四季の森ニュース

四季の森ニュース

朝曇りでしたが、天気は回復しつつありました。

曇っていたため気温暖かく、寒さはあまり感じませんでした。

 

P1320635.JPG

今朝は原村柳沢地区からの撮影です

立沢付近はまだ曇っていて眺望がありませんでしたので、

原村まで足を延ばしたところ、山が見えるようになってきました。

P1320636.JPG

村内の畑は、セルリーの定植の最盛期です。

セルリー苗は、植え付ける時はまだ黄色い葉をしていますが、

成長とともに緑色が濃くなっていきます。

西側の山裾には雲海があり、甲斐駒ヶ岳や入笠山が頭を出しています。

P1320638.JPG

セルリー畑の向こうには蓼科山、北横岳が見えてきました

P1320639.JPG

セルリー畑の畝間にはこんな機器が置かれていますが、どう使うんでしょうね。

畑の左右にある手摺のようなものは、水やり用のパイプです。

今朝も散水が行われている畑がありました。

植え付けが終った畑の周りには、セルリーの香りが漂っていました。

路地物は植え付けたばかりですが、

ハウス栽培のセルリーはだいぶ成長して、そろそろ出荷となる頃です。

どうぞ原村特産のセルリーをお召し上がりください。

 

P1320640.JPG

樅の木荘バス停のイチョウ     新緑が美しいです

P1320641.JPG

 

P1320643.JPG

モミジ並木の足元に咲くセラスチウム

P1320645.JPG

キャットミントもいいですが、セラスチウムも爽やかです

 

P1320646.JPG

まるやち湖

今朝は、探鳥会が行われるため駐車場がとても賑わっていました。

 

 

さて、昨日のニュースで別荘地内の花をご紹介したのですが、

今日はセンターの周りで花を探してみました。

昨日の画像も併せてご紹介しますね。

P1320663.JPG

ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)

センター付近にはないと思っていたら、ありました。

ツツジ科イチヤクソウ属の多年草です。

名前に「薬」の文字が入る通り、傷や虫刺されに効くそうです。

P1320659.JPG

ミツバツチグリ(三葉土栗)

バラ科キジムシロ属の多年草です。

キジムシロの仲間は同じような花が咲くので、とても紛らわしいです。

P1320662.JPG

ツボスミレ(坪菫)

スミレ科スミレ属の多年草です。

ニョイスミレ(如意菫)とも呼ばれ、日本で見られる中では一番小さなスミレです。

この辺りで咲いているので「ミヤマツボスミレ」なのかもしれません。

薄紫のタイプもあるようです。

ちなみに、如意というのは仏具で、僧が読経・説法の時に持つ、柄の長い棒状の僧具のことです。

P1320654.JPG

ニシキギ(錦木)

ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木です。

この木がニシキギだなと思ってよく見ないと見過ごしてしまうような小さな花です。

P1320595.JPG

オオツリバナ(大吊花)

ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木です。

高い位置に咲く小さな花なので、見つけるとなんだか嬉しくなります。

P1320626.JPG

ツリバナ(吊花)

同じくニシキギ属です。

オオツリバナの花は赤味がなく、ツリバナは少し赤味があります。

P1320651.JPG

アキグミ(秋茱萸)

グミ科グミ属落葉低木です。

ひとつひとつの花は筒状でとても小さいですが、密集して咲くので目立ちます。

咲き始めは白、咲き進むと薄い黄色に変化していきます。

P1320649.JPG

サワフタギ(沢蓋木)

ハイノキ科ハイノキ属落葉低木です。

花自体は少し大きくなり、円錐花序で密に咲きます。

P1320656.JPG

ミズキ(水木)

ミズキ科ミズキ属落葉高木

花はよく目立ちますが、小さな花が密になる散形花序です。

いよいよセンター付近でも咲き始めましたよ。

 

なかなか小さな花に目が向きませんが、健気に咲いていますので、

別荘地内の小さな花にもご注目下さい。

 

 

ジョウビタキが撮影できました。

P1320514.JPG

ジョウビタキ(オス)    ペンションビレッジ内で撮影

P1320623.JPG

ジョウビタキ(メス)    からまつ平で撮影

 

 

昼前から天気は回復して日が差すようになりましたが、

15時を過ぎたころから再び雲が広がってきました。

 

     販売管理センター          24.5℃ 14:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.4℃ 14:50現在

 

今日は、こけもも平は20度には届きませんでした。

今晩から雨が降り出し、明日は終日雨の予報です。

 

P1320647.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1320658.JPG

13時頃はこんなに青空が見えていました

P1320657.JPG

モミジの翼果

今日は朝から青空が広がっています。

気持ちがいいですね。

朝は少し肌寒かったですが、日差しがあるので気温は上昇しています。

 

P1320537.JPG

今朝の八ヶ岳

P1320538.JPG

入笠山方面

P1320539.JPG

富士山

P1320542.JPG

道路脇にはコンフリー(ヒレハリソウ)が花をつけていました

P1320544.JPG

ベル状の花がとても可愛らしいです(蜂が吸蜜中)

P1320545.JPG

まるやち湖       徐々に雲が広がってきているようです

P1320548.JPG

村道ペンション線のサラサドウダンが満開になっています

P1320552.JPG

P1320551.JPG

サラサドウダンも小さなベル状の花で、フウリンツツジという別名があります。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧ください。

緑が日に日に濃くなり、車で走行していると、別の場所を通っているような感覚です。

冬の別荘地内とは別世界です。

P1320563.JPG

からまつ平

P1320581.JPG

からまつ平

P1320554.JPGP1320560.JPG

アオダモ                         シャクナゲ

P1320562.JPGP1320565.JPG

モミジ                          レンゲツツジ・キレンゲツツジ

P1320582.JPGP1320583.JPG

ベニバナイチヤクソウ                   イカリソウ

P1320566.JPG

しらかば平(ゴミステーション)

P1320577.JPG

こけもも平

P1320568.JPGP1320569.JPG

ライラック                        八重ヤマブキ

P1320570.JPGP1320573.JPG

キンギンボク(ヒョウタンボク)              カラコギカエデ

P1320574.JPGP1320575.JPG

シジミバナ                        ハクロニシキ(イヌコリヤナギ)

P1320590.JPG

こけもも平

P1320610.JPGP1320606.JPG

ナナカマド                        ミズナラの花

P1320591.JPGP1320584.JPG

ミツバツツジ                       ズミ

P1320599.JPG

ミヤマザクラ 

P1320596.JPG

オオツリバナ

 

こけもも平の標高の高い場所では、まだミツバツツジや、ズミ、ミヤマザクラが見頃です。

からまつ平、しらかば平でも終盤ですが、まだ見ることができます。

春と夏の花が同時に楽しめる時期ですね。

お散歩などでお花の季節を楽しんで下さい。

 

さて、昨日のニュースに掲載したキセキレイですが、

やはりセンター近くに巣があるらしく、今日も駐車場をウロウロしていました。

P1320618.JPG

カメラを向けても逃げる様子はありません

P1320622.JPG

カメラ目線もいただきました

今後もニュースに登場するかもしれませんので、よろしくお願いします(笑)

P1320529-thumb-500xauto-70124.jpg

サワフタギが咲き始めました

P1320533-thumb-500xauto-70127.jpg

そして、スズランも

 

 

朝から八ヶ岳方面に雲が増えて、昼前後は山が見えなくなっていましたが、

夕方には天気が回復してきました。

 

     販売管理センター          25.5℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.4℃ 14:30現在

 

こけもも平でも20度を超えました。

明日は曇りの予報ですが、日が差す時間があるといいですね。

 

P1320611.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1320628.JPG

夕方、八ヶ岳の雲はなくなりました   16時50分頃

今朝も寒い朝でした。

昨日よりも高くはなったものの、こけもも平で5.3℃(5時)を観測しています。

季節が逆もどりしてしまったようです。

 

P1320499.JPG

今朝は、県道鉢巻線へ向かう途中で撮影しました(編笠山)

周りではミズキが満開になっています

 

P1320495.JPG

途中、毎年観察しているホウノキを見ると既に花が咲いていました。

木全体を撮影するのを忘れてしまいましたが、今年はとても花つきがいいです。

ただ高い位置で咲いているものが多く、花芯が見える花がなかなかありません。

P1320497.JPG

ホオノキの花の寿命はおおよそ3日ほどで、

一斉に咲くというわけではないので、1本の木の開花期間が1ヶ月程と長くなります。

大きな花なので散り際も見事で、

散る様子を表す初夏の季語「朴散華(ほうさんげ)」という言葉もあるようです。

 

 

さて、県道鉢巻線の富士見町区間では、レンゲツツジが見頃になっています。

P1320500.JPG

富士見高原リゾート付近      道路標識に全く気付きませんでした(笑)

P1320506.JPG

今日もどんよりとした空模様で映えませんが、

鮮やかなオレンジ色を見ると明るい気分になります。

P1320508.JPG

P1320507.JPG

ご来荘の皆様は、県道鉢巻線を通ってご来荘いただくのがおすすめです。

 

レンゲツツジは、

つぼみや花の配列がハスの花のように輪状に並んでいるように見えるからとか、

レンゲのように群生して咲いているからなど、名前の由来は諸説あります。

P1320525.JPG

レンゲツツジのつぼみを見ると、まるでハスの花のように見えるので、

レンゲ(蓮華)という名前もなんとなくわかりますね。

そういえば、ホウノキの花もレンゲのようですね。

 

我が家のご近所では、

P1320490.JPG

オオヤマレンゲが咲いていました。

ホオノキもオオヤマレンゲも同じモクレン科の仲間です。

花も、上向きか下向きかの違いはありますがよく似ています。

オオヤマレンゲ(大山蓮華)も、

花がレンゲに似ていることから、名前にレンゲが使われています。

P1320491.JPG

まだ小さな木ですが、ホウノキと同じように

少しずつ長い期間にわたって花を咲かせます。

 

 

P1320510.JPG

今朝のまるやち湖    八ヶ岳は全く見えません

P1320511.JPG

対岸に花が咲いている木が確認できますが、トチノキのようです。

同じような木に、セイヨウトチノキ(マロニエ)がありますが、

八ケ岳自然文化園にあるのは多分トチノキだと思われます。

トチノキとマロニエの大きな違いは、実にトゲがあるかないかのようです。

実にトゲがあるのがマロニエ、ないのがトチノキです。

西洋では昔、マロニエの実を使ってマロングラッセを作っていたそうですし、

(後に栗の実に変わりました)

トチノキの実はお煎餅や餅などに加工されています。

西洋でも日本でも同じように実を食用にしていたんですね。

 

 

八ケ岳自然文化園では、

5月28日(日)の午前中、信州野鳥の会主催の探鳥会が行われます。

事前の申し込みは必要ありませんので参加されてみてはいかがでしょうか。

 

   ◆日時 5月28日(日)集合8時30分 解散11時00分 まるやち湖西側駐車場

   ◆参加費 一般300円 会員200円(中学生以下無料)

   ◆持ち物 双眼鏡、図鑑、筆記用具、雨具、飲み物など

 

   信州野鳥の会探鳥会 ➡ こちら

 

 

野鳥ですが、今日は事務所のドアを開けるとキセキレイがウロウロしていました。

P1320523.JPG

近くに巣があるのかもしれません

P1320524.JPG

 

 

昨日の午後は日が差したり天気が回復したのですが、

今日は曇りのまま日差しもなく、気温もあまり上がりません。

 

     販売管理センター           18℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.6℃ 15:10現在

 

明日は、「曇り」としている天気予報もあるのですが、

「晴れ」の予報もあるので、少し天気は回復してきそうです。

早く青空が見たいですね。

 

P1320527.JPG

今日のセンター   12時頃撮影

P1320530.JPG

センター東側に咲くレンゲツツジ

 

 

今朝は寒い朝でした。

こけもも平のデータを確認すると、

朝5時に2℃となっていましたので、霜が降りるくらいですね。

寒暖差が大きい時期ではありますが、今年は差がとても大きく感じます。

体調も崩しやすくなっていますので、皆様どうぞお気をつけ下さい。

 

P1320460.JPG

今朝の八ヶ岳

さて、この時期恒例の富士見町立沢南原地区のアヤメ街道へ立ち寄ってみました。

まだ満開ではないので、遠目にはあまり目立っていないのですが、

近づくと青紫色のキリリとした花姿が美しく続いています。

今朝は青空が見えていないので、余計にぼんやりとした画像になってしまっています。

P1320458.JPG

県道中新田富士見線の入口から約500mほど続くアヤメ街道ですが、

集落の方々が15年以上手入れをされ、こうした美しい花が見られます。

P1320466.JPG

アヤメとフジ

P1320463.JPG

水辺の植物と思われがちなアヤメですが、乾燥にも強く、

意外にも水はけのよい土を好む植物です。

学名で「Iris Sanguinea」と表記されますが、「Iris」はギリシャ語で「虹」という意味で、

ギリシャ神話に登場する虹の女神の名前に由来しています。

アヤメは、西洋名で「シベリアン アイリス」と言うそうです。

 

数日後には見頃になると思われますので、

お出掛けの際お立ち寄り下さい。

 

P1320467.JPG

入笠山方面

P1320468.JPG

北アルプス(アップで撮影しています)

P1320469.JPG

富士山

今朝は曇りでしたが、薄っすらながら遠くの山々も見えていました

 

P1320473.JPG

まるやち湖

P1320474.JPG

峰の松目、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳

 

P1320470.JPG

周辺ではフジが満開になています

P1320471.JPG

村道ペンション線のアヤメも咲いています。こちらも満開にはもう少しのようです

P1320472.JPG

第二ペンションビレッジ入口のツツジ    園芸種「花車」でしょうか

P1320475.JPG

ミズキが咲き始めました

P1320476.JPG

ナナカマドはまだつぼみ

 

昨日は休みで、山梨方面へ出掛けたのですが、

畑のさくらんぼが真っ赤に色づいて、そろそろ収穫期になりそうでした。

P1320480.JPG

センターのオオヤマザクラのさくらんぼ

今年は花つきが悪かったので、実も少ないです。

さくらんぼは、「桜の子ども」という意味で「桜の坊」と呼ばれていました。

そのうち真ん中の「の」が「ん」に変化し、「坊」が短母音化して

「さくらんぼ」になったと言われています。

 

散策路「からまつの小径」では、

P1320314.JPG

エゾムラサキ

P1320317.JPG

カキドオシ など可愛い花が咲いています

 

 

朝から雲が広がっていましたが、昼前から薄雲になり、

時折日が差すようになってきました。

朝は暖房が必要なほど寒かったのですが、日中は暑くもなく過ごしやすくなっています。

 

     販売管理センター           20℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.6℃ 14:50現在

 

2週間天気予報を確認すると、今日から曇りや雨の日が続くようです。

台風の進路も気になりますね。

 

P1320477.JPG   

今日のセンター

P1320484.JPG

今日は曇りとも晴れとも言えないような天候ですが、黄砂の影響でしょうか。

 

P1320423.JPG

今朝の八ヶ岳     高い山には雲がかかっているようです

P1320424.JPG

入笠山方面     天候がはっきりしないので画像もぼんやりしています

P1320431.JPG

まるやち湖

P1320432.JPG

カルガモ

今朝、ペンションビレッジ内を走行中に、カッコーが鳴いているのが聞こえてきて、

夏の訪れを実感しました。

 

 

さて、昨日のニュースで別荘地内の花を掲載いたしましたが、

夕方撮影のものもありご紹介しきれませんんでしたので、

第二弾をアップさせていただきます。

P1320407.JPG

遠目にはよくわかりませんが

P1320409.JPG

白い花が咲いています。多分アズキナシだと思います。

一見、ミヤマザクラのようにも見えるのですが、葉の感じがサクラとはちょっと違います。

樹皮を見ればよかったのですが、撮影するのを忘れてしまいました。

P1320410.JPG

 

P1320411.JPG

こちらはズミです

今年は木全体が花で真っ白になったズミを見かけることがなく悶々としておりました(笑)

P1320412.JPG

こけもも平で撮影しました

P1320413.JPG

そしてこちらは、エゾノコリンゴにしては花が大きいようにも感じるのですが・・・

P1320414.JPG

でもリンゴの花ではあるようです

P1320416.JPG

オトコヨウゾメ

P1320418.JPG

つぼみの淡いあんず色がなんとも可愛らしいです

P1320452.JPG

アキグミ      咲き始めは白い花で咲き進むと黄色に変わっていきます

P1320455.JPG

サワフタギのつぼみ

 

そして別荘地内ではありませんが、今朝撮影しました。

P1320428.JPG

ヤブデマリ

顎が大きく発達した装飾花が白くなっていますが、中心部の花はまだ咲いていません。

P1320426.JPG

これから別荘地内でも見られるようになるでしょう

 

今日ご紹介したのはいずれも白い花ですね。

同じ白い花ということになりますが、

富士見パノラマリゾートでは、すずらんの開花期にあわせ、「120万本すずらん祭り」が始まりました。

入笠すずらん山野草公園では20万本のドイツスズラン、

入笠湿原では100万本のニホンスズランの群生をご覧いただけます。

クリンソウやアヤメ、レンゲツツジなどの山野草も併せて楽しむことができます。

すずらん祭りは、5月20日(土)からで既に始まっていますが、

6月25日(日)までの期間中、ゴンドラ往復券をご購入された方には

日替わりで山野草の苗がプレゼントされます。

すずらんの見頃は、例年6月に入ってからですが、

今年は開花が早くなっている可能性もありますので、

HPでご確認の上お出掛け下さい。

 

   富士見パノラマリゾート → こちら

 

P1310803.JPG

すずらん       5月3日信濃境駅で撮影

 

 

通勤途上では、

P1320331.JPG

アヤメ

P1320422.JPG

ジャーマンアイリスなどが咲き始めていました

 

そして今朝、まるやち湖で可愛い姿を見せてくれたのが、

P1320435.JPG

ハクセキレイです

以前も同じ場所で撮影したことがあるので、ここが縄張りなのかもしれませんね。

コマ漫画のようにご覧下さい。

                           

P1320436.JPG  P1320438.JPG

                           

P1320440.JPG  P1320441.JPG

                           

P1320442.JPG  P1320443.JPG

P1320444.JPG

クリックで拡大します

巣の材料を集めているのかと思いきや、食事中のようでした。

私が撮影ている短い間に虫を2匹もゲットしたのでびっくりしました。

ヒナが生まれると、こんなのんびり食事はしていられませんね。

 

 

午後は晴れ間もあって気温も上昇していますが、

時折パラパラと雨が落ちてきたり、変わりやすい天気になっています。

 

     販売管理センター          23.5℃ 15:00現在 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.2℃ 15:00現在

 

今夜遅くから明日の昼過ぎにかけてまとまった雨が降るようです。

明日は気温が上がりませんので、体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1320447.JPG

今日のセンター    15時15分頃撮影

P1320449.JPG

入道雲

撮影後、雷が鳴って激しい雨が降り始めました

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00