四季の森ニュース

- 更新日2023年06月13日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は青空が見えていました。
久しぶりの青空ですね。
朝は諏訪地方に濃霧注意報が出されていましたが、すぐに解除されました。
湿度が高いので、日の当たる時間はムシムシと感じます。
八ケ岳方面 雲が移動しているところで、低い雲が残っていました
入笠山方面
富士山 雲が多いものの見えていました
通勤途上の森では、
マタタビの葉が白くなっています
昆虫をおびき寄せるために葉を白くしているのではないかと考えられています。
白くなるのは花が咲く間だけで、花が終ると再び緑色に戻ります。
画像に写っている花はまだつぼみのように見えますが、
急な斜面で降りて行かれなかったため、昨年撮影した花をご覧下さい。
可愛らしい花ですね。
マタタビは、マタタビ科マタタビ属の落葉つる性木本で、キウイフルーツと同じ仲間です
キウイフルーツの花 マタタビと同じ頃に咲きます
マタタビの花は、ウメの花に似ていることから「夏梅」とも呼ばれます。
通勤途上では、ウツギもキレイに咲いています
ベニウツギ
ショウキウツギ(鍾馗空木)
今朝はまるやち湖周りの遊歩道を歩いてみました。
アマドコロ
アヤメ
ギョウジャニンニク ワラビ
キバナヤマノオダマキ
ヤマハタザオ ベニバナイチヤクソウ
東屋のあたりではニッコウキスゲが咲き始めていました
これからニッコウキスゲも咲き、他の草花も咲いてきますのでお楽しみ下さい。
ニッコウキスゲといえば、車山や霧ヶ峰高原ですが、
現在はレンゲツツジが見頃になっていますので、ニッコウキスゲはもう少し先になります。
霧の中で見るレンゲツツジもとても美しいので、車山、霧ヶ峰方面へもお出掛け下さい。
この時期ならではのイベントのご紹介です。
梅雨入ると、ホタルが舞い始める時期になりますが、
辰野町松尾峡の「ほたる童謡公園」では、この時期「ほたる祭り」が開催されます。
今年は6月10日(土)から開催しており、6月18日(日)まで行われます。
辰野町は、天竜川沿いに位置しており、大正時代からほたるの名所として知られていて、
現在でもピークには1万匹以上のゲンジボタルが見られます。
私はまだ行ったことがないのですが、スタッフは毎年足を運んでいるようです。
原村からは少し距離がありますが、是非一度はお出掛け下さい。
辰野町観光サイト → こちら
ゲンジボタル(お借りした画像です)
センター周辺で見つけた小さな花たちです。
ミミナグサ
オニタビラコ
オオヤマフスマ
別荘地内でスタッフが撮影したハルゼミです。
羽化したてのハルゼミ
抜け殻
作業現場で撮影したようです。
こんなところでも羽化するんですね。
午後も雲は増えてきましたが晴れています。
昨日の時点では雨のマークはなかったのですが、
今日になって予報を確認すると、夕方少し雨が降るようです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 22.5℃ 13:00現在(今日の最高気温)
明日は昼頃から雨の予報です。
次の青空はいつになるでしょうか。
13時頃の青空
- 更新日2023年06月12日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、今にも雨が降り出しそうな空でしたが、なんとか持ちこたえていました。
天気が悪いと、気持ちまでどんよりしてしまいますね。
八ケ岳エコーライン ヤマボウシ並木が白くなっているのがわかります
八ケ岳ズームライン こちらにもヤマボウシ並木です
とうもろこし畑
植え付けた時は本当に小さい苗でしたが、日に日に成長しているのがわかります
今年も美味しいとうもろこしができるといいですね
ヤマボウシも花が咲き始めました
バイカウツギ(村道ペンション線)はそろそろお終いになりそうです
まるやち湖
さて、今日も別荘地内の様子と花をご覧下さい。
からまつ平
ハマナス セイヨウイワナンテン
サンショウバラ ツルウメモドキ
しらかば平
フタマタイチゲ イブキジャコウソウ
ロサ・グラウカ(バラ) コデマリ
こけもも平 霧が少し出ていました
サラサドウダンツツジ ナナカマド
ミヤマガマズミ マツ
他にも、
ヤマウルシの花芽が出始めました
こちらはヤマブドウの雄花(まだ咲いていません)
モミの新芽
ウツギ(卯の花)などが見られます
ウツギの花
そして今日は、
しらかば平でリスを発見!
オーナー様が設置したエサ台で、種を美味しそうに食べていました。
道路からすぐ近くの場所だったので、運転中に見つけたのですが、
初めは、リスの置物だと思っていましたが、
車を停めて見ていると動くではありませんか(笑)。本物でした。
もう少し回り込めたらよかったですね。
今後も可愛い姿が見られると嬉しいです。
こけもも平では、森から飛んできて電柱や門柱に当たりながら地面に着地した昆虫がいました。
ハルゼミのようです
今日は曇りでセミの鳴き声は全く聞こえませんが、活動はしているんですね。
晴れると森ではハルゼミの大合唱が始まります。
早く晴れるといいですね。
10時頃からポツリポツリと雨が落ちてきました。
ただ本降りになることはなく、外での作業も可能なくらいです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.6℃ 15:00現在
今日も朝から気温が上がらず、暖房が必要なほど肌寒いです。
明日は、予報には雨マークはなく、午前中は晴れ間もありそうです。
ヤマボウシ(センター前)
花壇のジャーマンアイリス
- 更新日2023年06月11日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝からシトシト雨降りです。
車の音も聞こえず、とても静かな日曜日です。
こんな日は、のんびり山荘でお過ごしいただくのもいいですね。
今朝は県道鉢巻線を通って出勤しました。
林縁ではスイカズラが咲いていました
スイカズラは、スイカズラ科スイカズラ属の半落葉性つる植物で日本原産です。
今日は雨のため匂いは感じませんでしたが、花には甘く優しい香りがあります。
花に蜜があるため、「蜜を吸うつる植物」という意味から名付けられているそうです。
林縁には白い花も咲いていました
エゴノキですね。
エゴノキは、エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木で、初夏に枝一杯の白い花を吊り下げます。
英国では「スノーベル(雪の鐘)」と名付けられているそうです。
和名は、果皮に有毒な「エゴサポニン」という成分が入っており、
果実をかじるとエグ味があることから「エゴノキ」と名付けられています。
果皮は毒なのですが、種子は脂肪分が多いのでヤマガラなど野鳥の大好物なのだそうです。
花を楽しんだ後、果実が実った木で野鳥観察してみるのもよさそうですね。
別荘地内のエゴノキの花はこれからになりますので、楽しみです。
昨日の帰宅時も県道鉢巻線を通ったのですが、
イベントがあるらしく、キャンピングカーなどが賑やかだったので、調べてみますと、
週末2日間、野外音楽フェス「ザ・キャンプブック2023」というイベントが
富士見高原リゾートで行わているようです。
「ザ・キャンプブック」は、キャンプの要素を取り入れた音楽フェスで、
毎年場所を変えて開催されていて、幅広い年齢層の方が楽しめるように工夫されているそうです。
今日は雨なのでちょっと残念でしたね。
さて、次の週末に開催される近隣のイベントもご紹介しておきます。
蓼科湖畔にある宿泊施設「タイニーガーデン蓼科」を運営する会社が主催する
「タイニーガーデンフェスティバル’23」が、6月17日(土)・18日(日)の2日間開催されます。
「タイニーガーデンフェスティバル」のコンセプトは、
「小さな庭先で繰り広げられるガーデンパーティ」です。
衣・食・住・遊のプログラムがあり、親子で楽しめますのでお出掛け下さい。
マーケットエリアの入場は無料です。
詳細はリンク先でご確認下さい。
今朝、ペンションビレッジ内で見つけた草花です。
ヒメウツギ
ムラサキツユクサ 雨が似合う花ですね
ヤマボウシ
サンショウバラは満開です
ビレッジ内にはサンショウバラを育てているペンションが多くあります。
オープンガーデンを行っているペンションもありますのでお楽しみ下さい。
原村観光ガイド「原村オープンガーデン2023」 → こちら
午後も雨は断続的に続いていますが、
ザーザーという降り方ではなく、シトシトと静かに降っています。
台風の影響が心配されますが、夜には一旦雨が上がる見込みです。
夜中は概ね曇りという予報なので、少しホッとできます。
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.4℃ 13:40現在
※今日の最高気温
朝は暖かかったのですが、日中は気温が上がらず肌寒い本日ですです。
雨の日と晴れの日の寒暖差が大きく、体調を崩しやすくなりますのでお気をつけ下さい。
明日も朝から1日雨の予報です。
モミジの翼果(センター駐車場)
- 更新日2023年06月10日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲が多かったものの晴れていました。
気温が上昇するとムシムシとしてきそうな湿度でした。
今朝の八ヶ岳 徐々に山が見え始めたことろです
入笠山方面
周辺では、ノイバラが咲き始めました
樅の木桜公園のヤマボウシは総苞片がかなり白くなってきました
総苞片の先がうっすら色づいていてとても可愛らしいです
種類によって、花が咲き始めたものもあります
実は、樅ノ木桜公園に着く前、樅の湯手前の村道を走行していると、
反対車線に見慣れない鳥が立ちすくんでいました
カルガモですよね
水鳥なのにこんなところに?どうしたんでしょう。
後続車もいたため観察はできなかったのですが、
もしかしたら、子連れで子供たちを待っていたところだったのかもしれませんね。
事故に合っていないといいのですが。
山中の道路にはこうした動物が出てくることがありますので、お車の運転はお気をつけ下さい。
まるやち湖 八ヶ岳の雲はすっかり消えていました
さて、今朝は井戸尻史跡公園のスイレンを見てきました。
まだ朝だったせいか花は全て閉じていました。
そして、まだあまり花芽も上がっていないようです。
白いスイレンは別の田んぼにありますが、こちらもまだこれからのようです。
私、白いスイレンはヒツジグサだと思っていましたが、調べてみますと、
スイレンもヒツジグサも同じスイレン科スイレン属に属しているものの、
スイレンと呼ばれているものは、明治以降に観賞用として入ってきた外来種です。
日本原産はヒツジグサ(未草)の1種だけで、
日本古来のヒツジグサは、白い花のみで花弁数も少なく、世界最小のスイレンになるそうです。
尾瀬に咲くヒツジグサは直径が500円玉ほどの大きさしかないそうなので、
井戸尻史跡公園の白花スイレンは外来種のスイレンなのでしょうね。
大賀ハスはまだ花芽もあがっていません
ハスとキショウブ
井戸尻史跡公園
スイレンの見頃はもう少し先になりそうです。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
ミヤコワスレ
野生のアヤメ
しらかば平
ベニウツビ
ハクウンボク
こけもも平
ミヤマガマズミ
ハウチワカエデの翼果
今日は概ね曇りで、時折日が差しています。
日差しがないので、あまり蒸し暑くはありませんが
身体を動かすと、汗ばむ陽気です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.2℃ 15:00現在
今日のうちは雨は降らず、明日未明から雨の予報です。
台風の影響も出始めますので、最新の気象情報をご確認下さい。
シオカラトンボ(井戸尻史跡公園)
シオカラトンボは、成熟して水色になったオスの呼び方で、
メスは茶色なのでムギワラトンボと呼ばれます
- 更新日2023年06月08日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲が多く、湿度も高めでした。
時間とともに低い雲が消えて、午前中は日差しもありました。
今朝は原村こひつじ幼稚園付近から撮影しました。
立沢地区付近では少し山が見えていたのですが、急に雲が出てしまいました。
梅雨時期ですから仕方ありませんね。
この道路は農道ですが、ヤマボウシの並木になっています。
まだ真ん中の花は咲いていないようです。
今朝は風が強く、枝が揺れて撮影が難しかったです。
これからしばらく近隣ではヤマボウシの花が楽しめますね。
茅野市街地方面 水田の稲が成長してきました
まるやち湖 少し八ヶ岳が見えるようになっていました
八ケ岳自然文化園周りではアヤメが見頃です
ベンションビレッジ内などでは、サンショウバラが咲き始めました
サンショウバラは、神奈川、静岡、山梨の富士山付近にのみ自生する原種バラです。
園芸用に販売されているものの、自生地では絶滅が危惧されているようです。
しっかりとした木になるため、つるバラのように支柱は必要ありませんが、
背はとても高くなります。
葉の形を見ていただくとわかりますが、サンショウに似ていることから名付けられています。
幹はこんな感じで、バラとは思えませんね
花は、つぼみの頃が一番色が濃く、咲き始めはピンク色、その後白へと変化していきます。
野性味あふれるバラですね。
サンショウバラだけでなく、ハマナスも咲き始めています ※昨日の撮影です
いよいよ周辺でもバラシーズンです
さて、二十四節気は6月6日から「芒種(ぼうしゅ)」に変わりました。
「芒(のぎ)」とは稲や麦など穂先にあるトゲのような硬い毛のことを言い、
「芒」を持つ植物の種を蒔く季節という意味になります。
「芒種」は梅雨入り時期に重なります。
この頃に言葉に「五月晴れ」「五月雨」などがあります。
「五月」とありますが、これは旧暦の5月のことで、新暦の5月下旬から7月上旬頃にあたります。
まさに梅雨真っ最中です。
最近は新暦の爽やかに晴れた日も「五月晴れ」と言うようになりましたが、
本来は梅雨時期の言葉なんですね。
いまでは、どちらの意味も辞書に掲載されているようです。
「芒種」のご紹介に合わせるように、
今日、関東甲信で「梅雨入り」したとの発表がありました。
いよいよ雨のシーズン到来です。
今晩から明日の昼前までまとまった雨が予想されています。
再び警報級の雨になる可能性もあり、
先日の大雨から間もない時期ですので、まだ地盤は緩んでいます。
今後の雨の情報にご注意下さい。
ここ数日で撮影できた野鳥たちです。
ハクセキレイ 今日もまるやち湖の土手でエサを探していました
スズメ 6月5日八ヶ岳農場で撮影
ジョウビタキ(オス) センターで撮影
キセキレイ センター駐車場
ジョウビタキの幼鳥です。6月3日にセンター駐車場で撮影しました。
もう巣立ちのシーズンなんですね。
別荘地内あちこちで幼鳥が見られる時期ですので、観察してみて下さい。
別荘地内ではヒメウツギが咲いていました。
この辺りでは梅雨の初め頃がウツギの季節でもありますね。
昼頃から日差しはなくなりましたが、八ケ岳はよく見えていました。
ただ天気は下り坂で夕方からは雨が降る予報です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.8℃ 16:00現在
雨が強まるのは、明日の未明から朝方にかけてのようです。
センターでは屋根の塗装が始まりました ※昨日撮影






