四季の森ニュース

- 更新日2023年07月02日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から快晴です。
空気が澄んで風景がとても美しいです。
低気圧が停滞し、どんよりとした日が数日続いていましたので、
気分も晴れ晴れしますね。
八ケ岳
入笠山方面 雲海が発生していました
富士山
北アルプス
まるやち湖
村道ペンション線のアナベル街道
だいぶ花が咲いてきました
昨夜はかなり強い雨が降っったようで、少し花が倒れていましたが、
まだ咲き始めなのでほとんどが持ちこたえてくれました。
さて、昨日から7月になりました。
年明けからもう半年が過ぎてしまったことになりますが、
本当に1年は早いですね。
7月の和風月名は「文月(ふみづき)」ですが、
「文披月(ふみひらきづき)(ふみひろげづき)」が略されたというのが有力説です。
古くは書物のことを「文」といい、7月7日(七夕)の夜に書物を開いて夜気にさらし、
書の上達を祈る風習があったことから「文披月」と呼ばれるようになったということです。
その他にも、稲穂がふくらむ季節であることから「穂見月(ほふみづき)」や
「穂含月(ほふくみづき)」とか、七夕の月なので「七夕月」、
織姫と彦星互いに愛し合うという「愛逢月(めであいづき)」などという異名もあります。
さて、通勤途上では、
道路沿いになにやら咲き始めています 6月30日撮影
一瞬、クズの花かと思ったのですが、近づいてみると葉が違います
ハギにも見えますが、6月にハギは咲かないだろうと調べてみますとコマツナギでした。
コマツナギは、マメ科の落葉低木です。
ハギに似た花を咲かせるため、「ノハギ」「カワラハギ」「ウシハギ」「クサハギ」など
地方名で親しまれています。
太くたくましい根が地中に張り巡らされるため、枝に馬(駒)をつなぎ留めることができる
ことが名前の由来になっています。
その他、葉が馬の好物のため馬がこの木から離れられなくなるという説もあります。
道路端に咲いている花にもご注目下さい。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
スモークツリー
ヤマボウシ 別荘地内ではヤマボウシが真っ白になっています
しらかば平
シモツケもあちこちで可憐に咲いています
ウツギも別荘地内で見頃になっています
こけもも平
ノアザミとモンキチョウ
カラマツの球果
さてこの時期、
車にはウシアブが集まってきます
窓を開けているとすぐに入り込んできてしまうため、停車する場合は窓を閉めますが、
車の周りにアブが群がってしまいなかなか降りらず困ってしまいます。
車から排出される二酸化炭素(排気ガス)と温まった車体に反応して集まると考えられています。
エンジンを止めれば自然に離れていきますが、うっとうしいですね。
車内に入り込んだウシアブ
皆様もこの時期お気をつけ下さい。
午後も晴れて気持ちがいいです。
日差しが強く気温も上昇しています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 26.2℃ 13:40現在 ※今日の最高気温
明日も晴れ間があるようですが、夕方からは雲が広がりそうです。
雨が続いたので晴れが続いてほしいですね。
通勤途上のアジサイ
- 更新日2023年06月29日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、雲は多めで湿度も高かったのですが、すっきり晴れていました。
昨夕の雨で、空気中の花粉や塵、ゴミなどが地面に落下したせいでしょうか。
八ケ岳方面には雲が多めに出ていました
入笠山方面の雲は少なめです
富士山も少し見えていました
今朝は、まるやち湖周の遊歩道のニッコウキスゲがどうなったのか見てきました。
まるやち湖 ヤマボウシも真っ白です
ニッコウキスゲはかなり見頃になっています
1株に7個ほどのつぼみをつけ、1日1つずつ花を咲かせていきます
霧ヶ峰富士見台付近で開花したそうですが、まだ見頃はこれからですので、
ひと足早いニッコウキスゲを八ヶ岳自然文化園でご覧下さい。
ニッコウキスゲの他には、オカトラノオが咲き始めていました
オカトラノオが咲き始める頃には、
ヒメシジミ
コミスジ
ヒョウモンチョウなどの蝶や
虫も増えてきます
今日の別荘地内です。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
ウツギ カルミア つぼみが金平糖のようです
ウラジロモミの球果だと思いますが、初めて見ました。面白いですね。
タマザキクサフジ ムラサキツユクサ
別荘地内で咲き始めた花は、
ノリウツギ
カラマツソウ
ノアザミ
もう少しで咲きそうなのがヒヨドリバナです。
そういえば、1週間前くらいにアサギマダラが飛んでいるのを見かけました。
今年もたくさん見られるといいですね。
ジューンベリーの実も赤くなってきました
午後も青空が出ていて強い日差しが注いでいて気温が高くなっています。
大気の状態は昨日と同様に不安定なので、今日も夕立があるかもしれません。
急な激しい雨にご注意下さい。
また、雷の場合は停電の可能性もありますので注意して下さい。
こけもも平(標高1500m)観測データ 24.1℃ 13:20現在 ※今日の最高気温
明日、明後日はまとまった雨が予想されています。
予報を見ますと今のところ弱い雨となっていますが、
変ってくる場合もありますので、最新の気象情報をご確認下さい。
今日の八ヶ岳 11時15分頃撮影
ジョウビタキ(メス)の幼鳥かもしれません
- 更新日2023年06月27日
- カテゴリ四季の森だより
今日は明け方から雨が降っていましたが、通勤時間帯には上がりました。
午前中は曇りで、時折日が差すようになっています。
八ケ岳 天気は回復しつつありますがまだ雲が多いです
入笠山方面を見ると雲海が発生していました。
富士山は山頂は隠れていたものの、裾野は見えていました。
さて、沖縄では梅雨明けとなりましたが、
九州から東北にかけてはこれからが梅雨本番ですね。
関東甲信地方の梅雨明けは7月中旬頃との予報なので、まだ半月以上は雨が続くことになります。
雨の少ない所へ行きたいと思ってしまうのですが、
梅雨は日本だけのものなのでしょうか。
5月頃、北京付近で冷たい揚子江高気圧が生まれ、
その冷たい気団が南の暖かい高気圧とぶつかり、
香港やマカオ、広州などの南シナ海沿岸エリアや上空付近で梅雨前線が発生します。
ですので、中国、台湾、フィリピンルソン島北部などにも梅雨があるそうです。
東京や新潟、秋田上空に梅雨前線が発生しやすい時期になると、
前線の西側が朝鮮半島をまたぐように伸びるので、
韓国や北朝鮮にも梅雨の時期があり、
韓国では梅雨を「長霖(チャンマ)」と呼ぶそうです。
「梅雨」は、このように日本周辺のものですが、
世界には「雨季」と呼ばれる形で雨の時期が存在します。
また、ヨーロッパのように雨季はないものの、
年間を通して雨が降るところもあるようです。
雨季のないのは、中東やアフリカ(雨季がある国もあります)くらいなのかもしれません。
ちなみに、世界の主要都市の年間降水日数を比較すると、最も降水日数が少なかったのは、
スーダン(アフリカ)のワディハルファで、なんと0日。
最も雨の多かったのがオーストラリアのマッコーリー島で、307日だそうです。
日本で最も降水日数の多かったのが上越市の206.9日で、アジアでは最多になるそうです。
我が家のアナベルはこんなに真っ白になりましたが、
村道ペンション線のアナベルはまだ咲き始めたばかりです
バス停付近で白いムラサキツユクサを見つけました
こちらは紫色とのミックスになっているようです
センター付近の花をご覧下さい。
ノイバラ(入口付近) とても大きな株に成長しましたが、今年は花が少なめです
イボタノキ
シャラノキの花が咲き始めました(旧森林軌道見学者駐車場) まだ数輪です
つぼみが可愛らしいです
シモツケ シモツケもころんと丸いツボミが愛らしいです
午後は日が差す時間が増えてきました。
日が差すようになると、ムシムシして不快指数が高まります。
こけもも平(標高1500m)観測データ 22.7℃ 12:40現在 ※今日の最高気温
明日も不安定な空模様で、蒸し暑い陽気が続くようです。
気温が上がり湿度が高いと細菌による食中毒が発生しやすくなります。
どうぞご注意下さい。
今日のセンター 飛散防止シートが取れました
近日中に足場もとれる見込みです。
今日のキセキレイ
- 更新日2023年06月25日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は湿度が高く、蒸し暑く感じました。
四季の森周辺は、気温が低いのでそれほどでもないのですが、
それでも身体を動かすと汗が噴き出すような状態でした。
八ケ岳方面
入笠山方面 低い雲が出ていて遠くの山々は全く見えません
まるやち湖もどんよりしています
ペンションビレッジ内ではハナキイチゴが咲いていました
さて、今日はそれほど気温は上がっていないのですが、
午前中は湿度が高く、蒸し暑く感じられました。
一般的に湿度〇%と言われているのは「相対湿度」と呼ばれる数値で、
空気中には気温ごとに水蒸気を含むことのできる量の限界(飽和水蒸気量)が決まっていて、
その限界までのうち何%が含んでいるかを示しています。
つまり、相対湿度とは空気中に含まれる「水蒸気の割合」のことです。
人間は汗をかいて体温調節を行っていますが、
湿度が高いと汗が蒸発できず、熱が体内にこもって熱中症が発生しやすくなります。
また、空気に水分量が多くなることで、体内に取り込む酸素量が減ってしまうため
息苦しさを感じたり、身体が重だるく感じることがあるそうです。
私も常々、梅雨時期は息苦しさを感じていたのですが、湿度が関係していたんですね。
蒸し暑さを数字で表した「不快指数」というものがあります。
湿度から不快指数を計算する場合、下記の計算式になるそうです。
0.81×気温+0.01×湿度×相対温度(0.99×気温-14.3)+46.3
ただし、体感する蒸し暑さは、代謝量、着衣量、熱放射、風(気流)などにも影響されるため、
目安として下さい。
梅雨も本格化してくる時期です。
不快指数も上がり、身体の不調も出てくるかもしれません。
服装調節や、機器などを上手に使って不快な梅雨時期を乗り切りましょう。
今朝、立沢大規模水田地帯で見つけました。
モズです。
モズは、モズ科モズ属に分類される鳥類です。
大きな頭と黒い過眼線、長い尾と鉤型になった嘴(くちばし)が特徴です。
本当に嘴(くちばし)が猛禽類のようですね。
他の鳥の真似をするのが上手く、漢字で「百舌鳥」と書き、100種類もの鳴き真似ができるのだとか。
聞いてみたいですね。
モズは、尖った枝などにバッタやカエルなどの獲物を串刺しにする
「モズの早贄(はやにえ)」という習性があることで知られています。
縄張りを誇示するためとか、脚が弱いからなどと諸説あるものの
どうして行うかというのは、いまだ解明されていないようです。
黒い線で目が見えないのが残念です
午後は、雲が少なくなり強い日差しが注いでいます。
湿度も朝から徐々に下がってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.6℃ 15:30現在 ※今日の最高気温
明日も雨の予報はありませんが、少し蒸し暑い気温・湿度になりそうです。
センター付近で、地面を歩き回っていたキセキレイですが、(6月18日撮影)
塗装のために組んだ足場のてっぺんがお気に召したようです。 ※昨夕撮影
エサも加えているので、子育て中なのかもしれません。
今朝も虫を咥えて定位置にとまっていました。
- 更新日2023年06月24日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、朝早くは雲が出て、このまま曇りが続くのかと思っていたら、
天気は回復して青空が見え、時々日差しも届くような本日です。
八ケ岳 撮影5分前には雲が多かったのですが、あっという間に雲がなくなりました
入笠山方面 雲は手前に浮かんでいる雲です
まるやち湖
村道ペンション線のアナベル
道路に近いところでは既に装飾花が咲き始めています
いよいよアナベルの季節ですね。
通勤途上では、
クリの花が咲き始めていました
咲き始めたばかりですが、近づくと生臭い匂いがします
まだ雌花は咲いていないようでした。
これから栗花粉が増えていきます。
今日の別荘地内です。
からまつ平
エゴノキ ミヤマガマズミ
マムシグサ
しらかば平
アオダモの翼果 ウコギ
ヤグルマソウ
ブルーベリーの実 ウツギ(終盤です)
シャラノキが咲き始めました
こけもも平
ヤマブドウの雄花
ヤマウルシの花
青空
午後も晴れてはいますが、雲も多く、太陽は見え隠れしています。
夕方、雲が広がってきましたので、夕方から夜にかけて雨がぱらつく可能性があります。
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.6℃ 14:50現在 ※今日の最高気温
こけもも平でも20度を超えました。
湿度が高いので、気温が上がるとムシムシした感じになります。
明日も梅雨の中休みが続くようです。
雨の少ない週末でよかったですね。
昨日の夕方、我が家のバラの中に・・・
またまたアマガエルを発見しました
満足げな顔にほっこりしましたが、そろそろこの花は散りそうなんですが(笑)
暖かいから入り込むのでしょうか






