四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は朝から晴れていました。

台風の影響で雨がどうなるのか心配していましたが、

大雨にはならずホッと一安心です。

ただ、台風の影響でまだ大気の状態が不安定で、

雲が広がる時間帯もあり、午後は雷雨の可能性もある本日です。

 

P1220873.JPG

今朝の八ヶ岳          手前に雲が広がっていました

P1220874.JPG

入笠山方面        こちらも手前に雲が見えます

P1220872.JPG

富士山

 

 

さて、今週末、八ヶ岳自然文化園とその周辺では

八ヶ岳クラフト市 さわやか夏の市2022」が開催されます。

20220522092509-0001.jpg

 

20220522092509-0002.jpg

例年、大変人気のあるイベントです。

2020年は中止、2021年は店舗数を縮小しての開催となっていましたが、

今年は137ものクラフトマンが参加するようです。

当日は周辺道路や駐車場の混雑が予想されますので、

四季の森にご滞在の方は、徒歩でお出掛けいただくのがお勧めです。

 

ただ今年も飲食ブースの出店はありませんのでご注意下さいね。

クラフトマンとの交流や、お気に入りのクラフトを見つけるのも楽しそうです。

ご来荘を予定されている皆様は是非お出掛け下さい。

人が集まるイベントですので、新型コロナウイルスの感染防止対策をお願いします。

また、晴れていますと気温が高くなりますので、熱中症にもお気をつけ下さい。

天気は変わりやすくなっていますが、なんとか晴れてくれるといいですね。

 

 

梅雨は明けてしまいましたが、この時期はアジサイの季節でもあります。

周辺で見つけたアジサイです。

P1220881.JPG

昨夜の雨も残っていて、アジサイが生き生きしています

P1220883.JPG

 

P1220884.JPG

 

P1220880.JPG

 

P1220886.JPG

真ん丸な花もあるんですね

P1220888.JPG

どれもヤマアジサイでしょうか。

清楚でとても爽やかな色合いです。

 

そしてアナベルもアジサイの仲間です。

P1220889.JPG

アナベル街道

花芽が大きくなって迫力が増してきました。

見頃はもうすぐです。

 

 

センター横の散策路「からまつの小径」では、

P1220898.JPG

オニノヤガラがニョキニョキと成長してきました

P1220787.JPG

始めはツクシのような、茶色いアスパラガスのような、なんとも変わった姿をしています

 

オニノヤガラ(鬼の矢柄)は、ラン科の多年草で、

葉緑体を持たず腐った植物から有機物を吸収する腐生植物の一種です。

こうした植物は、菌の助けがあって有機物を吸収できることが知られていて、

オニノヤガラも菌に頼って生きています。

根茎や葉茎には鎮痛、鎮痙作用があるため、生薬「天麻」としても使われ、

中国では人工栽培もされているそうです。

 

P1220902.JPG

花は下から順番に咲いていくので、上側はまだ咲いていません。

ランなのですが、花が小さいのであまり華やかさはありませんが、

独特の姿なのですぐに目につきます。

 

オニノヤガラは、種子の発芽にはクヌギタケ属などの菌根菌に誘導されるのですが、

成熟するとナラタケ属の菌へシフトしていくそうです。

このように菌のパートナーを変えて成長する、なんとも変わった植物なんですね。

変わった植物を見つけるとなんだか嬉しくなってしまうのですが、皆様はいかがですか。

四季の森周辺で見られますので、オニノヤガラを探してみて下さい。

 

 

午後は雷雨かなと思っていたのですが、雲は多いものの晴れていて、

気温も高くなりましたが、今日は風があるのでそれほど暑さは感じません。

 

     販売管理センター          30.5℃ 16:10現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 24.8℃ 16:10現在

 

気温の変化が激しいので、身体がついていきませんね。

体調管理にお気をつけ下さい。

16:45現在、雨が降り出しました。

 

P1220895.JPG

今日のセンター

P1220892.JPG

旧森林軌道見学者駐車場のシャラノキの花

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から雨が降ったり止んだり不安定な天候です。

その影響で昨日までの暑さは和らぎました。

ただ今日は湿度が高いので、雨の止み間は少し気温が上がるので蒸し暑く感じる時もあります。

でも昨日までの暑さに比べたら、とても過ごしやすいです。

 

P1220854.JPG

今朝の八ヶ岳       高い雲がほとんどで山はよく見えていました

P1220855.JPG

入笠山方面

P1220856.JPG

今朝は富士山も薄っすら確認できました

 

 

さて、原村では、7月1日より長野県地域発元気づくり支援金活動事業として

「クイズで!まるわかり原村良所(よいしょ)」というイベントがはじまりました。

村内のクイズ問題設置場所6ケ所に掲示されているクイズに答え、

全問正解すると景品がもらえるというクイズラリーです。

20220703093740-0001.jpg 

※クリックで拡大します

問題設置場所は、

 ①八ヶ岳美術館 ②原村郷土館

 ③臥竜公園  ④役場1階ロビー

 ⑤阿久遺跡  ⑥原村文化財整理室

になるそうです。

皆様も参加してみませんか。

開催期間は9月30日(金)までになります。

詳しくは原村役場のページでご確認下さい。 ➡ こちら

 

 

そして今日は「ソフトクリームの日」です。

1951年の今日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルで

日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたことに由来しているようです。

ちなみに「ソフトクリーム」というのは和製英語で、英語では「soft serve ice cream」となります。

蓼科アイス.jpg

蓼科アイス

こちらは道の駅「ビーナスライン蓼科湖」にある「蓼科アイス」の濃厚バニラソフトクリームです。

濃厚&さっぱりな味わいだそうです。(スタッフ談)

 

気温が22~23度を超えるとアイスクリームが、

30度を超えるとかき氷が売れるようになると言われています。

昨日まではかき氷でしたが、今日はソフトクリームがいいかもしれません。

ちなみに、アイスクリームとソフトクリームの違いは、温度の違いなのだとか。

アイスクリームは、クリーム状で容器に入れられー30度以下で急速冷凍され、

運搬時にはー20度~ー30度、販売時にはー18度以下で売られています。

一方、ソフトクリームの製造温度はー5度~ー7度なので、

この製品の温度の違いにより呼び方が変わってくるんですね。

ソフトクリームは、出来立てのアイスクリームとも言えるかもしれません。

 

line_174666441190035.jpg

富士見パノラマリゾートのルバーブソフト

 

長野県のご当地ソフトクリームはバラエティに富んでいます。

栗ペーストをかけたモンブランソフト(桜井甘精堂)や、

くるみソフトクリーム(道の駅雷電くるみの里)、

とうもろこしやスノーキャロット、

そしてキャベツなど野菜をアレンジしたソフトクリームなどもあります。

また、熊笹やわさび、七味とうがらし、味噌、野沢菜といった変わり種のソフトクリームもあり、

ご当地の特産品を使って作られています。

実は一番の変わり種ソフトクリームが諏訪地方にあります。

当社グループ「アルピコホテルズ」が運営しています

諏訪湖畔にある諏訪湖観光汽船の遊覧船乗り場の売店で販売されているのですが、

その名も「バッタソフト」です。

バッタと言いましても、入っているのはイナゴの佃煮です。

で、入っているのではなくソフトに突き刺してあるといった趣らしいのですが、

私も実際に目にしたことがないので、なんとも申し上げられません(笑)。

諏訪地方は、昔からタンパク源としてイナゴを佃煮などで食べていたので、

このようなコラボになったのだと思います。

諏訪湖の遊覧船にご乗船の際にはぜひチャレンジしてみて下さい。

「バッタソフト」はともかく、ご当地ならではのソフトクリームをいろいろ楽しんで下さいね。

 

 

 

通勤途上では、栗の花が満開になっています。

P1220848.JPG

何本もの栗の木がまとまり大木のようです

P1220850.JPG

雄花がびっしりと花を咲かせています

P1220853.JPG

たくさんの花を咲かせているので、秋の収穫も楽しみですね。

 

さて、昨日撮影した別荘地内や周辺の花々です。

P1220801.JPG

ヤマアジサイ(原村ペンションビレッジ内)

P1220802.JPG

 

P1220798.JPG

ラベンダー

P1220799.JPG P1220803.JPG

赤・白のアキレア

P1220804.JPG

スイカズラ

P1220810.JPG

ノリウツギ(別荘地内)

P1220817.JPG

カラマツソウ

P1220819.JPG

ノアザミ

P1220837.JPG

ヤマボウシ

P1220838.JPG

シャラノキ

P1220842.JPG

ノイバラ

DSC_2940.JPG

ウツギ

DSC_2941.JPG

キバナノヤマオダマキ

DSC_2943.JPG

コアジサイ

DSC_2946.JPG

 

DSC_2947.JPG

ウツボグサ

そして、

P1220832.JPG

いよいよヒヨドリバナが花を咲かせそうです。

P1220834.JPG

アサギマダラもやってくるでしょうか。

まだ咲いている花これから咲く花いろいろ楽しめます。

 

そして今朝のアナベル街道です。

P1220861.JPG

いよいよアナベルも咲き始めました。

P1220863.JPG

 

P1220864.JPG

これから見頃を迎えるアナベルをお楽しみ下さい。

 

 

今日は話題が盛りだくさんです(笑)

当社の蓼科高原カントリークラブでは、

蓼科でクラフトビールの製造販売を行っているエイトピークスとコラボした

オリジナルクラフトビール「チップイン・エール」の販売を始めました。

「ゴルフプレー中に飲みたいクラフトビール」をコンセプトに作られた

爽やかで飲みやすい低アルコールビールで、

グレープフルーツを思わせる香りと味が楽しめます。

クラブ内のレストランでは生ビールでお楽しみいただける他、

クラブハウス売店、コース売店でもお買い求めいただけます。

08aed449107dd65bd331393b3b6c2705600ec2c1.jpg

発売を記念し、キャディ付プレーをしたお客様を対象に、

「チップイン」を決め方に「チップイン・エール」を1本プレゼントします。

期間は7月15日までとなりますので、ゴルフプレーを予定されている皆様は、

是非ともチップインを決めて下さい。

「チップイン・エール」は、蓼科カントリークラブが運営するECサイト

蓼科高原CC楽天市場店」でもお買い求めいただけます。

 

 

午後も雨が降ったり止んだりしています。

台風の動きが遅いため、しばらく悪天候が続きそうですね。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.3℃ 13:30 ※今日の最高気温

 

P1220871.JPG

今日のセンター

DSC_2949.JPG

別荘地内のシモツケが見頃になっています

 

 

 

 

 

 

昨晩も雨が降った四季の森周辺です。

今朝は風もあって涼しく感じましたが、

湿度が高く、日差しとともに蒸し暑くなりました。

 

P1220793.JPG

今朝の八ヶ岳

P1220794.JPG

入笠山方面

今朝は富士山も北アルプスの眺望はありませんでした。

 

今日は半夏生です。

夏至から数えて11日目から七夕頃までの5日間を半夏生といいます。

この頃から梅雨が明けるのですが、今年は既に梅雨明けしていますね。

 

 

今日もニュース更新の時間がありませんので、

画像のみのお届けになります。

今日の別荘地内です。

P1220808.JPG

からまつ平

P1220809.JPG

からまつ平

P1220811.JPG

しらかば平

P1220815.JPG

しらかば平

P1220822.JPG

こけもも平

P1220835.JPG

こけもも平

 

花も撮影したのですが、また明日のニュースでご紹介しますね。

 

今日は午前中から雷がゴロゴロしていたので、

早い時間から雨が降ってくるのかと思っていたのですが、

一時的にパラっとしたものの、それで終ってしまいました。

午後も雷が時々聞こえ、雲も広がり周辺は薄暗くなっているのですが、

八ヶ岳も見えている状態なので、降らないのかもしれません。

降りそうで降らないというのも、なんだかモヤモヤしますね(笑)

ただ、強い日差しがないので、暑さは和らぎました。

 

こけもも平の今日の最高気温は、27.7度(13時)でした。

 

P1220845.JPG

今日のセンター

P1220796.JPG

今朝の村道原村ペンション線

 

今日も朝から暑いです。

ただ、昨日の夜は四季の森周辺は雷雨で

一時的に激しい雨が降ったようです。

その影響なのか、午前中は一部地域で停電が発生しましたが、

昼前には復旧しています。

 

P1220737.JPG

今朝の八ヶ岳

P1220738.JPG

入笠山方面      快晴ですね

P1220736.JPG

富士山もよく見えます      ※左端にトンボが写っています

P1220741.JPG

今朝は北アルプスも眺望もありました

 

 

さて、今日から7月です。

7月の和風月名は「文月(ふみづき)」です。

もともと旧暦7月の呼び名でもありましたが、新暦にも使われています。

ただ、旧暦の文月は7月下旬から9月上旬頃にあたるため、新暦とは季節のずれが生じます。

旧暦の季節の分け方は、春(1・2・3月)、夏(4・5・6月)、

秋(7・8・9月)、冬(10・11・12月)となりますので、

旧暦7月は秋の始めになるんですね。

 

「文月」の名前の由来は諸説ありますが、

「文被月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」が短くなったという説が有力だということです。

「文被月」とは、文をひろげて晒(さら)す月、という意味があり、

七夕の短冊に願い事や詩歌を書いて笹に飾る風習を指しているのだとか。

 

中国では、七夕に書物を虫干し(天日干し)する習慣があり、

「文開く月」と呼ばれていたものが略され「文月」になったという説や、

穂が実る頃という意味の「穂含み月(ほふみづき)」が転じたという説もあります。

 

 

今朝は八ヶ岳自然文化園の遊歩道を少し歩いてみました。

P1220743.JPG

早速トンボを見つけました。トンボは秋の季語なのですが・・・

P1220744.JPG

まだ動きは鈍いです。羽化したてかもしれません

P1220754.JPG

ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)が見頃です

P1220745.JPG

 

P1220753.JPG

オカトラノオ(丘虎の尾)が咲き始めていました

思い思いの方向に花穂が向いて面白いですね。本当に尻尾のように見えます。

P1220755.JPG

 

P1220757.JPG

クガイソウ(九蓋草)もそろそろ咲き始めそうです

P1220759.JPG

 

P1220764.JPG

イタドリ

P1220771.JPG

ノアザミも咲き始め

P1220761.JPG

レンゲツツジはほぼ終わりです。

こんなに暑いと、夏の花も一気に咲いてきそうです。

P1220750.JPG

ヒョウモンチョウ

今日はヒメシジミが多く飛び交っていました。

P1220762.JPG

活発でじっとしていません

P1220767.JPG

そして、やっとヒメシジミのメスを見つけました。

茶色いので地味な印象で、オスとは全く違うチョウのようですね。

P1220773.JPG

羽の裏はこのような柄です

ヒメシジミは湖畔の遊歩道でたくさん見られました。

P1220742.JPG

皆様も八ヶ岳自然文化園内で季節の移ろいを感じて下さい。

 

 

午後も晴れていて、外に出ると焼けるような日差しです。

山荘のお庭のお手入れなど、直射日光の下での作業は避けていただき、

休憩を頻繁にとって、乾きを感じる前に水分補給をするようにして下さい。

本当に危険な暑さです。

 

     販売管理センター          34.5℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 28.7℃ 15:20現在

 

こけもも平でも13時に29度まで気温が上がりました。

真夏日の一歩手前です。

夕方になり雲が広がってきましたので、今日も夕立があるかもしれません。

 

P1220775.JPG

今日のセンター 13時頃撮影

P1220789.JPG

センターのシモツケ(森林軌道付近)見頃です

梅雨明けとともに酷暑が続いています。

四季の森も例外ではありませんが、朝晩が涼いのでありがたいです。

ただ標高が高いので紫外線が非常に強く、日焼け止めなどの対策が必須です。

 

DSC_2940.JPG

今朝の八ヶ岳

今日はカメラを家の玄関に忘れてしまったので(笑)、スマホ撮影です。

DSC_2941.JPG

入笠山方面    飛行機雲が出ています

DSC_2944.JPG

富士山も美しい姿でした

 

立沢大規模水田地帯などでは、

P1220622.JPG

クサフジが咲いています。

P1220626.JPG

雑草ではあるのですが、色合いもシックで方向によって色が変わるのでとてもキレイな花です。

クサフジは、マメ科ソラマメ属の多年草です。

 

 

今日は、ニュース更新の時間がないため、画像のみとなります。

DSC_2945.JPG

朝のまるやち湖

DSC_2946.JPG

原村ペンションビレッジ内ではバラが見頃になっています。

DSC_2948.JPG

ジャコウアオイ

DSC_2949.JPG

カンパニュラでしょうか

 

村道原村ペンション線のアナベルは、

DSC_2951.JPG

開花しはじめました。

徐々に白くなっていきます。

 

八ヶ岳自然文化園隣の「しらかばの小径」では、

DSC_2955.JPG

カラマツソウでしょうか、かなり見頃になっています(ピンボケですみません)

DSC_2959.JPG

ノアザミも

DSC_2953.JPG

ウツボグサも

DSC_2956.JPG

オニノヤガラも咲き始めました

DSC_2957.JPG

オニノヤガラは枯草と間違えて通り過ぎるところでした(笑)

急に気温が高くなったので、夏の花々が慌てて咲き始めています。

 

今日は少しが外出した際に八ヶ岳を撮影しました。

DSC_2952.JPG

12時頃

 

センターでは、

DSC_2960.JPG

シモツケ

DSC_2962.JPG

オルラヤが咲いています。

 

 

今日は6月最終日です。1年の半分が終ったと思うと信じられない気持ちです。

いつもなら梅雨でジメジメしている時期なのですが、

今年は、高温でカラカラ状態です。夏の水不足が心配になりますが、

明日は夕立の予報です。また天気予報を見ますと、

来週は雨が多くなるようで、気温も下がるようです。

 

DSC_2961.JPG

今日のセンター

P1220664.JPG

センターのルピナスもクサフジのようなシックな色合いです

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00