われますので、
指示に従ってご参加下さい。
当日は、周辺道路や駐車場が混雑いたしますので、
ご来荘の皆様は徒歩でお出掛けいただくのがお勧めです。
一昨日の夕方、夕焼けが美しかったので撮影したのですが、
うっかり画像を破棄してしまったので、昨日の夕方リベンジしました。
残念ながら、日暮れが早くなったので、夕日が沈むところは撮影できなくなっています
月も南西の方向に出ていました 薄っすらと稜線付近が夕日に染まっています
10月の天体は、5日(水)~9日(日)頃に月が土星と木星に接近するほか、
8日(土)は十三夜、10日(月)は満月などのイベントがあります。
夜長の時期になってきましたので、星空、月夜も楽しめますね。
ただ、ちょっとお天気がどうなのか気になるところです。
午後も天気は続き、日差しが眩しいです。
昼頃には少し風が出て、枯れ葉がハラハラと落ちていました。
販売管理センター 24℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.5℃ 14:30現在
明日も晴れは続くようですが、気温は今日ほどには上がらない予報なので、
少し涼しく感じられるかもしれません。
今日のセンター 12時頃撮影
モンキチョウ
- 更新日2022年10月01日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から快晴です。
朝は寒いくらいでしたが、日中は気温が上がりました。
ただ、暑いという感じはなく、カラっとした爽やかな気候です。
今朝の八ヶ岳 富士見町立沢地区の本郷小学校付近から撮影
立沢地区大規模水田地帯で撮影の八ヶ岳
入笠山方面
富士山 昨日よりはくっきり見えます
北アルプス
さて、今日から10月です。
10月の和風月名は「神無月」ですが、「醸成月」とも呼ばれます。
「醸成月」は「かみなしづき」と読み、新米でお酒を醸造する月という意味です。
実は、これが「神無月」の語源ではないかという説もあるそうです。
お酒を造るにはお米が必要ですが、
10月は稲刈りシーズンということで「刈稲月(かりねづき)」と呼ばれることもあります。
四季の森周辺の水田は稲刈り最盛期となっています。
さて、今日はニュース更新の時間がありませんので、画像をご覧ください。
八ヶ岳農場
農場のオオヤマザクラも色づいています
農場のヤマボウシ
農場付近のヤマボウシは実がたくさんついている木が多くあります
上向きのヤマボウシの実
オオヤマザクラの紅葉
ナギナタコウジュ
今朝は再び井戸尻史跡公園に立ち寄ってみました。
赤ソバ
赤ソバ畑から編笠山も望めるのですが、
復元家屋と一緒に収められないのが残念です。
ちょうど満開です
可愛らしい色合いです
近くのカキも色づいてきました
熟したものは鳥がいち早く見つけてしまいますね
午後も快晴が続いていて、眩しいほどの日差しが降り注いでいます。
こんなにいい天気の日が終ってしまうのがなんだかもったいない気がします。
販売管理センター 22.5℃ 16:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.0℃ 16:30現在
放射冷却で朝晩は寒くなりますので、服装で調節して下さい。
明日もいい天気は続きそうです。
今日のセンター 16時半頃撮影
センターのドウダンツツジ
- 更新日2022年09月30日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は少し肌寒い朝でした。
こけもも平の観測データを見ますと、1桁台まで下がったようです。
いよいよそんな時期になったんですね。
朝から晴れているので日中は気温が上がっています。
空気もカラっとしていて、
道路に落ちた葉を踏むと、
乾いているのでカサカサと音がするのがなんとも心地がいいです。
今朝の八ヶ岳 少し手前に雲がありました
入笠山方面は雲ひとつない快晴
遠くは霞んでいて非常に淡く見える富士山です
北アルプスもよく見えていました
秋はこういう天気でなくては!
今朝は鉢巻道路を通って出勤しました。
初夏に花を撮影したホオノキの実は、
赤く色づき
種が見えるようになってきました(ピンボケですみません)
この種は、シジュウカラ、アオゲラ、ヒヨドリ、コゲラ、そしてカラスなどが
好んで食べるそうです。
県道鉢巻線は、四季の森周辺と同じようにオオヤマザクラなどの紅葉が始まっています
富士見高原貸別荘付近では、ツタウルシが真っ赤に色づいて見頃の場所もありました
さて、今日は9月最終日です。
今年もあと残り3ヶ月となり、
年度も半期が終ってしまいました。本当に1年は早いですね。
紅葉は美しく見られますが、これから寒くなるばかりだと思うと、少し寂しく感じます。
今日は、外出の機会がありましたので、周辺の山々をご覧下さい。
蓼科山・北横岳(蓼科湖) モミジの紅葉は始まったばかり
南八ヶ岳(茅野市玉川付近より) 日中は雲が少し出ました
北八ヶ岳(茅野市玉川付近より)
北アルプスと茅野市街
あちこちで稲刈りが行われていました
この週末は稲刈り最盛期になりそうです
稲刈りが終った田んぼにはカラスがたくさん群れています。
虫やカエルなどが見つけやすくなるからだと思っていましたが、
カラスは雑食で、稲穂も食べるのだそうです。
そしてカラスといえば、
今朝、我が家の近くで撮影しました。
先日も観察していると、
道路にいたカラスが突然電柱ほどの高さまで飛び上がって上からクルミを落とし、
何度か繰り返すと割れたらしく、美味しそうについばんでいました。
この時期、こうした光景がよく見られます。
我が家の近くにはクルミの木が多くあるので、しばらく「カラスのクルミ割り」が見られそうです。
今日9月30日は「クルミの日」だそうです。
「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂あわせから
クルミの産地でもある東御市などのクルミ愛好家が制定したそうです。
このカラスは、カメラが気になるのか、クルミを持って飛んで行ってしまいました。
中には車にクルミを轢かせて割るという知能犯のカラスもいるようですが、
田舎は車の通行も多くないので、待っているより落としたほうが早いかもしれませんね。
クルミで車のボディが傷いてしまう場合もあるようなので、
駐車する際には周辺にクルミのカラが落ちていないか、十分ご注意下さい(笑)。
まるやち湖 13時頃撮影
道路沿いのススキ
八ヶ岳自然文化園入口付近
村道原村ペンション線
午後も晴れて日差しもたっぷりです。
行楽日和、洗濯日和、お散歩日和、何をするにもいいですね。
販売管理センター 24.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.0℃ 15:00現在
週末も天気がよさそうです。
楽しい週末をお過ごしください。
今日のセンター 15時頃撮影
アキアカネ
- 更新日2022年09月28日
- カテゴリ四季の森だより
昨日のニュースですが、記事文が投稿できていませんでした。
大変申し訳ございません。
幸い記録が残っていたため、今朝復活することができました。
今朝は、昨晩からの雨が残っていて霧雨が降っていましたが、
時折日が差すほどまで午前中は回復してきました。
八ヶ岳は雲がかかって見えなかったのですが、編笠山の南側の裾野付近には青空が出ていました
入笠山方面も雲で何も見えませんが、青空が出ていました
まるやち湖
対岸の木も少し色づいてきました
さて、別荘地内のあちこちで見られるニシキギですが、
現在見頃になっている木もあるものの、色づき始めたところです。
世界三大紅葉樹のひとつに数えられるほど美しい紅葉が見らるニシキギですが、
色づき始めると同時に、実がはぜる時期になっています。
実は楕円形で、熟すと果皮が割れて中から鮮やかな朱色の仮種皮に覆われた種子が現れます
ニシキギ科の仲間はどれも同じような蒴果が面白いです
ツリバナ
オオツリバナ
マユミ
別荘地内のマユミは、まだ色づきもなく実も割れていませんので、
また見頃になりましたらご紹介させていただきますね
センター裏手の林の中の小さなニシキギは
葉の色づきはまだなのですが、実が割れていました
1枚だけ色づいた葉
これからしばらくニシキギ科樹木の面白い実が楽しめる時期です。
お散歩などでお楽しみ下さい。
本日の別荘地内の様子です。
からまつ平G・I区画
共用道路(からまつ平J・k区画)
黄金アカシア 白樺湖の黄金アカシアも美しく見られる時期になっていると思われます
イボタノキの実
ドウダンツツジも色づいてきました
しらかば平S区画
しらかば平R・T区画
カツラの黄葉
カツラのピンク色の葉
ノリウツギ
こけもも平1・2区画
こけもも平沈砂池(5・6区画)
ヤマブドウ
別荘地内では、ヤマウルシの紅葉が目を引くようになっています。
雨に濡れて色鮮やかです
徐々にカラフルな色合いに変わってきています
午後も雲が多いものの、晴れる時間が増えてきました。
肌寒くもなく過ごしやすい気温なのですが、湿度が高いので動くと少し蒸し暑く感じます。
販売管理センー 21.5℃ 14:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.2℃ 14:50現在
今日のセンター 13時半頃撮影
ハナイグチ
- 更新日2022年09月27日
- カテゴリ四季の森だより
早朝は雲が多く、このまま曇りが続くのかと思われましたが、
低い雲は徐々に消えて午前中は晴れましたが、
昨日のような快晴ではありません。
朝は北八ヶ岳しか見えていませんでした
入笠山方面
通勤途上には、
ヤマトリカブトが咲いていました
見えているのは雄しべ雌しべですが、花びらは兜のような頂萼片の中に隠れています
原村ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」沿いのナナカマドの実が赤く目立つようになってきました
アジサイ 青い花が赤紫色に変化して秋も楽しめます
ムクゲもそろそろお終いです
八ヶ岳自然文化園(村道沿い)のオオヤマザクラの紅葉
まるやち湖
さて、周辺の森では、
木にキノコが生えているのを見掛けることがあります
実はこのキノコは、9月18日のニュースの中で、
蓼科自由農園で販売していたとご紹介した「ヌメリスギタケモドキ」で、
この辺では「ヤナギタケ」と呼ばれるキノコです。
沢などに生えているバッコヤナギやドロヤナギの幹の枯れた部分に
数個まとまって生えていることが多いのですが、
立ち枯れや倒木のヤナギなどには群生していることもあります。
また、ハンノキやシラカバの倒木にも生えるそうです。
かつて、キノコ採りに一緒に行った方が、釣り竿を持参しており、
いったい何に使うのかと思ったら、
このヤナギタケを採るためだったとういうことがありました。
幹の低いところに生えているものもあるのですが、
高い位置に生えているヤナギタケが多いので、釣り竿を思いついたそうです。
木登りが得意な方は釣り竿はいらないかもしれませんが(笑)。
色が黄色っぽく、森の中で目立つキノコです。
普通、キノコ採りは下を見ながら森の中を歩きますが、
ヤナギタケを採りたければ、木の上部を見ないといけません。
上を見たり下を見たり、かなり忙しくなりそうです(笑)。
名前の通りヌメリがあるキノコなので、
湯がいて大根おろし和えにしたり、うどんやそばにのせたり、
佃煮にしたりすると美味しいそうです。
オオヤマザクラなどが色づいてきましたので、
センター周りの様子をご覧ください。
立場林道
しらかば平入口付近(T・P区画)
しらかば平入口(P・Y区画)
県道鉢巻線
15時前ころから雲が広がり始め、雨が降り出しそうな空模様に変わってきました。
こけももも平(標高1500m)観測データ 20.4℃ 14:30現在
今日のセンター 13時頃撮影
ウラナミシジミ
翅から飛び出した尾状突起が特徴です(拡大してご覧ください)