四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨晩はかなりまとまった雨が降りました。

お住まいのオーナー様からお聞きしたのですが、

夜中、目が覚めてしまうほどの雨音だったそうです。

早朝まで雨は残っていたのですが、通勤時間頃には上がって、

青空も見え始めました。

 

P1330877.JPG

八ケ岳     雲がかかっているのは山頂付近です

P1330878.JPG

入笠山方面      青空が見えはじめました

 

P1330889.JPG

まるやち湖      クラフト市最終日ですが、雨が上がってよかったですね

P1330892.JPG

カルガモがいると思って撮影したら親子でした

P1330894.JPG

ヒナは元気いっぱいのようで、可愛いいですね

P1330895.JPG

9時頃にはこんなに青空も見えました

 

 

さて、先日もニュースに掲載したのですが、ウラジロモミの球果です。

P1330631.JPG

また撮影したいと思ったのですが、どこで撮影したのかわからなくなってしまい、

さまようこと数日(笑)、見つけることができました。

P1330727.JPG

7月2日の撮影です。

こんなにたくさん球果がついています。

ウラジロモミは、福島県以南の本州及び四国に自生するマツ科モミ属の常緑針葉樹で、

日本の特産種です。

モミ属は棲み分けがあり、本州中部では1000mまでがモミノキ、1000m~1700mまではウラジロモミ、

1700mを超えるとシラビソに入れ替わります。

名前の由来は、葉の裏側に白い2本の気功帯があって白く見えることからです。

特に長野県内陸部に多く自生しており、

諏訪大社「御柱祭」で使われるのは、ウラジロモミの大木です。

また、塩尻市下西条地区にはウラジロモミ13本(樹齢約200年)の大樹群があり、

市の天然記念物に指定されています。

ウラジロモミの大樹が群生しているのは非常に珍しいそうです。

P1330730.JPG

ウラジロモミは雌雄同株で、

青紫色の球果は雌花でもあります。

雄花は右下に見えていますが、茶色く上向きについています。

花が咲くと下に垂れ下がるようになってきます。

球果に白っぽいものがついていますが、調べたところ

ヤニと言うのか樹液が固まったものだそうです。

P1330728.JPG

松ぼっくりはメタリックな青紫色になるようです。

 

ウラジロモミは、最終氷期には九州にも分布していたようですが、現在は自生していません。

というのも温暖化が進むと、木はより標高の高いところへ逃げようとしますが、

九州の山の標高は1800m以下と低いため、

逃げ場を失い消滅してしまったと考えられています。

長野県内陸部に多く見られるウラジロモミ、探してみてくださいね。

 

 

今朝は、水田地帯でノロノロと車を走らせていると、

突然飛んできて目の前の標識に止まった鳥がいました。

P1330881.JPG

チョウゲンボウです。久しぶりに見ました。

ノスリやトビと比べるととても小さい猛禽類です。

足で獲物をつかんでいるようですね。

P1330882.JPG

 

P1330883.JPG

獲物はカエルでした。

実はもう1枚撮影したのですが、

カエルを飲み込むところでかなりグロテスクだったので掲載を諦めました(笑)

もしかしたら、独り立ちしたばかりの若い個体なのかもしれませんね。

 

 

今日の別荘地内です。

P1330898.JPG

からまつ平C・D区画

P1330897.JPG

しらかば平V区画

P1330896.JPG

こけもも平6・7・8区画

 

 

夕方頃から少し雨が降る時間帯もあり、

湿度が95%前後と高く、不快指数も非常に高い本日です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.1℃ 14:20現在

 

雨は今晩もまだ降るようですが、明日の日中は晴れて、

かなり暑くなる予報です。

 

P1330902.JPG

今日のセンター

P1330899.JPG

散策路「からまつの小径」入口のオニノヤガラ

P1330900.JPG

咲き始めました

今日は、朝方雨が降ったようですが、

起きてすぐ外に出てみると既に上がっていました。

いまでも降り出しそうな空模様ではあるものの、午前中は雨は落ちてきませんでした。

気温はそれほど高くはないですが、ムッとするような湿気の多い風が吹いています。

 

P1330850.JPG

八ケ岳方面

P1330852.JPG

入笠山方面

 

P1330853.JPG

さて、昨日から八ヶ岳自然文化園では「クラフト市」が開催されています。

昨日は晴れていたので、平日でもかなりの人出があったようです。

まるやち湖の向こう側にはクラフト市のテントがたくさん設置されているのが確認できます。

8時過ぎの撮影ですが、既に準備で慌ただしくなっていました。

P1330855.JPG

アナベル街道    だいぶ咲いてきました

 

 

さて、昨日は「七夕」でしたが、曇っていたので星空は見えませんでした。

働き者だった織姫と彦星は、結婚した途端に働かなくなり

怒った天帝が二人を天の川を隔てて引き離し、1年に1度7月7日に会うことを許した、

手短に言うと、こんな伝説がありますね。

天の川をどうやって渡っているのかといますと、

どこからともなくカササギが現れ、並んで橋を作り二人を会わせてくれるそうです。

ただ雨になると天の川の水かさが増し、渡ることができないと言われていますが、

雨でもカササギが橋を作って渡してくれるというお話しもあるようです。

7月7日に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」と言い、

二人が会えず悲しんでいる涙だと言われているものの、

二人が出会えた喜びの涙だという説もあるようです。

では曇りの場合はどうなのか、と思っていたところ、

1年ぶりに会えた二人が、他の人に見られないように隠れるため、

という情報もありました。

雨や曇りでも、二人が会えたと信じたいですね。

 

7月7日はまた、二十四節気の「小暑」でした。

「小暑」は文字の通り、本格的に暑くなる少し前という意味です。

また、「大暑」までの期間も指しています。

「小暑」から「立秋」までが「暑中」となり、「暑中見舞い」を出す時期になります。

お中元もこの時期ですね。

「小暑」を迎えると、衣食住のあらゆるものが夏向きに変わります。

梅雨明け間近ということで集中豪雨が多く発生する時期でもあります。

雨の降り方に注意しつつ、

これからの暑さを乗り切るためにも、栄養や睡眠をとって備えていきましょう。

 

 

P1330862.JPG

ハナビラダケ

P1330863.JPG

 

P1330865.JPG

ドクベニタケ

P1330866.JPG

雨が多くなっているので、キノコ類も生えてきています

 

P1330860.JPG

ソヨゴ

ソヨゴは、モチノキ科モチノキ属の常緑高木です。

常緑のため冬でも葉が青々としていることから「冬青」と書きます。

柄の長い葉が風に揺れて音を立てる(=そよぐ)ことから名付けられたそうです。

雌雄異株で、花はとても小さく、雌花は1~2個のみがまばらに咲くため、あまり目立ちません。

センター横の林の中に咲いていますが、たぶん雌木だと思われます。

 

散策路「からまつの小径」では、

P1330869.JPG

ウバユリ    まだ咲いていません

P1330874.JPG

ヨツバヒヨドリ   こちらももう少し

P1330870.JPG

オニノヤガラも見られるようになりました

P1330864.JPG

ジャノメチョウ

 

 

前線が停滞しているため、午後も同じような天気が続いています。

クラフト市、なんとか天気がもってくれてよかったです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 22.2℃ 15:00現在

 

午前中よりも薄暗くなってきましたので、これから雨が降り出し、

夜から遅くにかけては本降りになる時間帯もありそうです。

 

P1330858.JPG

今日のセンター

足場がなくなりすっきりしました。

まだデッキの塗装があるため、自販機は外に出ています。

早朝はまだ雲が多かった空でしたが、

通勤時間帯くらいからは強い日差しが注ぐまでに回復していました。

日中は予報通り暑くなりそうです。

 

P1330825.JPG

八ケ岳

P1330826.JPG

入笠山方面

P1330827.JPG

富士山もよく見えていました

今朝は空気が澄んでいますが、今日は黄砂が飛来する予報がありましたので、

これから霞んでくるのかもしれませんね。

過去に、7月に黄砂が観測されたことはないそうなので、

黄砂が確認されれば、統計が始まってから初めてとなるそうです。

 

 

さて、明日から3日間、八ヶ岳自然文化園で「八ヶ岳クラフト市」が開催されますが、

7月に入り、原村関連のイベントがあれこれと開催されます。

申込みが必要なものもありますので、まとめてご紹介します。

 

7月15日からは、恒例の「原村高原朝市」が開催されます。

今日は交差点付近などで看板を設置していました。

20230706143315-0001.jpg 20230706143315-0002.jpg

 

7月~9月の月1回、八ヶ岳自然文化園で原村の星に親しむイベント

「星みる夜」が開催されます。第1回目は7月16日(土)です。

20230706145622-0001.jpg 20230706145622-0002.jpg

 

八ケ岳西麓ワインバレーが誕生したことを祝して、

諏訪ステーションパークに県内24社のワイナリーが集結し、

100種類以上の長野ワインをテイスティングできるイベント

「NAGANO WINE FESTIVAL in SUWA」が開催されます。
20230706150637-0001.jpg 20230706150637-0002.jpg

 

東京や長野で活躍する数々のバンドが集結する野外ライブが

7月23日(日)に八ヶ岳自然文化園で開催されます。

20230706151348-0001.jpg 20230706152530-0001.jpg

 

また、「八ヶ岳星空映画祭2023」が8月6日から、

第30回サマーホリデーin原村星まつり」も開催されますが、

まだ詳細が決定されていませんので、実行委員会のサイトでご確認下さい。

 

夏休みが始まりますので、イベントが盛りだくさんですね。

ご来荘の折にお出掛けいただいてはいかがでしょうか。

 

今日の午前中は芸術的な雲が広がりました。

P1330835.JPG

 

P1330839.JPG

 

午後も晴れて気温が上昇しました。

今日は風がないので余計暑さを感じます。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 25.3℃ 12:50現在

 

昼過ぎから少し雲が発生していますが、

雨が降るような空ではありません。

 

P1330842.JPG

今日のセンターとシモツケ

夕方から足場の撤去が始まりました。

P1330833.JPG

アナベル街道(村道ペンション線)

 

 

 

今朝は既にぼんやりした空模様でした。

気温はそれほど低くはないものの、

日差しがない分、少しひんやりと感じるほどでした。。

 

P1330778.JPG

八ケ岳

P1330779.JPG

入笠山方面

 

P1330780.JPG

まるやち湖

今朝はまだ近くの山は見える状態でしたが、徐々に天気は下り坂です。

 

ペンション街で見つけた花です。

P1330781.JPG

ホタルブクロ

P1330782.JPG

ヤナギラン

P1330785.JPG

チンシバイ(ニワナナカマド)か

背が高いのでホザキナナカマドかもしれません。

P1330788.JPG

夏の白い花は爽やかですね

 

 

ニュース更新時間がありませんので、今日は画像のみご紹介します。

今日の別荘地内の様子です。

P1330824.JPG

からまつ平(立場林道)

P1330820.JPG

しらかば平P区画

P1330822.JPG

こけもも平1・4区画

P1330800.JPG

山荘のお庭では、コアジサイが咲きはじめていました

P1330798.JPG

近くを通るといい香りがします

P1330795.JPG P1330794.JPG

マツムシソウ                      ウツボグサ

P1330793.JPG

ノアザミ

P1330801.JPG P1330808.JPG

シャラノキ                      赤紫色のムラサキツユクサ

P1330821.JPG

カラマツソウ

P1330819.JPG P1330804.JPG

キツリフネ                       ナワシロイチゴ

P1330814.JPG

イブキトラノオ

P1330812.JPG P1330813.JPG

ビオラ

 

午後から時折パラパラと雨が降るようになってきましたが、

それほどまとまった降り方ではありません。

ただ風が強くなってきたので、本降りになる時間帯もありそうです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 18.0℃ 15:00現在

 

今日は朝からあまり気温が上がらず、暑さからは解放されましたが、

明日の日中は晴れて気温が上昇し、厳しい暑さが予想されています。

体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1330791.JPG

森林軌道近くのシモツケが満開です

 

 

 

 

梅雨の中休みで、朝から日差しが強い本日です。

昨日は満月でした。

前日の夜は雲が出ていたので、無理かなと思っていましたが、

昨晩はよく晴れて、満月も美しく見えました。

皆様はご覧になりましたか。

7月の満月は「バクムーン」といい、

オスのシカの角の生え変わる頃ということでこう呼ばれます。

 

P1330760.JPG

八ケ岳方面     山頂付近に雲が出ていました

P1330761.JPG

入笠山方面

 

P1330766.JPG

まるやち湖     今日は1台も車がいなかったので、公園全体を撮影してみました

P1330765.JPG

駐車場のカラコギカエデ(唐子木楓)の翼果    馬の蹄鉄のような形ですね

P1330769.JPG

クルミの果実    いよいよ実りの季節になってきました

 

通勤途上では、栗の花が満開です。

P1330700.JPG

クリの雄花

P1330698.JPG

クリの雌花      栗の実りはこれからですね

 

 

さて、7月2日は「半夏生」でした。

「半夏生」は、天文学的には夏至から11日目の太陽の黄径が100度に達する時をいいますが、

七十二候のひとつで、暦の上では7月2日から七夕までの5日間を指しています。

農家にとっては大事な節目で、田植えの終了を示す日としての役割がありました。

東北地方などでは、半夏生の後に田植えをすると、

1日につき1粒ずつ収穫が減ると言われているそうです。

また半夏生の日には天から毒が降るとも言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、

作物の種を蒔いてはいけないとか、この日にとれた野菜は食べてはいけないなどという

言い伝えが残る地域も多くあるようです。

食中毒が発生しやすい時期でもあり、衛生管理が難しい時代でしたから

当然といえば当然ですね。

27018155_s.jpg

半夏生    ※お借りした画像です

半夏(カラスビシャク)という薬草や、半夏生(カタシログサ)が咲く時期であることから

「半夏生」となったという説もあります。

半夏生(カタシログサ)は、馴染みがない植物ですが、

ドクダミ科多年草で、日本や東アジアの水辺や湿地に自生しています。

京都の建仁寺の庭園はこの半夏生がみどころのひとつになっていますので、

京都の夏は暑いですが、足を運んでみたいものですね。

 

 

さて今週末は八ヶ岳自然文化園で「八ヶ岳クラフト市」が開催されます。

20230704095103-0001.jpg

チラシ(外面)

20230704095103-0002.jpg

チラシ(内面)

毎年人気のイベントで、楽しみにされていた方も多くいらっしゃると思います。

作家さんとの会話を楽しみながら、お気に入りのクラフトを見つけて下さい。

当日は、駐車場や周辺道路の混雑が予想されますので、

ご滞在の方は徒歩でお出掛けいただくのがお勧めです。

梅雨時期ですが、天気がなんとかもってくれるといいですね。

 

 

一昨日、散策路「からまつの小径」で出会いました。

P1330720.JPG

ニホンリス

はじめは木を伝って素早く動き回っていて、撮影は難しかったのですが、

車の陰から覗いていると、地面でなにやら立ち止まって食べ始めました。

P1330721.JPG

何を食べているのかわからないのが残念です。

夏のニホンリスは、全体的にすっきりとした印象で、耳のふさ毛もなくなり、

身体が茶褐色、手足がオレンジ色に変わります。

そして尻尾が長いですね~。

センター周辺ではあまり姿を見せないのですが、美味しい物があったんでしょうね。

皆様も夏と冬の違いなど観察してみて下さい。

 

 

午後も夏空が続き気温が上昇して、

事務所内は涼しいものの、外に出ると非常に暑いです。

 

   こけもも平(標高1500m)観測データ 25.0℃ 12:50現在

 

今日は何度まで上がるでしょうか。

明日は天気がゆっくり下り坂で、夕方から雨の予報です。

 

P1330775.JPG

今日のセンター   13時過撮影

雨が降ったりした関係で足場の撤去が遅れております

P1330772.JPG

装飾花が咲き始めたヤマアジサイ(原村ペンションビレッジ)

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00