四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日も晴れてはいるのですが、台風の影響か風が非常に強く吹いていて、

朝はスッキリ晴れていたものの、

山には雲が湧いて、八ヶ岳も山頂が見え隠れしています。

 

P1130306.JPG

今朝の八ヶ岳

P1130307.JPG

入笠山方面

 

 

さて、諏訪地域の夏の風物詩といえば、諏訪湖の花火大会ですね。

9月初旬に行われる全国新作花火競技大会は昨年に引き続き中止となりました。

8月15日に行われていました「諏訪湖祭湖上花火大会」については、

いつもとは違ったスタイルで行われています。

8月1日から15日まで、「諏訪湖祭湖上花火 Tow Weeks」と銘打ち、

20時30分から10分間だけですが、500発ほどの花火が打ち上げられています。

ミニ水上スターマインも打ち上がるそうです。

 

また、今回は地元のケーブルテレビ局LCVでの放送や、

YouTubeでも花火の様子が配信されていますので、

諏訪湖まで行かなくても花火を楽しむことができますよ。

 

1628294084776.jpg 1628294084892.jpg

スタッフ撮影

1628294084847.jpg 1628294084826.jpg

ミニ水上スターマイン

 

普段のような有料桟敷席などは設けられてはおらず、湖畔の公園などで自由にご見学は可能ですが、

ソーシャルディスタンスの確保など、感染予防の対策を求められていますので、

公式ページなどでご確認の上、ルールを守ってご見学下さい。

ちなみに、公園内での食事、飲酒は禁じられていますので、ご注意下さい。

 

     諏訪湖の花火公式ページ → こちら

 

「諏訪湖祭湖上花火 Tow Weeks」が15日に終わると、

翌16日からは、「諏訪湖サマーナイト花火」が8月29日(日)まで行われます。

こちらも20時30分から10分間の打ち上げになりますが、こちらはオンライン配信は行われません。

 

夏ですから、花火を見て楽しみたいですね。

 

今日の別荘地内の様子をご覧ください。

P1130332.JPG

しらかば平

P1130326.JPG

アナベル

アナベル街道は花が茶色くなってきていますが、別荘地内は満開です

P1130335.JPG

しらかば平

P1130340.JPG

ハンゴンソウ ※オオハンゴウソウではありません

P1130361.JPG

からまつ平

P1130349.JPG

コバギボウシでしょうか

P1130351.JPG

こけもも平

P1130346.JPG

コオニユリ

P1130360.JPG

茅野市街地(こけもも平)

P1130242.JPGP1130244.JPG

ヒョウモンチョウとアサマイチモンジ

 

そして、今朝のまるやち湖です。

P1130310.JPG

 

P1130316.JPG

急にカルガモが湖岸に近づいてきました

P1130317.JPG

一緒にヒナも泳いでいました

ずいぶん大きくなりましたね

 

 

午後になり、さらに雲が増えてきましたが、

14時現在、まだ晴れています。

 

    販売管理センター          28.5℃ 14:30現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 24.8℃ 14:30現在

 

夕方は雨が降る予報になっています。

台風からの南風で、ちょっと蒸し暑くなりそうですね。

 

P1130363.JPG

今日のセンター

P1130365.JPG

 

P1130366.JPG

時々吹く強い風に耐えています

 

今日も、朝から日差しが強く気温が上がっています。

雲が多めに出ていたので、昨日よりは暑さを感じない午前中でした。

 

P1130297.JPG

今朝の八ヶ岳

P1130298.JPG

入笠山方面

P1130299.JPG

富士山はうっすら

今朝は北側に雲があり、北アルプスは見えませんでした

 

 

さて、毎日暑い日が続き、少しでも涼を感じられる行楽ができるといいですね。

標高が高く、木陰を歩くのが理想ですが、

スタッフが、昨日標高2115mの白駒池をトレッキングしてきたようです。

1628121433772.jpg

白駒池

 

白駒池は、北八ヶ岳の丸山と白駒峰の間に位置し、標高が2115mあります。

白駒峰の噴火により大石川が堰き止められて誕生した湖で、面積は0.11㎢、周囲は1.35km。

標高2000m以上の高地では日本最大級の天然湖になります。

湖の周辺は日本3大原生林にも数えられている原生林で、

樹齢数百年のコメツガ、トウヒ、シラビソなどの木々に覆われ、

日中でも薄暗くとても神秘的な森に囲まれた湖です。

また、原生林の中には苔が一面に広がり、これまでに485種類もの苔が確認されていて、

日本蘚苔類学会から「日本の貴重な苔の森」に選定されています。

 

1628121433841.jpg

ボートも楽しめるようです

1628121433859.jpg

麦草ヒュッテ

白駒池駐車場からは徒歩15分ほどで湖に到着することができますが、

麦草ヒュッテから高見石展望台経由をして湖を満喫していただくこともできます。

茅野方面からお車でお出掛けの場合は、

麦草ヒュッテ手前に、麦草峠公共駐車場(無料30台)があり、

麦草ヒュッテを通り過ぎたところには白駒池入口駐車場があり、

有料で150台ほど駐車できます。

1628121433882.jpg

白駒荘(白駒池遊歩道沿い)

白駒池駐車場から最初にたどり着くのが白駒荘になります。

山小屋ですが、ランチだけでも楽しめるようです。

 

白駒池は、紅葉シーズンも人気のスポットです。

標高が高いので、四季の森周辺よりは早く紅葉が始まりますので、

情報をご確認の上お出掛け下さい。

また、駐車場に限りがあるため、休日などは駐車の待ち時間が発生することがあるようです。

早朝や、平日など比較的空いた日や時間を選んでお出掛け下さい。

国道299号線(メルヘン街道)は、11月中旬から4月中旬まで通行止めになりますのでご注意下さい。

 

1628121433819.jpg

 

1628121433923.jpg1628121433958.jpg

アキアカネとルリイトトンボ

 

 

 

 

さて四季の森周辺では、

P1130150.JPG

ヒルガオが咲いています

P1130208.JPG

アワダチソウ

P1130152.JPG

飼料用トウモロコシも花をつけています

P1130301.JPG

ギボウシ

P1130293.JPG

チダケサシの群生    鉢巻道路

 

 

別荘地内では、

P1130223.JPG

ブルーベリーが実っています

P1130269.JPG

ノブドウ

P1130231.JPG

クサレダマ

P1130219.JPG

イタドリ

P1130215.JPG

ボルドー菊が咲いていました

 

 

今日は雲があり、それほど強い日差しがありませんが気温は上がっています。

先ほど空を見たところ、八ヶ岳側ではない方から雲が広がっているようです。

 

     販売管理センター           30℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 24.5℃ 15:00現在

 

P1130302.JPG

今日のセンター

P1130288.JPG

まるやち湖のカルガモ親子

 

今日は、朝から気持ちよく晴れ、

ジリジリと焼けるような強い日差しが降り注いでいます。

ここ数日は夕立もなく夏本番といった感じです。

 

P1130281.JPG

今朝の八ヶ岳 

P1130282.JPG

入笠山方面

P1130284.JPG

富士山を久しぶりに見ることができました

P1130286.JPG

深山地区環境保全林から望む北アルプス

 

 

さて、周辺の藪などでは、

P1130276.JPG

全体だとわかり難いですが、

P1130277.JPG

ボタンヅルが咲いています。

 

ボタンヅルは、キンポウゲ科センニンソウ属の落葉つる性半低木です。

センニンソウと花がよく似ているのですが、葉で見分けられます。

ボタンの葉に似ていることが名前の由来です。

P1130279.JPG

ツルを伸ばして草や木、時には電線やガードレールなどに絡みついてこんもりと茂ります。

 

クレマチスは世界各地に分布し、300種類もの原種が存在するそうで、

ボタンヅルも、日本のクレマチスの原種だと言われています。

日本のクレマチスには、ボタンヅル、センニンソウ、カザグルマ、ハンショウヅルなどがあります。

 

そして、「美しい花には・・・」という言葉通り、ボタンヅルも有毒植物です。

葉や茎をすりつぶしたり傷つけたりすると、プロトアネモニンという毒性の成分が生じて、

汁に素手で触れるとかぶれたり皮膚炎を起こすことがあるようです。

 

P1130280.JPG

林縁などで咲いていることが多いので、ご注目下さい。

 

 

さて、本日は「蓼科高原別荘地」「八ヶ岳高原四季の森」合同ゴルフコンペが開催されました。

少し暑くなりましたが、雨の心配もなく、

参加された方々は、夏の蓼科高原の爽やかな空の下でプレーを楽しまれたようです。

P8040010.JPG

参加者の皆様

 

来年も合同ゴルフコンペを開催予定ですので、是非ご参加下さい。

お待ちしています。

 

 

午後は八ヶ岳のほうから雲が広がってきたのですが、

雨が降るようなことはなく、夕方になりまた晴れてきました。

 

     販売管理センター           32.5℃ 16:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測でデータ 26.3℃ 16.20現在

 

16時を過ぎても30度を越えています。暑いです。

 

P1130296.JPG

今日のセンター     雲が広がってきた14時頃撮影

P1130290.JPG

今朝のアナベル街道

 

 

 

今朝は雲が広がり、場所によっては雨が降ったところもあったようです。

風が非常に強く吹いていて、雲がすごい勢いで移動していました。

 

P1130190.JPG

今朝の八ヶ岳

山頂は雲がかかっていましたが、青空も見え始めています

P1130191.JPG

入笠山方面

西側の山側地域は雨が降ったようです。

P1130193.JPG

立沢大規模水田地帯のヒマワリ畑

ヒマワリは満開を過ぎて、花首が下を向いてきました。

 

 

さて、通勤途上では、

P1130176.JPG

鮮やかなオレンジ色のザクロの花が咲いています。       ※撮影は一昨日です

ツバキに似ていますね。

 

ザクロは、西南アジアを原産とするミソハギ科ザクロ属の落葉小高木です。

シルクロードを経て中国経由で平安時代に薬用として日本に渡来したと言われています。

原産地や欧米などでは果樹として栽培が盛んですが、

日本では主に観賞用として庭木や盆栽として利用され、鏡を磨くのに使われていたこともあるようです。

 

P1130175.JPG

左上に写っているのが実になります

 

ザクロの実は栄養価が高く、疲労回復効果、生活習慣病の予防、

骨を丈夫にする効果があるとされています。

真っ赤に売れた実は、鳥や虫などの好物です。

また、実には種が多いことから、ギリシャ・ローマ時代には「豊穣のシンボル」と呼ばれていました。

 

伝説では、お釈迦様が子供を食う鬼神(可梨帝母)にザクロの実を与え、

人肉を食べないよう約束させ、それ以降、鬼神は鬼子母神として子育ての神になったと言われています。

こうしたことから、ザクロは血の味がするなどという迷信も生まれたのだとか。

 

ザクロの実の本当の味ですが、

庭木の実を食べた経験のある方は、酸っぱいというご記憶だと思いますが、

海外から輸入された果樹は甘味が強く、ほんのり酸味が加わるそうです。

P1130178.JPG

可愛いツボミ

P1130174.JPG

花が終わると実ができます

 

たくさんの男性の中に、女性がたった一人いることを「紅一点」と言いますが、

その語源は、中国の詩人王安石の「柘榴詩」だそうで、

一面緑の草原の中に一輪だけ咲いている赤いザクロの花を詩いあげたものだということです。

 

今度は実も撮影してみたいです。

 

 

今朝のまるやち湖です。

P1130197.JPG

八ヶ岳は雲がかかっているものの、空は澄んでいました。

P1130204.JPG

原村第2ペンションビレッジの遊歩道

木陰が涼しそうですね。

 

そして、今日の別荘地内の様子です。

P1130225.JPG

しらかば平

P1130227.JPG

ヤナギラン

P1130224.JPG

蓼科山は山頂が隠れていました

P1130230.JPG

鉢巻道路から望む天狗岳

P1130234.JPG

こけもも平

阿弥陀岳は少し雲がかかっていました

P1130252.JPG

茅野市街地方面(こけもも平)

P1130236.JPG

ヤマハギ

P1130258.JPG

まだユウスゲも咲いていました(からまつ平)

 

午後になり少し雲が広がったものの、雨は降りませんでした。

風は吹いていたのですが、湿度が高く、蒸し暑い午後でした。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 25.2℃ 15:00現在

 

P1130266.JPG

今日のセンター

P1130261.JPG

からまつの小径のウバユリ

花が終わりました

 

 

 

 

今朝は少し気温が低くなりました。

午前中は夏らしく晴れて、今日はこのまま夕立はないかもと期待したのですが、

お昼を過ぎた頃から雷が鳴り始めています。

 

P1130180.JPG

今朝の八ヶ岳

P1130181.JPG

入笠山方面

 

さて、早いもので今日から8月です。

8月の和風月名は「葉月」です。

緑濃い葉が生い茂る時期のようなイメージがありますが、

旧暦と新暦とでは約1ヶ月ほどのズレがあるため、旧暦の8月は新暦の9月に相当します。

紅葉が始まり、葉が落ちる季節だから「葉月」だという説が有力のようです。

 

 

また8月1日は、諏訪大社下社の「お舟祭り」の日です。

お舟祭りは、春宮から秋宮へ御霊代(みたましろ)を移す夏の遷座祭ですが、

御霊代に続き翁媼(おきなおうな)人形を乗せた長さ10m、重さ5tという巨大な柴舟を、

御頭郷と呼ばれる祭りの担当地区の氏子が、力を合わせて曳行することから、

「お舟祭り」と呼ばれています。

今年は、新型コロナウイルスの影響で、柴舟の曳行は中止され、

代わりに翁媼人形を奉持する行列が斎行されます。

諏訪大社秋宮_s.jpg

諏訪大社下社秋宮 神楽殿

 

 

新型コロナウイルスの影響で、昨年は様々なイベントが中止されましたが、

村内でも、今年は対策を講じながら開催されるイベントもあります。

原村ペンションビレッジの朝市広場では「原村高原朝市」が

8月7日(土)~8月22日(日)まで開催されます。

20210717105631-0001.jpg

 

20210717105631-0002.jpg

 

 

ご来荘時に、朝のお散歩がてらご利用いただいてはいかがですか。

感染予防対策をしっかりしてご参加下さい。

 

そして、八ヶ岳自然文化園では恒例の星空の映画祭が2日間だけですが、開催されます。

人数制限があり、日付指定の前売りのみで、販売は八ヶ岳自然文化園のみとなるようです。

当日券は販売されませんので、ご注意下さい。

詳細は映画祭のサイトでご確認下さい。

 

     星空の映画祭2021 → こちら

 

 

さて、通勤途上では、

P1130169.JPG

タラノキの花が咲いています

P1130171.JPG

夏に咲く花は涼し気なものが多いですね

P1120881.JPG

ヤブラン

P1130173.JPG

クロスコミア

ヒオウギズイセンなどとも呼ばれます。

夏にオレンジ色の花はとてもマッチしますね。

P1130136.JPG

 

P1120892.JPG

ヨウシュヤマゴボウ

花が意外と可愛いいのです。緑の若い実が秋になると黒くなってぶどうのような房なりになります。

全草が有毒なのですが、果実は毒性が少なく、鳥の食料となるようです。

P1120661.JPG

ペルシカリア(原村ペンションビレッジで撮影)

ヒマラヤ原産のタデ科の植物です。

 

 

13時半頃からザザーと通り雨がありましたが、

その後雨は止んで晴れ間もあります。

今日はそれほど気温も上がらず、雨が降った割には湿度も高くないので過ごしやすいです。

 

     販売管理センター          27.5℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 22.8℃ 15:20現在

 

さて、諏訪圏域では連日新型コロナウイルスの感染者が発生しており、

長野県は7月30日に、諏訪圏域の警戒レベルを「4」(特別警報Ⅰ)に引き上げました。

また、第5波の拡大を防ぐ時期として、8月22日までを「感染対策強化期間」としています。

皆さまも、どうぞ基本的な感染防止策の再徹底をお願いします。

 

P1130186.JPG

今日のセンター

P1130184.JPG

アナベル街道

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00