四季の森ニュース

- 更新日2023年07月18日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から日が差して気温が上昇しています。
今朝は薄い雲が多めの空で、日差しはソフトなのですが、
生暖かい風が吹いています。
今朝の八ヶ岳 彩雲のような部分も見えています
彩雲は、太陽のすぐ近くに巻積雲(うろこ雲)や高積雲(ひつじ雲)、
積雲(綿雲)があり、その雲の端を見ると彩雲が見られることが多いです。
入笠山方面
スズメが地面で何やら観察しています
まるやち湖
今日は面白い雲が見られます
湖畔の土手は2週間ほど前に草刈りをしてしまったので、今年は諦めていたら、
咲いていました。
ネジバナです
右巻き、左巻き両方確認できます
ピンク色で小さな花がとても可愛いですね
ちょっとピンボケですが、
1本から二股に分かれている、かなりレアなネジバナです。
次の草刈りまでご覧いただけると思います(笑)
アナベル(村道ペンション線) 日に日に真っ白な花が増えています
道路を挟んだ反対側の草むらには、チダケサシが咲き始めていました
こちらも淡いピンク色で可愛いです
一般的には、一日の最高気温が25度以上の日を「夏日」、
30度以上の日を「真夏日」、35度以上の日を「猛暑日」といい、
「酷暑日」は「猛暑日」の俗称となっています。
ただし、気温に関わらず、激しい暑さを表す言葉は「酷暑」と定義されています。
一昨日から、原村でも30度を超える日が続いています。
7月16日は31.6度、17日は32.7度、本日(18日)は31.8度を記録しています。
別荘地はそれよりは低いのでしょうが、
元々涼しい原村ですから、この暑さは酷暑と言えるのではないでしょうか。
特に別荘地は西向きなので、西日の当たる時間帯はうだるような暑さになっています。
センターでは、午後からデッキを塗装する予定で一部の窓が開けられず、
事務所内はかなりの高温になっています。
今日は事務所内ではなく、外の木陰で仕事をしたいです(笑)
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平C・E区画
タカトウダイ
キンギンボク(ヒョウタンボク)の実
しらかば平P区画
ブルーペリーの実 いよいよ収穫期ですね
ヤマハギ
こけもも平6・7区画
ガマズミの実
カワラマツバ
別荘地内ではトンボが見られるようになりました
午後は雲が広がってきたので、日差しは強くないものの、
暑さは続いています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 28.8℃ 13:30現在
明日も午前中は晴れの予報ですが、今日よりは気温は上がらない見込みです。
今日のセンター
シカ
センター近くですが、日中も活動しているんですね
- 更新日2023年07月16日
- カテゴリ四季の森だより
今日は久しぶりに朝から青空が見えていました。
朝は涼しかったのですが、強い日差しで気温はぐんぐん上昇し、
事務所に着く頃には暑く感じるほどでした。
今朝の八ヶ岳 山にはまだ雲があり山頂は隠れていました
入笠山方面
原村のセルリー畑では、あちこちで散水が行われていました
朝のシャワー、気持ちよさそうです(笑)
原村の夏の風物詩ですね
トウモロコシは雄花が咲いていて、
雌花は既に受粉が終って実が成長してきています
原村産の甘く美味しいトウモロコシが出回るのももう少しですね。
さて、蓼科湖近くの「蓼科高原キャンプ場」が昨日オープン致しました。
2万3千㎡の敷地にキャンプサイト約100区画が整備されており、
オープン当日は約40組ほどが利用されたそうです。
今日午前中の様子です。
管理棟と場内看板
炊事場 トイレ
オートサイト(ペットOK) オートサイト(ペットNG)
フリーサイト
オートサイト オートサイトR
とても気持よくキャンプができそうです。
【蓼科高原キャンプ場】
★チェックイン・チェックアウト
チェックイン 13:00
チェックアウト 11:00
★利用基本料金
施設利用料+入場料+オプション
★追加オプション料金
駐車場 各サイト1台無料 2代目以降500円/1泊
5輪以上の大型、牽引車両はオートサイトでもサイト内駐車は禁止です
★アーリーチェックイン及びレイトチェックアウト延長料金
・オートサイト:500円/1h
・フリーサイトアーリー:500円/1h~1,000円(2h以上)
・フリーサイトレイト:500円/1h
★他売店・レンタル
薪・炭・OD缶・カセットガス・ホワイトガソリン等
調味料各種・軍手やトング等
「しまった!あれ忘れた!」に対応します
★現地追加料金
アーリーチェックイン料金・レイトチェックアウト料金・駐車代等
蓼科キャンプ場のご予約は → こちら
蓼科地域では最大規模のキャンプ場ですので、
アウトドア好きの方は是非ご利用下さい。
さて、午前中スタッフが「写真とる?」と聞くので、見に行くと
事務所の出入口の階段の下にいました
(苦手な方はスルーして下さい)
木製階段の下は木の葉が積もり、降水で適度に湿っていて非常にいい環境だったようです。
アオダイショウです。
基本的におとなしい性格で、毒も持っておらず、
人間が近づくと逃げていくようなヘビなのですが、刺激をすると噛むこともあります。
1枚目の画像で、はしご状の横縞模様が見えるので、幼体なのかもしれません。
銭形模様が特徴のマムシに似ており、間違えやすいですが、
頭が大きく三角形なのがマムシ、丸みがあり平な頭なのがアオダイショウです。
アオダイショウの幼体にマムシに似た模様があるのは、
天敵の捕食から逃れるためと言われています。
生後3年ほどたつと模様は薄くなっていくそうです。
日本では昔からヘビは神様の使いと言われている神聖な生き物で、
ヘビを見ると縁起がよいとされています。
ヘビは長い期間食事をとらなくても生きることができるため、
非常に生命力の強い生き物で、終生脱皮を繰り返すので、
昔から命や再生の象徴でもありました。
ですので、ギリシャ神話ではヘビは医学・薬学のシンボルにもなっているほか、
干支の「巳」という漢字は、
おくるみに包まれた赤ちゃんを表す象形文字から生まれたそうです。
また金運も上がるなどとも言われますので、
スタッフは宝くじを買うぞ、と意気込んでおりました(笑)
モグラやネズミを食べてくれることから、
昔から家の守り神などとも言われてきたアオダイショウですが、
木登りも得意なので、野鳥のヒナや卵を狙うこともあります。
山荘ですと駆除か見守りか判断が難しいところですね。
センターのアオダイショウは、
階段からはすぐにいなくなってしまいました。
午後も強い日差しで、事務所内にいても汗が出るくらいです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 26.9℃ 13:50現在
センター付近では30度超えになりそうです。
一気に真夏になりましたね。
水分補給をして、熱中症には気を付けていきましょう。
今日のセンター
アナベル(ペンション下バス停)
- 更新日2023年07月15日
- カテゴリ四季の森だより
朝早くは降っていなかったものの、今日は出勤する頃から雨が降り始めました。
湿度は髙いものの、気温が低いので身体を動かさなければ蒸し暑い感じはありません。
八ケ岳
入笠山方面
原村ペンションビレッジの朝市広場では、今朝から「高原朝市」が始まりました。
雨が降り始めていましたが、大勢の方々がお買い物を楽しんでいました。
さて、本日から原村郷土館とまてのくらが開館します。
裂(さき)織りは、古布を裂いたものを緯糸(よこいと)に渡した織物のことを言いますが、
綿花が育たない寒冷地を中心に、古くから農家の女性の手仕事として受け継がれてきました。
原村には、こうした機織りを伝統保存活動として続けたり、趣味として楽しんでいる方が
多くいて、八ヶ岳美術館では、
毎年「あなたが選ぶ信州の裂織り展」なども開催されています。
原村郷土館ではそんな裂織りの体験が無料でできるほか、
(持ち帰る場合は有料です)
機織りで織った生地を使った作品の展示も行われています。
原村郷土館
開館期間は、9月24日(日)までですが、9月は土日祭のみの開館になります。
月曜日が休館日(祝日の場合は翌日が休館日)で、
開館時間は9時から17時、入館料は無料です。
隣接のまてのくらは、1階に鏝絵、2階には農家の収蔵品の展示がありますので、
併せてご見学いただけます。
ご興味があれば、古民家で裂織り体験などいかがでしょうか。
今日の別荘地内です。
からまつ平G・H区画
オカトラノオ
しらかば平R・T区画(村道)
スモークツリー
こけもも平1・2・3区画
ミズナラの実
さて、毎年お願いしておりますが、いよいよ花の咲く時期になりました。
オオハンゴウソウです
レモンイエローの花がとても美しいのですが、
生態系を脅かす特定外来生物に指定されている植物です。
環境に合うのか別荘地周辺で非常に多く見られます。
種でも増えるほか、地下茎が広がって増えていきます。
お庭でオオハンゴンソウを見掛けた場合は、
根から引き抜き、移動せずにその場で枯死させ、一般廃棄物として処理して下さい。
散策路「からまつの小径」のオオハンゴンソウ 早めの刈り取りを実施しています
特定外来生物ではありませんが、
コウリンタンポポ
イタチハギ(クロバナエンジュ)
なども別荘地内でよく見かける要注意外来生物です。
別荘地内での駆除にご協力をお願い致します。
午後は天気が回復し、薄日も差すようになってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.6℃ 13:10現在
明日は、今日よりは晴れ間が増えそうです。
そして気温が上昇する予報です。
炎天下での作業などご注意下さい。
今日のセンター 13時頃撮影
イトバハルシャギク(センター花壇)
- 更新日2023年07月14日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩から朝にかけて少し降水があったようで、
今朝は道路が少し濡れていましたが、雨は降っていませんでした。
ただ、まだ梅雨のような不安定な空模様です。
八ケ岳 見えてはいるものの山頂には雲がかかっています
入笠山方面
ペンションビレッジ朝市広場 テントが設置されて明日の朝市開始を待つばかりです
味のある看板です
さて今朝は井戸尻史跡公園の古代ハスを見てきました。
駐車場には既にたくさんの車が止まっていて、カメラマンが撮影を始めていました
まだつぼみも多いですが、咲いている花も多く、ちょうど見頃です
カメラマンを入れずに撮影するのが難しかったです(笑)
ころんと真ん丸な咲き始め
心が洗われるようです
雨のあとなので、葉の上には美しい水玉が見られます
スイレンも咲いています(朝なのでこれから開きます)
普通のハスも咲き始めましたので、あちこちの池で蓮華(レンゲ)をご覧いただけます。
見頃になった古代ハスの観賞にお出掛け下さい。
今日は外出の機会があり、その帰りに立ち寄ってみました。
八ケ岳はらむらワイナリー
原村は、令和2年12月11日にワイン特区に認定され、
村ではぶどうの苗木や資材の購入の補助、6次産業化のための機械購入や建設費用の補助など
後押しを行っていますので、現在、原村には2軒のワイナリーが開業しています。
こちらは昨年10月に開業した「八ヶ岳はらむらワイナリー」さんです。
ぶどう栽培は、姉妹会社のハウスでトマト栽培をしている
「農業法人きよみず農園」が担当しているそうです。
ワイン用ぶどうは、2021年にメルローを定植、その後シャルドネ、カベルネ・フラン、
シラー等も定植して、徐々に栽培面積も増やしていますが、
収穫は今年の秋からとなるため、
現在販売中のワインは、県内のぶどうを購入して醸造されています。
事務所の一画といった感じですが、店頭でワインを販売しています
「星降るワイン」白
「風巡るワイン」ロゼ
実は明日から、「夢見るワイン」赤メルローと、「星降るワイン」白シャルドネが発売されるそうです。
詳しくは、ワイナリーのFacebookやInstagramでご確認下さい。
楽しみですね。
ぶどう栽培をしている「きよみず農園」のトマトジュースも販売されています
定休日は水曜日です
今年3月、お隣の茅野市、富士見町を加えた
新しい「八ヶ岳西麓ワイン特区」が認定されました。
併せて長野県の「信州ワインバレー構想」にも追加されましたので、
原村とその周辺地域でのワイン製造が益々盛んになっていくことでしょう。
皆様も原村ワインを是非お試し下さい。
こちらは八ヶ岳はらむらワイナリーのぶどう畑ではないと思いますが、
昨年植えたばかりの木のようなので、収穫は来年以降となりそうです。
原村でもワイン用ぶどうの畑が増えていきそうですね。
午後は、薄日も差す時間帯も出てきましたが、雲は広がったままです。
湿度が85%と非常に高いので、気温の上昇とともに不快指数も上がっています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.7℃ 15:00現在
明日も雲が広がる天気になりそうですが、
今のところ雨の予報はありません。
明日から3連休ですね。
ご来荘の皆様、どうぞ気を付けてお越し下さい。
今日のセンター
ラベンダー(センター花壇)
- 更新日2023年07月13日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雷雨で、非常に不安定な空模様でした。
雨は次第に弱まり、通勤時間頃にはほぼ止みましたが、
薄暗い梅雨空が広がっていた午前中です。
雨が上がったので、山が見え始め、
まるやち湖に着く頃には山が見えるようになってきました
さて、昨日はニュースの更新ができませんでしたので、
昨日、湖畔の遊歩道で撮影した草花をご紹介します。
キリンソウ カラマツソウ
オカトラノオ
クガイソウ
オオバギボウシ シモツケ(白花) 終盤です
ノリウツギ
キンミズヒキ イケマ
湖畔沿いの道には卵が・・・水鳥の卵でしょうか
既に割れていたので、孵化したんですね
カワラマツバ ドクゼリ
クサレダマ タカトウダイ
まだ咲き始めですがいろいろな花が見られるようになりました
ニッコウキスゲは最終版、もうほとんど咲いていませんが、
車山・霧ヶ峰ではニッコウキスゲが見頃になっているようです。
どうぞお出掛け下さい。
さて今週末、蓼科にキャンプ場がオープン致します。
蓼科湖や道の駅からすぐの場所になります。
川のせせらぎや鳥のさえずりが心地よく響き、自然に囲まれた美しいキャンプ場です。
フリーサイト
オートサイト
先にオープンした「蓼科BASE」も近く、
お食事や温泉、そして蓼科湖のアクティビティなど充実した休日をお過ごしいただけます。
キャンプのお好きな方は是非ご利用下さい。
蓼科高原キャンプ場公式ページ → こちら
村道ペンション線のアナベルが見頃になりました。
まだ緑の花も多いのですが、全体的に白くなり見頃です
昨夕からの雨で地面についてしまった花もあります
近づいて見ると、丸い大きな花に圧倒されます
広場では朝市の準備が始まっていました。
朝市とアナベル街道、併せてお楽しみ下さいね。
原村高原朝市は、7月15日(土)~17日(月)、7月22日(土)~8月27日(日)の開催です。
午前中はどんよりとした空が続いていましたが、
午後は青空が見えて日も差すようになってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.5℃ 14:20現在
ただ、今夜も不安定な天気が続き、
明日の午前中にかけて雨が予想されています。
雷雨がないといいのですが。
今日のセンター
ニカワホウキタケ(散策路「からまつの小径」)
サンゴに似た姿です






