四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は薄雲が広がっていましたが、柔らかな日差しは届いていました。

朝は少しひんやりした気温でしたが、日も差しているので気温は上昇していきそうです。

 

P1320859.JPG

今朝の八ヶ岳

昨日は八ヶ岳で開山祭が行われました。

茅野市では赤岳山頂と、北横岳山頂で、原村では阿弥陀岳山頂で

それぞれ神事を行い、安全祈願を行いました。いずれも4年ぶりの開催です。

いよいよ山のシーズンが始まりましたね。

P1320860.JPG

入笠山方面

P1320862.JPG

富士山

朝は薄曇りでしたが、山はよく見えていました。

P1320863.JPG

周辺ではニセアカシア(ハリエンジュ)が咲き出していました

P1320864.JPG

河川敷や土手、雑木林などでよく見られますが、

侵略的外来種ワースト100で、要注意外来生物に指定されています

八ケ岳エコーライン「一番塚」交差点付近などでは

一面にニセアカシアが見られます。

P1320875.JPG

まるやち湖

P1320877.JPG

カワウ

こちらは外来生物ではないのですが、近年個体数が急激に増加して問題になっています。

少し前までは、まるやち湖でカワウなど見なかったのですが。

P1320878.JPG

ペンションビレッジ内ふれあい遊歩道ではまだフジの花が見られました

P1320879.JPG

チゴユリが咲いていました

チゴユリは、イヌサフラン科(またはユリ科)チゴユリ属の多年草です。

花が小さいことから名付けられています。

地下茎を横に伸ばし、つる枝を出して増えていきます。

P1320880.JPG

派手さがなくとても清楚な花です

 

 

今日別荘地内で見つけた花々です。

DSC_3093.JPG

コデマリ

DSC_3094.JPG

アマドコロ

DSC_3108.JPG

ベニバナイチヤクソウ

DSC_3101.JPG

シャクナゲ

DSC_3103.JPG

レンゲツツジ

DSC_3110.JPG

エゾノタチツボスミレ

DSC_3109.JPG

ワイルドストロベリー

 

そして、

DSC_3106.JPG

マイヅルソウが咲き始めていました

本当に小さな花なので、足元を見て歩かないと気づきません。

DSC_3107.JPG

マイヅルソウは、スズラン亜科マイヅルソウ属の多年草です。

日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林に多く群生しています。

葉脈が曲がった2枚の葉を羽を広げて舞っているツルに見立て名付けられています。

昨年は、ヒメマイヅルソウとしてご紹介してしまいましたが、

ヒメマイヅルソウはもっと葉が細長いようなので、画像はマイヅルソウだと思われます。

大変失礼いたしました。

DSC_3100.JPG

こちらは満開になったマイヅルソウ

咲き進むと少し赤味を帯びるようです。

この時期にしか見られない山野草を見つけると、嬉しくなりますね。

 

スタッフも別荘地内で花を撮影してきてくれました。

コケモモ.jpg

コケモモ

コケモモ②.jpg

コケモモはツツジ科スノキ属の常緑小低木です。

コケモモジャムや果実酒などがあるように、秋に実る赤い実は食用になります。

薄いピンク色の花ですが、白花もあるようです。

「苔のように地面を這う小さな木になる実」で、コケモモと名付けられているようです。

「モモ」は「木の実」という意味があるそうですよ。

 

皆様も別荘地内や周辺に咲く山野草を見つけてみて下さい。

 

P1320892.JPG

八ケ岳農場からの八ヶ岳

P1320893.JPG

売店付近ではセイヨウサンザシの花が満開です

P1320894.JPG

元気が出る色合いですね

 

 

昼前から薄雲はなくなり、雲は多いものの

八ケ岳ブルーの美しい空が見えました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 18.9℃ 15:00現在

 

こけもも平では、12時50分に20度を超えました。

ただ、湿度もそれほどないので爽やかな気候です。

 

P1320886.JPG

南八ケ岳 茅野市湖東地区で撮影   12時頃

P1320887.JPG

北八ヶ岳

P1320888.JPG

車山

 

今朝はまだ曇っていましたが、八ヶ岳はよく見えていました。

 

昨日は1日よく降りました。

原村の48時間の降水量は163.5mmで、

6月の観測史上最大の雨量となりました。

記録的短時間大雨情報などは出されなかったものの、

激しい振りが長く続いたということのようです。

原村の時間ごとの降水量を確認しますと、

昨日の14時に27mm、15時に19mmとなっていましたので、

そこが一番降った時間帯だったようです。

 

原村や茅野市では、水田の土手崩れや、

水路が溢れ、民家で床下浸水が発生するなど被害もありましたが、

大きな被害にはならずにすんでよかったですが、

他の地域では大きな被害が出てしまいましたね。

まだ6月の初めなので、これからが心配になります。

 

P1320823.JPG

今朝の八ヶ岳

P1320824.JPG

入笠山方面

P1320825.JPG

八ケ岳ズームライン沿いのヤマボウシの花が目立つようになってきました

P1320828.JPG

まだ真ん中の花は咲いていません

P1320830.JPG

民家の赤花のヤマボウシ

P1320832.JPG

 

P1320833.JPG

樅の木桜公園のヤマボウシも白い花が目立ってきています

P1320835.JPG

今年のヤマボウシは、こうしてたくさん花がついている木もあるものの、

ほとんど花がついていない木もかなりあります。

花芽のつく時期に霜の被害があったのでしょうか。

 

P1320839.JPG

まるやち湖

 

P1320840.JPG

八ケ岳自然文化園付近ではミズキが満開で花がこんもりとしています

P1320841.JPG

 

P1320843.JPG

ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」沿いのナナカマドも満開です。

今年は花つきが非常にいいです。

P1320849.JPG

 

P1320844.JPG

フタマタイチゲも咲き始めました

P1320847.JPG

 

 

さて、明日は満月です。

最大となる瞬間は明日の12時42分です。

今晩、明日の晩ともにほぼ丸い月がご覧いただけます。

6月の満月は、アメリカの農事暦で「ストロベリームーン」と呼びます。

6月はイチゴの収穫期になり、その頃ちょうど月が紅くなることが多いので

こう呼ばれるようになったということです。

イチゴの収穫期でないヨーロッパでは、「ローズムーン」と呼ぶところもあるようですが、

やはりこれも月が赤味を帯びて見えることからこう呼ばれるようです。

ちなみに月が紅く見えるのは、大気の影響で、地平線の太陽が紅く見えるのと同じ現象です。

そして、今年のストロベリームーンは今年の最小の満月(ミニマムーン)です。

今晩も、明日の夜も「晴れ」のところが多くなりそうです。

なかなか梅雨時期に満月が楽しめることは少ないので、

1年で一番小さな「苺月」をお楽しみ下さい。

2576219_s.jpg

紅い月が見られるといいですね

 

 

さて、昨日は語呂あわせから「ロ(6)ーズ(2)の日」でした。

神奈川県に拠点を置き、ブルガリア共和国のバラの普及を目指し

研究や文化交流を行うブルガリアンローズ文化協会が制定した記念日です。

ブルガリアでは、バラの収穫を祝う感謝祭が6月初旬に行われるそうです。

ブルガリアの「バラの谷」で採れるダマスクローズ(学名ロサ・ダマスケナ)は、

高い採油率と上質な香りから世界最高品質と評され、

花香の女王「ブルガリアンローズ」と呼ばれています。

22707590_s.jpg

ブルガリアンローズ

 

バラといえば、

蓼科の「バラクライングリッシュガーデン」で、

「バラクラフラワーショー」が6月1日から始まりました。

例年5日間の開催でしたが、今年は6月18日までの長い期間にわたって、

セミナーやワークショップ、コンサート、トークショーなどが行われます。

予約が必要なイベントもありますので、HPでご予約の上お出掛け下さい。

 

バラクライングリッシュガーデン公式ページ → こちら

 

6月上旬は、蓼科ではバラの季節には少し早いかもしれませんが、

引き続き6月19日からは「ローズウィーク」が開催され、

バラを中心に、イングリッシュガーデンを存分にお楽しみいただけます。

ブルガリアンローズもあるかもしれませんね。

 

P1320783.JPG

ノスタルジー   私が育てているバラのひとつです

 

 

午後は青空が広がり、風も少しあるので爽やかな陽気になりました。

今朝までの雨が嘘のようです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.9℃ 15:00現在

 

外壁塗装で温度計を取り外したため、センターの気温はしばらくお休みになります。

関東甲信の梅雨入りはいつになるでしょうか。

とりあえず、明日、明後日は雨の心配はなさそうです。

 

P1320852.JPG

 

P1320851.JPG

森からハルゼミの声が聞こえるようになりました

今日は予報通り朝から雨降りです。

シトシト降りとザーザー降りが交互に繰り返すような降り方です。

 

朝から大雨注意報が出されていた原村ですが、

11時15分に大雨警報、

13時58分には大雨洪水警報(土砂災害)が発表されました。

今後の雨の降り方にご注意下さい。

 

原村からの緊急メールを掲載いたします。

 

<11時28分受信>

「大雨警報の発表について 役場からお知らせします。

 11時15分、原村に大雨警報(土砂災害)が発表されました。

 これまでの雨で地盤が緩んでいるところがありますので、

 今後の気象情報や周囲の状況に注意してください。」

 

<14時17分受信>

「大雨洪水警報の発表について役場からお知らせします。

 13時58分、原村に大雨洪水警報(土砂災害)が発表されました。

 これまでの雨で地盤が緩んでいるところがありますので、

 今後の気象情報や周囲の状況に注意してください。」

 

このあとも原村からメールがありましたらお知らせいたします。

 

P1320785.JPG

通勤途上では霧が発生していました。

P1320786.JPG

まるやち湖

 

今日午前中の別荘地内です。

P1320789.JPG

からまつ平

P1320792.JPG P1320793.JPG

アカマツ                        ヤブデマリ

P1320794.JPG

マユミ

P1320796.JPG

しらかば平

P1320801.JPG

カラコギカエデ

P1320808.JPG

こけもも平

P1320810.JPG P1320813.JPG

キンギンボク                       ミヤコグサ

 

販売区画では、

P1320820.JPG

レンゲツツジの群生が見られます

P1320817.JPG

アズキナシが見頃になっています

P1320815.JPG

ミヤマザクラとよく似ていますが、ミヤマザクラは既に花が終っているので、

アズキナシだとわかります。

 

 

午後も雨は降り続いています。

これから更に雨量が増え、夜間も降り続く予報です。

何か山荘周辺に異変を感じた場合は、すぐに避難をお願い致します。

また河川や崖には絶対に近づかないようにして下さい。

霧が発生し視界も悪くなる場合もありますので、お車の運転には十分お気をつけ下さい。

今後の気象状況にご注意いただくとともに、

すぐに避難できるよう準備をお願い致します。

今朝は晴れて、八ヶ岳もよく見えていました。

ただ雲が多いので、時折日が限るような時間帯もあります。

 

P1320739.JPG

今朝の八ヶ岳

P1320740.JPG

入笠山方面        高い位置に雲海が発生しています

 

今朝は八ヶ岳自然文化園内の遊歩道を少し歩いてみました。

P1320741.JPG

まるやち湖

P1320742.JPG

レンゲツツジがキレイに咲いていました

P1320744.JPG

まだ花はほどんど見られませんが、野生のアヤメが咲き出していました

P1320746.JPG

対岸から見ていたトチノキ、花がたくさんついています

P1320747.JPG

花はそろそろ終盤で、実ができているのも確認できます

トチノキも花が高い位置に咲くので、近づいて撮影ができません。

P1320753.JPG

パターゴルフ場

P1320755.JPG

遊歩道にはこんなアリの巣がたくさんできていました。

園内は緑も豊富ですが、生き物もたくさんです。

P1320756.JPG

 

P1320743.JPG

満開の木もありますが、ろそろ花を落としているレンゲツツジです

P1320761.JPG

サラサドウダン

P1320762.JPG

カラマツの球果

 

原村ペンションビレッジ内では、

P1320766.JPG

マツムシソウが咲いていました

P1320765.JPG

 

 

さて、今日から6月に入りました。

6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。

梅雨の季節なのに「水無月」と違和感を感じますが、

「無」は「ない」ではなく「の」という連体助詞で、「水の月」だというのが有力説です。

陰暦では4月から6月が「夏」になるため、

6月は夏の最後の月という意味の「晩夏」や「季夏」とも呼ばれます。

 

現在公式に使われている暦は、新暦(太陽暦、グレゴリオ暦)ですが、

太陽の動きを基準に作られた暦で、世界共通の暦として使われています。

エジプトやローマ帝国では古くから使われていましたが、当時は地球が太陽の周りを回るのではなく、

太陽が地球の周りを回ると考えられていました。(天動説)

この周期を太陽年とか回帰年といい、1周するのにかかる時間が365.242日と計算されていますが、

1年を365日とすると、毎年0.242日(6時間弱)ずつズレが生じるため

4年に1度、閏日をつくって調整しています。

 

太陰暦は、月の満ち欠けの周期である朔望(さくぼう)を基準にした暦になります。

「太陰」とは「月」のことを指しています。

月は約27.3日の周期で地球の周りを公転していますが、

地球が太陽の周りを公転しているので、満ち欠けの周期は約29.5日となります。

1朔望をひと月として、12ヶ月を1太陰年とするので、

ひと月が29日(小)の月と、30日(大)の月を組み合わせて1年の暦を作りますが、

1年が354.36707日になる計算です。

そこで、太陰暦には閏月を入れて季節のずれを調整する「太陰太陽暦」が出てくるのですが、

閏月を入れず調整をしない純粋太陰暦というものもあり、

現在もイスラム圏などで使われているそうです。

 

太陰太陽暦は、太陰暦に太陽暦の要素を取り入れてつくられた暦です。

1太陽陰年は354.36707日になり、1太陽年とは11日ほどずれがあり、

3年経つと約1ヶ月のずれが生じます。

そこで、太陽の運行も参考にしながら、閏月をプラスして13ヶ月の年をつくって

ずれを調整しています。

 

日本では、新暦になる前は、天保暦(1844年~1872年)でしたので、

一般的に旧暦は天保暦のことを指しているそうです。

 

P1320775.JPG

しらかば平入口付近のミズキ       花が目立つようになってきました

P1320777.JPG

満開まではもう少しですね

P1320774.JPG

オオヤマザクラの実    赤く色づいてきました

6月はさくらんぼの季節でもありますね

P1320771.JPG

モミジの翼果

モミジの種類なんでしょうか、何本か上向きに実がつく木があります

P1320768.JPG

トチノキ(旧森林軌道駐車場)     こちらも花が目立つようになってきました

 

 

午後は安定して日差しが届き、昨日よりはいい天気になった本日です。

ただ、今晩からは雨が降り出しそうで、

明日の夕方は、前線の位置にもよりますが、警報級の雨になるかもしれません。

 

    販売管理センター          24℃ 15:00現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 17.6℃ 15:0現在

 

ご来荘の皆様は、最新の天気予報で情報収集していただくとともに、

行政の防災情報もご確認下さい。

 

P1320767.JPG

今日のセンター

飛散防止シートがかかりましたので、建物が見えなくなりました。

しばらくご迷惑をおかけいたします。

P1320728.JPG

昨日撮影したベニバナトチノキ

今朝は午前中はほぼ曇りでしたが、

青空もところどころで見えていて、時折日が差すような天気でした。

 

今日はニュースの更新時間がありませんので、

時系列で画像を掲載いたします。

P1320684.JPG

八ケ岳方面

P1320685.JPG

入笠山方面

P1320695.JPG

ヤマボウシも徐々に総苞片が白くなっています

P1320697.JPG

村道鉢巻線のアヤメ

P1320699.JPG

 

P1320700.JPG

バイカウツギ

P1320704.JPG

しらかばの小径(八ヶ岳自然文化園隣)のレンゲツツジ

P1320707.JPG

P1320710.JPG

サワフタギ

P1320711.JPG

まるやち湖

P1320712.JPG

園内もレンゲツツジが見頃になっています

P1320715.JPG

駐車場のクルミの木の雌花

 

今日は蓼科へ出向きましたので、蓼科湖の様子もご覧下さい。

P1320717.JPG

蓼科山と北横岳

P1320720.JPG

湖畔にはキショウブが咲いていました

P1320721.JPG

 

P1320723.JPG

4月にオープンした蓼科BASE

ドライブにお出掛けの際にどうぞお立ち寄り下さい。

 

P1320730.JPG

「たてしな自由農園」(茅野市)のキャットミントがキレイでした

 

P1320734.JPG

原村から茅野市街地の眺望

 

 

昼頃から晴れ間が増えて、気温も上昇しました。

明日は、雨は降らないものの今日よりは雲が多くなりそうです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.4℃ 17:00現在

 

5月も最終日ですね。

爽やかな季節も終わり、いよいよ雨の季節に入ります。

 

P1320716.JPG

センターですが、塗装工事のため足場を設置いたしました。

自動販売機は建物外側に移動しております。

新聞は同じ場所での販売となりますが、足場のポールがありますので、

ご注意の上出入りをお願い致します。

工事終了は7月末を予定しておりますが、天気の状況で延長となる場合もありますので、

よろしくお願い申し上げます。

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00