四季の森ニュース

四季の森ニュース

いよいよゴールデンウイークが始まりました!

今年は前半後半に分かれる連休地なる方が多いでしょうか。

先日、緑化フェアでプレゼントする苗木を取りに行ってきました。

今年の苗木はヤマボウシです!

今年も巣箱キットの配布もございます。

IMG_20250425_131035.jpg

前回(2024年)の様子:

緑化フェア始まりました|四季の森ニュース|八ヶ岳・原村の別荘地探し、土地・別荘地・仲介物件情報


今年の開催は5/3・4・5日、管理センター前にて開催です。

オーナーの皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしています!

いよいよゴールデンウィークが始まりましたね!

今年は4、5連休になる方が最も多いと聞きました。

今日の四季の森の気温は、朝のセンター前気温計で約8.5℃、

昼ごろは18.5℃でした。

日差しが暖かく外にいると汗ばむ陽気でしたが、室内は比較的ひんやりです。



IMG_20250427_090922.jpg

IMG_20250427_091307.jpg

IMG_20250427_091057.jpg

一ノ瀬なると橋のヤマザクラも満開、風が吹くと花びらが舞いだしました。


さて、今日は蓼科の本社へ行ってまいりました。

蓼科湖周辺ではここ数年より少し遅く、今まさに桜が満開を迎えています!

蓼科の桜名所のひとつ、標高約1200mの聖光寺はお花見を楽しむ方で賑わっていました。


IMG_20250427_102635.jpg

IMG_20250427_102742.jpg

IMG_20250427_102604.jpg IMG_20250427_102722.jpg

IMG_20250427_102806.jpg IMG_20250427_102839.jpg

IMG_20250427_103105.jpg

IMG_20250427_102703.jpg

↑境内のソメイヨシノは約350本。淡いピンク色が青空とバックの蓼科山に映えます。

※小さい画像はクリックで拡大できます。



IMG_20250427_102231.jpg

↑蓼科湖畔も賑わいつつも、ゆったりとした時間が流れていました。


蓼科湖までのビーナスライン沿いはヤマザクラやユキヤナギの花も見ることができます。

IMG_20250427_103949.jpg

↑エコーライン新井上の信号付近では枝垂れ桜が見頃でした。

 数日前の長野日報にも載っていたそうです。

IMG_20250427_104230.jpg

↑遠景ですが、霧ヶ峰もうっすらと新緑の気配を感じます。

IMG_20250427_141009.jpg

↑本日14時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250427_141013.jpg

↑本日14時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

IMG_20250427_141147.jpg IMG_20250427_141229.jpg

↑本日14時ごろ 鉢巻道路 森林軌道前のモミジの葉と桜並木


  こけもも平(標高1500m)観測データ 17.6℃ 14:00現在



◇今日のセンター    14:00時ごろ撮影

IMG_20250427_141032.jpg

IMG_20250427_141340.jpg IMG_20250427_141442.jpg

↑今日のオオヤマザクラ

 風が吹くと花びらが舞ってゆきます・・・


◇今日のエサ台

IMG_20250426_211252.jpg

IMG_20250426_094726.jpg

IMG_20250426_094730.jpg

↑リスがきた!と思ったらすぐデッキをつたって去ってしました・・・

(撮れたのはおしりだけ・・・)

・・・と思ったら石垣の上でクルミを吟味しておりました^^

日差しも穏やかで過ごしやすい一日となった今日の四季の森です。

気温は朝のセンター前気温計で約12.5℃でした。


IMG_20250425_082527.jpg IMG_20250425_082655.jpg

↑今朝のペンション線 鳴門橋の桜が見頃です!濃いめのピンクが鮮やかです。

 旧観光案内所の桜並木もきれいに色づきだしました。


IMG_20250425_130028.jpg

↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250425_130056.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面




一重の桜は終りに差し掛かっている諏訪の平ですが、春は真っ只中。

四季の森から少し里へ下りると様々な花々が鮮やかに咲き誇っています。

IMG_20250424_103633.jpg

↑桜から一足後にはハナモモが見頃を迎えます。

 紅・桃・白の三色の花が咲く三色花桃は何とも不思議で目を奪われます。

IMG_20250424_125039.jpg

↑エコーライン沿いの田んぼではちらほらと水が張られ出しています。

 トラクターで畑仕事をされている農家さんの姿もありました。



田んぼに水が入るころといえば、ツバメたちも軒先などに巣づくりを始めます。

富士見のアグリモールでは数匹のツバメがせっせと住処づくりに勤しんでいました。

IMG_20250425_005155.jpg

↑トイレの案内板に止まっています・・・!クリーニング屋さんの角に作りかけの巣が。




この日は、中新田地区の深叢寺の前を通ったので立ち寄って桜を楽しみました。

いわずと知れた原村の桜の名所の一つ深叢寺の参道では、

コヒガンザクラとソメイヨシノを見ることができます。

コヒガンザクラはだいぶ散り進んでいましたが、

入口すぐと鐘楼門の奥のソメイヨシノは満開でした!

※小さい画像はクリックで拡大できます。

IMG_20250424_125441.jpg

IMG_20250424_130134.jpg IMG_20250424_130004.jpg

IMG_20250424_125820.jpg IMG_20250424_130418.jpg

↑昼の様子。

桜吹雪と桜の絨毯をが贅沢です。ソメイヨシノもまだまだ堪能できます。

周辺の路側には春の花たち。

ヒメノオドリコソウ、タチツボスミレ、ツクシ、セイヨウタンポポなどなど・・・


IMG_20250425_175058.jpg

IMG_20250424_180106.jpg IMG_20250424_181023.jpg

IMG_20250424_181406.jpg IMG_20250424_180631.jpg

IMG_20250424_180135.jpg

↑夕方の様子。

夕陽に照らされて、花びらが透け昼より鮮やかに感じました。

昼間や夜桜も美しいですが、夕方の桜も素敵ですね。



原小学校の校庭も満開、ふく風に少しづつ花びらが舞い出しました。

IMG_20250424_132410.jpg

IMG_20250424_132443_028.jpg


そしてそして、標高の高い樅の木荘周辺はこれからが見頃です!

IMG_20250424_183643.jpg

IMG_20250424_183544.jpg

↑冬のイルミネーションも綺麗だった、樅の木荘目の前の「樅の木桜公園」。

ソメイヨシノが見頃です!今年も提灯がともりました。

屋根付きの小さな東屋でほっと一息できるのもいいですね。

ここには遅咲きのヤマザクラも植えられているので長くお花見が楽しめます。



IMG_20250425_124752.jpg

IMG_20250424_182531.jpg

↑郷土資料館の枝垂れ八重桜も三分咲きでしょうか。

IMG_20250424_182329.jpg

↑ツツジの並木も花盛りです。ちかくの遊歩道ではミズバショウも咲いていました。

毎年ゴールデンウイークまで桜が楽しめ、

春を長く感じることができるのも原村の魅力のひとつですね!




  こけもも平(標高1500m)観測データ 16.6℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250425_130115.jpg

IMG_20250425_130104.jpg

IMG_20250425_130049.jpg

↑センター前のオオヤマザクラ

朝から小雨の今日の四季の森は、

今日の気温は朝のセンター前気温計で約11℃、昼ごろは15℃と、

少し肌寒く感じる陽気でした。


IMG_20250423_104809.jpg

↑午後には雨はほぼやみましたが、こけもも平では一時霧が出ていました。

IMG_20250423_131832.jpg

↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250423_131835.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面



最近はご来荘予定のオーナー様からのお電話も、

積雪量から桜のようすの問い合わせに変わりました。

今日は四季の森エリア内の桜の様子をお届けします。

IMG_20250423_171708.jpg

↑午後15時ごろ 鉢巻道路の桜並木

IMG_20250423_172157.jpg

↑午後15時ごろ しらかば平 一ノ瀬堰の桜並木

まだつぼみが多い印象です。

IMG_20250423_100853.jpg

↑午前10時頃 しらかば平 VW区画ゴミステーションより

IMG_20250423_095545.jpg

↑午前10時頃 しらかば平 RST区画ゴミステーションより

鮮やかなピンク色のヤマザクラが至る所で開花してきています。

IMG_20250423_104025.jpg

↑午前11時頃 こけもも平 ゴミステーションより

あともう少しで開花しそうです!

IMG_20250423_131920.jpg IMG_20250423_131857.jpg

↑管理センター前のオオヤマザクラ

今日は気温が低かったせいか桜の先進みは少しゆっくりだったように感じます。



その日のお天気によって体感温度がかなり変わるかと思いますので、

原村へお出かけをご予定されている方は

上に羽織れるものをお持ちいただくことをおすすめします!


IMG_20250423_101915.jpg IMG_20250423_101851.jpg

↑しらかば平のミズバショウは、だいぶ葉も茂ってきました。

IMG_20250423_171950.jpg

↑こけもも平でオスのキジを見かけました!

 4月は恋の季節のようです。

ケーン、ケーンという鳴き声はオスが縄張りを主張したり、

メスに居場所を知らせたりする為だそうですが、

鳴いてしばらくその場から動かないことが多いようで、

この子も石の上に少しの間じっとしていました。

ちなみにキジは、1947年に日本鳥学会が選定した日本の国鳥なのですが、

天然記念物ではないそうで、法律に定められた狩猟鳥のリストにも乗っている鳥です。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 13.0℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250423_131845.jpg


◇今日のエサ台

最近また少しリスの姿をみることができていませんでしたが、

今日は外出中にやってきていたようです。

クルミが2つともなくなっていました。

昨日は一日お休みをいただき今朝出勤しましたら、

管理センター入口前のオオヤマザクラが開花していました!

(勝手にマイ標準木として親しんでおります)

IMG_20250422_125323.jpg

IMG_20250422_125343.jpg

昨日は快晴、気温も過ごしやすい気温だったので桜も咲き進んだのですね。

管理センターだけでなく、ペンション線や鉢巻道路、別荘区内でも

開花が進んでいます。

朝、つぼみが多かった樹も夕方までにには何輪も花開いていたりして、

刻一刻と進む春を目の当たりにしました。

今まで気づけなかった季節の流れを感じることができます。

ここ3日程は、夜に小雨が降ったりする日もありましたが、

気温が大きく下がることもなく、

私たちだけでなく植物達にとっても過ごしやすい気候なようです。

今日の気温は朝のセンター前気温計で11℃、昼ごろは16.5℃でした。

IMG_20250422_125242.jpg

↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250422_125454.jpg

↑本日15時ごろ からまつ平立場林道の桜並木

IMG_20250422_125246.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

IMG_20250422_152536.jpg

↑本日15時ごろ しらかば平



センター周辺をぐるっと回っただけでも様々な植物の新芽を見ることができます。

IMG_20250422_130025.jpg

IMG_20250422_125742.jpg IMG_20250422_125800.jpg

IMG_20250422_130057.jpg IMG_20250422_130543.jpg

IMG_20250422_125942.jpg



今日は業務で茅野市街地へ行ってきました。

茅野市運動公園の桜並木を通りましたが、こちらは早く散りはじめとなってきて、

風が吹くたび花びらが舞い上がり美しい風景を生んでいました。

花の時期は本当にあっという間ですね。

IMG_20250422_134807.jpg

↑今日の八ヶ岳 一番塚信号手前の御柱街道より

こちらは今まさに満開です。



  こけもも平(標高1500m)観測データ 16.7℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250422_125303.jpg

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00