四季の森ニュース

四季の森ニュース

三連休が終わり普段の雰囲気が戻ってきました。

来週には秋分の日の祝日もありますね。

今年のシルバーウィークはお日取りの関係で大型連休とはなりませんが、

夏の暑さもだんだん落ち着いてきて行楽日和なのがうれしい時期ですね。

今日は秋晴れとなった四季の森周辺。

数日涼しかったせいか、今日は日差しがだいぶ暑く感じました。

今日の気温は昼のセンター前気温計で約28℃でした。



この3連休は、諏訪地域でも様々なイベントが開催されました。

9/14には諏訪湖にてボート競技会「第44回下諏訪レガッタ」が開催され、

約90の参加チームが熱戦を繰り広げました。

今年はアルピコリゾート&ライフも有志でチームを結成し初参加してまいりました!

会場がある下諏訪町は、昭和53年に開催された「やまびこ国体」の会場として整備され、

「下諏訪ローイングパーク」では様々な大会やイベントが開催され、

年間を通してボートに親しむことのできる「ボートのまち」でもあります。


また下諏訪町赤砂崎公園では、カフェやアウトドア体験を備えた複合施設「SUWA Cominal(仮称)」
を、

来年2026年春の開業を目指し準備を進めています。

(外部リンク)

アルピコリゾート&ライフ㈱HPより:下諏訪町と「赤砂崎公園 右岸広場 砥川ふれあい渚における設置管理事業に関する協定」を締結 | アルピコリゾート&ライフ株式会社


諏訪湖の競技といえば、9月に入り毎週土曜の夜、

微かにドーンという音を耳にした方はいらっしゃいますでしょうか。

現在諏訪湖では9/6、13、20、27の毎週土曜に、約6年ぶりとなる

諏訪湖新作花火大会が行われています。

「全国新作花火チャレンジカップ2025」と名称を変え、

例年9月の第一土曜に開催されていた大会はトーナメント方式に生まれ変わりました。

9月中毎週土曜日4回の予選会を経て、10/26に優勝決定戦が行われるそうです。

shinsaku2025.jpg

※クリックで拡大します。

(外部リンク)

「諏訪湖の花火」公式HP:大会概要 | 信州 諏訪湖の花火-諏訪湖祭湖上花火大会・全国新作花火競技大会・サマーナイト花火・上諏訪温泉宿泊感謝イベント-


「新作花火」なので見たことのない素敵な花火が見られるかもしれませんね!

諏訪湖での秋の花火、気になった方はぜひチェックしてみてください。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 25.5℃ 14:00現在



◇今日のセンター    16:00時ごろ撮影

IMG_20250916_155611.jpg

IMG_20250914_183526.jpg

↑一昨日の夕焼け空。少しづつ日が暮れるのが早くなってきました。

今日の四季の森周辺はお昼ぐらいから雲が多くなってきたかと思うと、

午後15時前ぐらいでしょうか、ザーッとにわか雨がありました。

今日の気温は朝のセンター前気温計で約20.5℃、昼ごろは25℃でした。



今回も前回に引き続き入笠山の風景をお届けします!


山野草公園をあとに、笹と針葉樹が美しい散策道を進みます。

IMG_20250828_151126.jpg

↑木の根が張り出したところもありますが、歩きやすい一本道です。

IMG_20250828_151720.jpg

↑ところどころに案内板。湿原への道は出入口に鹿よけのゲートがありました。

IMG_20250828_151839.jpg

↑蛇行しながら木製の階段が続いています・・・

IMG_20250828_152309.jpg

IMG_20250828_152959.jpg

↑階段を下まで降りると、足元は平坦な遊歩道に変わりました。目の前に開けた湿原が広がります!

標高1734mの入笠湿原です。

IMG_20250828_152914_1.jpg

IMG_20250828_153207.jpg

↑湿原全体に青紫のエゾリンドウの群生が鮮やかです。

ところどころ立つシラカバも相まって幻想的な雰囲気です。

IMG_20250828_152339.jpg

IMG_20250828_153234.jpg

↑よく見るとつぼみは渦巻状でパラソルのようですね。

IMG_20250828_152837.jpg

IMG_20250828_152452.jpg

IMG_20250828_153159.jpg

↑遊歩道沿いにもたくさんの株。間近で花を観察できます。

IMG_20250828_152121.jpg

IMG_20250828_152605.jpg

↑アケボノソウと共に。よく見るとトンボがとまっていますね!

IMG_20250828_152723.jpg

IMG_20250828_153642.jpg

IMG_20250828_153627.jpg

↑帰りは先程とは違う道から山頂駅へ向かいます。こちらも木の階段が続きます。

IMG_20250828_153843.jpg

↑途中にはすずらんの自生地。ガイドによると、6月上旬ごろが見頃だそうです。

IMG_20250828_154010.jpg

↑振り返ると湿原が遠くに。


道中、昆虫たちにも出会いました。

IMG_20250828_153558.jpg

↑クジャクチョウは滋賀県以北に分布し中部地方では標高の高い場所に生息する蝶です。

IMG_20250828_150533.jpg

↑マルバダケブキとアゲハチョウ

IMG_20250828_152750.jpg

↑ワレモコウで羽を休めるトンボ

IMG_20250828_155509.jpg

↑山頂駅まで戻ってきました。ゲレンデ周辺にはマウンテンバイクのコースがいくつかあり、

ゴンドラではマウンテンバイクと共に乗っていく方ともすれ違いました。

IMG_20250828_155311.jpg

↑山頂駅目の前のカフェにはストリートピアノがありました。

上にのっているのは長野オリンピックのあの懐かしのキャラクター達です・・・!!

IMG_20250828_162334.jpg

↑ゴンドラに乗り山麓駅まで降りてきました。

レストランで富士見特産のルバーブのミックスソフトを頂いてひとやすみ。

ルバーブの爽やかな甘酸っぱさが絶妙でした!

入笠湿原のエゾリンドウは9月中旬ごろまで楽しめるそうですので、

気になった方はぜひ初秋の高原へお出かけください。

(外部リンク)

富士見パノラマリゾート公式HP:富士見パノラマリゾート 長野県富士見町





  こけもも平(標高1500m)観測データ 23.3℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250910_125256.jpg

IMG_20250910_082813.jpg

↑「白露」の時季らしくモミジの葉の朝露

昨日に引き続き、日中穏やかに晴れた四季の森です。

今日の気温は朝のセンター前気温計で約℃、昼ごろは29℃でした。


周辺地域では様々な初秋の草花が見頃を迎えていますね。

先日、県内ニュースでお隣富士見町の入笠湿原のエゾリンドウが見頃と

取り上げられておりましたので出かけてきました。

今日はその様子をお伝えしたいと思います。

富士見パノラマリゾートの駐車場に車を停め、ゴンドラで湿原へ向かいました。

入笠湿原へは現在マイカー規制がされているそうです。

詳しくはHPをご参照ください。

(外部リンク)

富士見町HPより:2025年入笠山マイカー規制のご案内 - 富士見町ホームページ

IMG_20250828_143218.jpg

↑パノラマスキー場のゲレンデを横切りゴンドラ乗り場へ向かいます。

IMG_20250828_143754.jpg

↑駐車場のチケット売り場で往復券を購入。有効期限長いのですね!

富士見町内で使えるクーポンや散策マップも頂きました。

このガイドマップは入笠山で見ることのできる植物がわかりやすく載っていて、

まるで植物図鑑のようです。

IMG_20250828_144540.jpg

IMG_20250828_144324.jpg

↑「ゴンドラすずらん」からの眺め。茅野市方面から北杜市方面まで、

八ヶ岳山麓の風景が一望できました。

標高1050mの山麓駅から1780mの山頂駅まで高低差730mを約10分、ぐんぐん登ってゆきます。

IMG_20250828_161536.jpg

↑この日は午後に訪れてしまったのでゴンドラの最終時間もあり、山野草公園と入笠湿原のみでしたが、

その先にも別の湿原があるのですね。次回はぜひおすすめルートを回ってみたいです・・・!

IMG_20250828_155530.jpg

IMG_20250828_155402.jpg

↑山頂駅を降りると見晴らしの良い草原が広がります。吹く風がとても爽やかです。

山頂駅横にはテラスのあるカフェもあり、ワンちゃん用のメニューもありました。

IMG_20250828_145537.jpg

↑山頂駅横に広がる山野草公園には様々な山野草が。なんと約150種類生育しているそうです!

5月下旬には20万本のドイツすずらんが咲き誇ります。

IMG_20250828_145741.jpg IMG_20250828_150222.jpg

↑オミナエシ(左)  ツリガネニンジンとハンゴンソウ(右)

IMG_20250828_150924.jpg IMG_20250828_150118.jpg

↑ヤマハハコ(左)  アサマフウロ(右)

IMG_20250828_145939.jpg IMG_20250828_155050.jpg

↑シシウド(左)  イタドリ(右)

IMG_20250828_154827.jpg IMG_20250828_155116.jpg

↑クサボタンは紫とピンクの2色がありました。

IMG_20250828_155032.jpg IMG_20250828_154916.jpg

↑マツムシソウ(左)  ハナイカリ(右)

IMG_20250828_155201.jpg IMG_20250828_150525.jpg

↑カワラバデシコ(左)  フシグロセンノウ(右)

IMG_20250828_145922.jpg IMG_20250828_150048.jpg

↑ヤナギラン(左)  マルバダケブキ(右)

IMG_20250828_152259.jpg IMG_20250828_152417.jpg

↑ベンケイソウ(左)  ウメバチソウ(右)

IMG_20250828_152343.jpg IMG_20250828_151016.jpg

↑アケボノソウ(左)  レンゲショウマ(右)

IMG_20250828_150104.jpg IMG_20250828_154952.jpg

↑ノコンギク(左)  オトコエシ(右)

男郎花と書いてオトコエシ!オミナエシ(女郎花)との対比でその名がついたそうです。

※小さい画像はクリックで大きくできます。

※スマートフォンでご覧の場合は表記の植物名の(左)(右)が(上)(下)に表示されます。


山野草公園でかなりの見ごたえがありました!

写真がたくさんになってしまったので次回へ続きます・・・




  こけもも平(標高1500m)観測データ 25.7℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250909_131250.jpg

今年はまだまだ夏のような気温が続いていますが、

原村の9月というと秋の気配がどんどん深まってきます。

原村のホームページを覗いてみると、八ヶ岳美術館の企画展や

講座開催のお知らせがありましたので少しだけご紹介したいと思います。



堀之内聖 いっしょに生きる私たち

原小学校6年生、アーティストとして活動している現役小学生、

堀之内 聖(ほりのうち せい)さんの企画展です!

 

開催日:開催中~2025年 9月 15日

時間:9:00~17:00

場所:八ヶ岳美術館 

入館料:高校生以上:510円(460円)、小中学生:250円(200円)

詳細は下記公式ホームページ、SNSを参照ください。

kakuten091501.jpg

kiakkuten091502.jpg

 ※クリックで拡大します。

(外部リンク)

八ヶ岳美術館公式HP:八ヶ岳美術館| 長野県 原村にある美術館 原村歴史民俗資料館 彫刻をはじめ縄文土器の常設展示、展示会などイベントも開催、八ヶ岳の麓の閑静な森の中に佇む芸術の拠点 長野県諏訪郡 Yatsugatake museum of art

公式インスタグラム:八ヶ岳美術館(@yatsugatake_museum) • Instagram写真と動画



◇「村山写真室 生活と遺影 写真を媒介に交錯する、喪失と日常」

  「mikagyota植物画展 Fenêtre(フネトル)

次の八ヶ岳美術館の企画展は地元作家さん2名の企画展が同時開催です!

開催日:2025年 9月20日(土)~ 12月7日(日)

時間:9:00~17:00

場所:八ヶ岳美術館 

入館料:高校生以上510円(460円)、小中学生250円(200円) 



作家さんの在館日やトークイベントなどもあるようですので、

詳細は追って発表される公式HPやSNSの情報もチェックしてみてください。

(外部リンク)

信州ミュージアムガイドHP:八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)|長野県博物館協議会公式サイト | 信州 Museum Guide



◇生涯学習アカデミーはらむら塾 「建築の歴史における八ヶ岳美術館の価値」

八ヶ岳美術館と原村中央公民館の共催による、

おおむね60歳以上の方を対象にした登録制の生涯学習アカデミー「はらむら塾」。

今回は公開講座ということで、年齢や居住など関係なくどなたでも参加できるとのことです。

開催日:2025年 9月11日(木)

時間:13:30~15:00予定

場所:八ヶ岳美術館 


haramurajyuku0911.jpg

※クリックで拡大します。

また、当日はライブ配信もあるようです。

詳細は下記リンクまたはチラシ画像のQRコードをご参照ください。

(外部リンク)

原村HP概要ページ:生涯学習アカデミーはらむら塾 「建築の歴史における八ヶ岳美術館の価値」参加者募集のお知らせ(原村中央公民館) - 原村

台風15号の影響で今日は朝から雨がつづきました。

今日の気温は朝のセンター前気温計で約17℃と、ぐっと涼しくなりました。

一時は強めに降っていた雨も夕方までには止み、雲も薄くなってきました。

今日は風も強くはなかった印象です。


IMG_20250901_124142.jpg

IMG_20250901_123847.jpg

↑先日のまるやち湖。写真だと少しわかりにくいのですが、

湖面を覗いてみると2センチぐらいの稚魚がたくさん。なんの魚でしょうか?

IMG_20250901_123943.jpg

↑ほとりのサワギキョウもまだまだ紫の花がついています。

IMG_20250901_124057.jpg

↑駐車場の奥にあるカラコギカエデの翼果も鮮やかです。


こちらはエコーライン沿いの農道の様子。

IMG_20250901_122513.jpg

↑あたりの田んぼもどんどん黄金色に近づいて行っています。

IMG_20250902_142218.jpg

↑栗の木には毬のように丸い実がなっています。

栗のイガは苞葉(ほうよう)といい、葉が変化したものだそうです。

はじめは柔らかく短いのですが、花の段階からすでに針状になっているそうです。


さて、エコーラインを御柱街道に沿って茅野方面へ下った
「柳沢」の信号交差点に、

ガードレール下に少しだけ屋根が見える建物があります。

こちらは「Oven works(オーブンワークス)」さんというマフィン屋さん。

ずっと気になっていたお店なのですが、先日訪れることができましたのでご紹介します!

IMG_20250904_120726.jpg

↑交差点からお店の看板が見えます。

駐車場は向かいの旧スタンドで、営業日は一部ロープが外してあり駐車することができます。

IMG_20250904_142215.jpg

IMG_20250904_121218.jpg

↑手前が苔や草に覆われていている屋根や、かまどが素敵な雰囲気です。

IMG_20250904_142031.jpg

↑白いのれんの左手のカウンターで購入できます。

快く撮影・掲載の許可を頂きました!

IMG_20250904_121043.jpg

IMG_20250904_121026.jpg

↑ショーケースにはおいしそうなマフィンがたくさん!

サンドイッチもあるそうです・・・!

IMG_20250904_121208.jpg

↑右手にはイートインスペースもありました。メニューにドリンクがあることもあるそうで、

ゆっくりとくつろげます。

IMG_20250904_194633.jpg

↑ルバーブジャムとクリームチーズのマフィンをテイクアウトで頂きました。

直径10センチほどあり食べ応えもあります。

ルバーブの酸味ときび糖のやさしい甘みのマフィンが相性抜群です!


店舗の営業日は基本的に木・金曜日の11時~16時頃(売切次第終了)だそうですが、

マフィンは自然文化園内のカフェ「デリ&カフェK」さんでも、通年購入することができます。

また立ち寄りたい素敵なお店でした!

お店の詳細や最新情報は公式SNSをチェックしてみてください。

(外部リンク)

公式インスタグラム:Oven Works(@oven_works) • Instagram写真と動画






  こけもも平(標高1500m)観測データ 18.7℃ 14:00現在



◇今日のセンター    17:00時ごろ撮影

IMG_20250905_173354.jpg

↑今日は少し撮影時間が夕方になってしましました・・・

IMG_20250905_173514.jpg

IMG_20250905_173405.jpg

↑雨の後、涼しい屋外はいつもより秋の空気を感じました。

まだまだ暑い日が続いていますが、季節は着実に進んでいるのですね。

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00