四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は久しぶりに八ヶ岳がすっきりと見えていました。

風があまりなく、日差しも強いので、気温が高くなりそうです。

 

P1340335.JPG

今朝の八ヶ岳

P1340337.JPG

入笠山方面     綿雲が浮かんでいます

P1340336.JPG

今朝は採草地の刈り取った草をロール状にしている畑がありました。

3列ほどに集めた牧草を、重機で巻き取りロール状にしていきます。

この採草地では、これから残り1列の作業が行われるところです。

ロール状になった牧草はラップされ、牧草ロールの出来上がり!

ラップするのは別の重機なんでしょうね。

 

 

さて、富士見町立沢地区には、ひまわり油の製造のため、

ヒマワリを育てている畑がいくつかあります。

大規模水田地帯にも栽培している畑があり、毎年花を見ることができます。

P1340342.JPG

一昨日、掲載した画像は咲き始めたばかりでしたが、今朝はかなり咲いています。

満開ではないものの、見頃と言ってもよさそうです。

P1340340.JPG

梅雨明けした夏の空にマッチしているヒマワリです

 

ヒマワリの原産地は北アメリカです。

ヒマワリの種には、タンパク質と脂肪が多く含まれていて、

北アメリカの先住民にとっては欠かせない栄養源になっていました。

粉にして主食やお菓子、油、更に薬などにもされ、

茎は住居の材料としても使われていたのだそうです。

また、南米で栄えたインカ帝国では、ヒマワリは太陽の化身として崇められていました。

コロンブスのアメリカ大陸発見後、

アメリカ大陸から様々なものがヨーロッパへ持ち込まれましたが、

ヒマワリもそのひとつだったようです。

17世紀頃にスペインからフランス、イギリス、そしてロシアへと広まりました。

皆様、映画「ひまわり」はご覧になっていますか。

映画のハイライトでもあるエンディングの地平線まで続くヒマワリは、

ウクライナで撮影されました。

ウクライナの国花はヒマワリですが、食用として栽培されているそうです。

 

その後、ヨーロッパから中国へ伝わったヒマワリは、

江戸時代寛文年間(1661年~1672年)に日本に渡来してきました。

図解辞典「訓蒙図彙(さんもうずい)」に、

「丈菊(じょうぎく)、俗に言ふ天蓋花(てんがいか)、一名迎陽花(げいようか)」

と紹介されていますが、後に「日廻り」に変化していきました。

漢字の「向日葵」は、もともと中国語で、

花が太陽のほうに向いて咲くことに由来しています。

 

日本では意外と歴史が浅いヒマワリですが、

原産地北アメリカでは紀元前からの歴史があるようです。

P1340341.JPG

 

 

さて、ひまわり畑といいますと、

毎年多くの見学者が訪れる、茅野市玉川のエコーライン沿いの畑ですが、

P1340345.JPG

こちらのヒマワリはまだ開花していません。

8月に入ってから咲くよう植えられているのでしょうね。お楽しみに!

P1340344.JPG

ヒマワリ畑から見る北八ヶ岳

 

ヒマワリと言えば、お隣山梨県明野村では

夏の恒例イベント「サンフラワーフェス2023」が開催されています。

4.3ヘクタールもの畑に40万本のヒマワリが植えられ、

晴れた日には、畑越しに南アルプスや富士山、八ヶ岳もご覧いただけるようです。

映えスポットですね。

詳細は公式サイトでご確認下さい。

 

 

散策路「からまつの小径」は、

オオハンゴンソウ駆除のため草の刈り取りを行い、

ウバユリなども一緒に刈り取られて残念と思っていたら、

P1340362.JPG

1本だけウバユリが残っていて、ちょうど花が咲いていました

P1340366.JPG

オニノヤガラは花が終りました

 

 

午後、少し日が限る時間もあったものの、

再び強い日差しが注いでいて、

今日は風がないので、じっとしていても暑く感じます。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 27℃ 11:20現在

 

明日も晴れて厳しい暑さが予想されていますが、

夕立にはご注意下さい。

 

P1340354.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1340351.JPG

今朝のまるやち湖  八ヶ岳が見えるのは久しぶりです

P1340352.JPG

ネジバナが残っていました   石の傍なので刈り取られなかったようです

今朝も朝は雲が多く、八ヶ岳や周辺の山は見えませんでした。

日中になり天気は回復してきたものの、

今日は雲が多く、強い日差しはありません。

 

昨日、県道鉢巻線が通行できなかったという情報がありましたので、

今朝は小淵沢から県道鉢巻線を通って出勤しました。

県道鉢巻線ですが、小淵沢ICから上がって大平交差点を左折して

原村方面へ向かう場合は、通行止めの箇所はありませんが、

清里方面へ向かう場合、小荒間交差点から天女山入口まで(9.3km)が

災害による通行止めになっています。

通行止めは7月20日23時半からで、土砂流出ということです。

しばらくは、清里方面にお越しになる場合は、迂回路でお出掛け下さい。

 

今朝は朝市に立ち寄ってみました。

P1340262.JPG

8時を回っていたので、片付けも始まっていたのですが、まだお客さんも少しました。

P1340267.JPG

 

P1340263.JPG

キッチンカーも出店しているんですね。

P1340269.JPG

アナベル街道

P1340273.JPG

 

 

さて、今日は二十四節気の「大暑(たいしょ)」です。

「立秋」までの期間でもあり、夏の最後の節気になります。

「夏至」から数えて約1ヶ月頃に当り、快晴が続き、気温が上がり続ける頃、

一年で夏の暑さが盛りを迎える頃であることから「大暑」とされています。

「立秋」の前の18日間は「夏の土用」ですが、

大暑の期間全てが「夏の土用」と重なっているんですね。

今年の「土用丑の日」は、7月30日(日)になります。

ご来荘の方は、是非諏訪地方のうなぎをお召し上がりください(笑)。

 

夏の土用の期間に、服や布団、本などを陰干しして、

カビや害虫から守ろうとするのが「土用虫の干し」とか「土用干し」です。

また梅干しの天日干しもこの時期になります。

天気予報を見ますと、晴れマークが続いており、

梅雨も明けて正に「大暑」の時期です。

洗濯物もすぐに乾いてありがたいですが、

夕立があったり、台風もやってくる時期にもなりますので、

お天気の急変にはどうぞご注意下さい。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1340284.JPG

からまつ平

P1340306.JPG

しらかば平

P1340334.JPG

こけもも平

P1340281.JPG

ホタルブクロ

P1340279.JPGP1340282.JPG

キリンソウ                         コオニユリ

P1340288.JPG

リョウブ

P1340286.JPG

樹皮が美しいです

P1340290.JPGP1340299.JPG

ボタンヅル                         ボルドー菊

P1340297.JPG

ノリウツギが満開です

P1340302.JPGP1340307.JPG

ハクロニシキ(イヌコリヤナギ)               ヤナギラン

P1340312.JPGP1340313.JPG

タチフウロ                         クガイソウ

P1340319.JPG

ヤマウド

P1340321.JPG

ヨツバヒヨドリ

別荘地内ではヨツバヒヨドリがかなり咲いているのですが、

今年はチョウが少なく、あまり見かけません。

 

 

午後も、雲が多いので、日が出たり限ったりしています。

風があまりなく湿度が高いので、ムシムシした体感です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 25.0℃ 13:40現在

 

今晩遅くに天気予報に雨マークがありますので、

夜は不安定な空模様になりそうです。

しばらく暑い日が続きそうですので、熱中症に気を付けていきましょう。

 

P1340333.JPG

今日のセンター   15時半撮影

北東側の雲行きが怪しくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

今朝はあちこちで水たまりが見られたので、昨晩は雨が降ったと思われます。

その名残りで今朝は雲が多くありましたが、天気は徐々に回復してきました。

 

P1340230.JPG

入笠山方面

P1340231.JPG

立沢大規模水田地帯の食用油用のひまわり畑ですが、

P1340232.JPG

よく見ると、ひまわりが咲き始めていました

P1340234.JPG

もうすぐ一面のひまわり畑が広がります

 

 

さて、一昨日南アルプスの仙丈ケ岳に登山をしたスタッフから画像をいただきましたので、

ご紹介させていただきます。

 

仙丈ケ岳は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる「日本百名山」で、

女性的で緩やかな山容から「南アルプスの女王」とも呼ばれている山です。

P1280747-thumb-720xauto-63715.jpg

冬の画像で失礼いたしますが、今年の1月3日に村内から撮影した南アルプスです。

鋸岳の横(一番右後方)に見えているのが仙丈ケ岳です。

 

仙丈ケ岳登山は、長野県長谷村の「仙流荘」から南アルプス林道バスを利用し、

「北沢峠」まで向います。

北沢峠からは、仙丈ケ岳の隣にある甲斐駒ヶ岳へも行くことができ、

それぞれ日帰りで登ることができるほか、

山小屋に宿泊し、両方の山を登るという行程も可能です。

1689985316083.jpg

仙丈小屋カール

1689985322681.jpg

稜線

1689985326553.jpg

稜線

1689985330047.jpg1689985283194.jpg

山頂下                           山頂

いい天気に恵まれ、青い空と緑の山のコントラストが最高ですね。

この時期は花もたくさん見られます。

1689985290130.jpg

チングルマ

1689985293337.jpg1689985297111.jpg

チングルマ                         コイワカガミ

1689985300521.jpg

ミヤマキンバイ

1689985304096.jpg

アオノツガザクラ

1689985310162.jpg1689985319831.jpg

ミネウスユキソウ                      ミヤマダケブキ

高山の花は清楚で可愛らしいですね。

 

関東甲信でも本日梅雨明けの発表がありました。

いよいよ夏山シーズンが始まりましたので、

是非山登りも楽しんで下さい。

 

 

まるやち湖では、

P1340246.JPG

土手の草刈りが行われ、ネジバナも刈り取られてしまいました

P1340247.JPG

湖岸では、サワギキョウが咲き始めました    黄色い花はクサレダマです

P1340252.JPG

ドクゼリ

P1340251.JPG

ガマの穂の花芽も上がってきたようです

ソーセージ状の穂が少し緑がかっていますが、これが雌花の花序で、

花が咲くと茶色く変わってきます。

雌花の上に尖って見えるのが雄花になります。

P1340245.JPG

まるやち湖

八ケ岳には雲が多く、非常に暗い画像になってしまいました

 

「原村高原朝市」ですが、今日から8月27日(日)まで毎日開催されますので、どうぞお出掛け下さい。

P1330996.JPG

 

 

日中は天気が回復したものの、八ケ岳方面には雲があって山は見えません。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 25.6℃ 14:00現在

 

今晩も雨が降る可能性があります。

 

P1340261.JPG

今日のセンター

P1340244.JPG

立沢大規模水田地帯の道路にはツバメの集団が舞い降りていました

P1340241.JPG

ツバメが地面に降りているときは、

巣立ったばかりの幼鳥が疲れて地面に降りている場合が多いそうです。

早く体力をつけて飛び回れるようになるといいですね。

今日も朝は雲が多くありましたが、晴れていました。

昨日よりは日差しが強く、気温も上昇しています。

P1340201.JPG

八ケ岳方面

P1340202.JPG

入笠山方面

 

P1340205.JPG

八ケ岳ズームライン沿いのラベンダーが咲き始めました

P1340209.JPG

周辺は爽やかな香りが漂っています

P1340207.JPG

ラベンダーは開花直前が一番香るそうです

P1340211.JPG

いつも八ヶ岳や入笠山方面を撮影している立沢大規模水田地帯は、

牧場があるので、気温が高くなると臭いが強くなって、不快になるのですが、

ラベンダーを撮影しようと思った途端、

車内がラベンダーの香りになったような気がしました(笑)

香りと記憶は密接に結びついていますね。

 

嗅覚は、五感の中でも太古から存在する原始的な感覚器だと言われています。

嗅覚の情報は大脳新皮質を経由せずに、

本能的な行動や感情、直感に関わる大脳辺縁系へダイレクトに届きます。

そのため香りをかぐと、感情が動き、穏やかな気持ちになったり、

食欲が増したりするんですね。

また、特定の香りをかぐことで、思い出がフラッシュバックしたり、

その時の感情を思い出したりしますが、

これは「プルースト現象」とか「プルースト効果」と呼ばれます。

皆様も経験があるのではないでしょうか。

 

香りの情報は、脳の視床下部まで伝わり、自律神経などにも影響を与えるため、

心身のバランスを整えることができると言われています。

つまり、香りは一瞬で脳を活性化し、感情をリセットできるので、

イライラやストレスに効果があるようです。

ご自分の好みの香りを見つけておくといいかもしれませんね。

 

実は、ラベンダーは木(木本)に分類される植物なんですよ。

(ウィキペディアでは半木本性植物となっています)

ちなみに、ひまわりはいくら大きくなるものでも草、バナナも草なんだそうです。

タイムやローズマリーなどハーブは木に分類されるものが多いですね。

 

P1340216.JPG

今朝のアナベル街道    迫力満点です

今晩は雨のようですが、強く降らないでほしいものです。

 

 

通勤途上の草花です。

P1340200.JPG

ニオイヒバだと思いますが、たくさんの球果をつけています

P1340198.JPG

 

P1340192.JPG

ミソハギが咲き始めていました

P1340190.JPG

そして、ヒマワリも咲いていました。

変わった色合いですね。

 

いよいよ夏の花の季節になってきましたね。

 

 

午前中の八ヶ岳です。

P1340219.JPG

今日は雲が広がり山頂は全く見えません。

P1340221.JPG

北八ヶ岳も雲が出ています

P1340222.JPG

茅野市街地方面

今日は山には雲がかかっていますが、

上空は八ヶ岳ブルーの美しい青空が見えています。

 

 

夕方になり少し雲が出てきました。

夕方から夜にかけて雨が降る予報です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 25.6℃ 13:50現在 ※今日の最高気温

 

関東甲信地方の梅雨明けはいつなんでしょうか。

 

P1340223.JPG

今日のセンター

P1340225.JPG

タンポポの種

朝は晴れていましたが、やや雲が多く、徐々に雲が広がってきています。

昨日と比べると気温は低めで、

身体を動かさなければ、汗をかくほどではありません。

 

P1340173.JPG

今朝の八ヶ岳

P1340174.JPG

入笠山方面

通勤途上の農園では、ブルーベリー狩りをしているところがいくつもありました

 

P1340175.JPG

まるやち湖

P1340178.JPG

今日もネジバナを撮影してみました

P1340181.JPG

 

P1340184.JPG

今朝は蒸し暑かったので、ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」の

親水広場に立ち寄ってみました。

P1340185.JPG

川の本流(左)から水が引き込まれているので、川遊びもできそうです

P1340186.JPG

今朝も川の音を聞いているだけで涼しく感じました。

マイナスイオンもたっぷりありそうです。

皆様も少し足を延ばして涼しい川沿いの散策などいかがでしょうか。

P1340187.JPG

親水広場近くにはアナベルが少しだけ見られます。

村道のように圧倒される感じではありませんが、涼し気に咲いています。

 

 

さて、今日は「やまなし桃の日」なのだそうです。

今日は1月1日から200日目にあたり、200は百の倍数ですが、

「百」を「もも」と読むこと、また桃の最盛期にあたあることから

桃の生産量日本一を誇る山梨県果樹園芸会が、山梨の桃をアピールするために制定した記念日です。

P1340158.JPG

たてしな自由農園原村店

昨日の夕方立ち寄ってみたところ、美味しそうな桃がたくさん並んでいました。

P1340164.JPG

品種も色々で迷います

桃は、原産地の中国黄河流域の高原地帯から約6000年前には日本に伝わったとされています。

伝わった当時は、薬用として使われていましたが、

その後花を観賞するようになり、江戸時代から明治にかけて品種改良が進められて、

甘い果肉を楽しめるようになったということです。

食用としてはまだ歴史が浅い桃なのですね。

桃の種の中には、「桃仁(とうにん)」というアミグダリン成分を含んだ生薬があることから、

血液の循環が滞る「結滞」を除く作用があるとされるほか、

産後のむくみや月経不順などの婦人病の治療に使われてきました。

その他、果肉や花、そして葉にも効能があるということです。

 

今や次々と新しい種類が登場している桃ですが、皆様はどの種類がお好みですか。

 

現在桃は中生品種が出回っているところですが、山梨県はすももの生産も盛んです。

すもも(プラム)は晩成品種に変わってきました。

すももの王様「貴陽」、皆様ご存じですね。

JA南アルプス市のホームぺージで確認したところ、18日から本格出荷が始まったそうです。

P1340160.JPG

すももコーナー(たてしな自由農園)       貴陽だけ品薄ですね(笑)

旬の桃、すももをお召し上がり下さい。

 

 

今朝、我が家のシンビジウムの葉に止まっていました。

P1340166.JPG

コロギスだと思われます。

コロギスは、バッタ目コロギス科の昆虫です。。

名前の通り、コオロギとキリギリスの中間的な分類に属しています。

触角がきわめて長く、発音器を持たないのだそうです。

夜行性で、夜になると樹上で虫を捕らえたり、樹液に集まったりします。

夜行性なのにどうしてこんなところに来てしまったんでしょうか。

 

 

午後は雲が広がり、時折雨がパラつくようになってきました。

ただ予報によるとそれほどの雨量にはならない見込みです。

 

   こけもも平(標高1500m)観測データ 24.9℃ 11:10現在 ※今日の最高気温

 

日が差さなくなったので、気温は徐々に下がってきましたが、

湿度は60%台と高めになっています。

 

P1340189.JPG

今日のセンター     デッキの塗装中です

P1340172.JPG

ヤマユリが咲き始めました(標高900m付近)

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00