四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝はまだ雨が降っていましたが、通勤時間帯には止んで、

天気は回復してきました。

気温は、雨で氷点下までは冷え込まなかったものの、

防寒着が必要なほどでした。

 

P1270636.JPG

さて、今朝はまた山は雪になりました                 富士見町乙事地区より撮影

P1270637.JPG

里が雪になるのも間近でしょうか                 立沢地区大規模水田地帯より撮影

P1270639.JPG

入笠山       こちらはまだ雪は降っていないようです

P1270641.JPG

富士山      ほとんど見えていないのですが、雪が降ったのがわかります

P1270643.JPG

今朝は北アルプスがキレイに見えていました。スポットライトが当たっているかのようです

P1270642.JPG

 

P1270645.JPG

まるやち湖

まだ霧が晴れたばかりでしたが八ヶ岳はよく見えていました

P1270646.JPG

峰の松目、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳

P1270647.JPG

今日は美しい青空が広がる予感がします

 

 

さて、19日夜からはじまった「星空のイルミネーション2022」ですが、

一昨日は時間がなく撮影できませんでしたので、昨日の帰りがけに撮影をしてみました。

P1270624.JPG

 

P1270628.JPG

 

P1270630.JPG

約4万球の電飾が、朝市広場や村道沿いを彩っています。

緑に見えているのはやはり折り鶴で、

気温によって色が変わるように、地元の高校生2人が制作したそうです。

10度以上で赤、氷点下3~6度で紫などに設定されており、

氷点下12度以下になると全7色に光り輝くそうです。

P1270633.JPG

ペットボトルでできた電飾はこんなにカラフルです

P1270632.JPG

シカの電飾

P1270635.JPG

シンボルの塔も時間によって色が変化します

ご来荘の際にはぜひご覧ください。

P1270625.JPG

村道沿いの電飾

 

 

今朝は雨が上がったばかりで

P1270648.JPG

紅葉の落葉の色が復活していました

P1270649.JPG

立場林道はまだ霧が立ち込めていました

P1270651.JPG

枝についた露がキラキラと輝いてとても美しかったです

 

 

日中は澄んだ青空が広がり、風もなく穏やかな陽気で

小春日和でした。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.0℃ 14:00現在 ※今日の最高気温

 

明日は午後から天気は下り坂です。

 

P1270652.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1270653.JPG

苔も雨で生き生きしています

 

 

 

今朝は冷たい風が吹いていて、そろそろ降り出すのかなと思っていたら、

案の定雨がポツポツと降り出しました。

手がかじかむような寒さだったのですが、意外にもプラスの気温だったので、

心配していたような雪やみぞれにはならずホッとしました。

 

そろそろタイヤ交換の時期になっています。

来荘の際は冬用タイヤの着用をお願いします。

 

P1270565.JPG

今朝の八ヶ岳      富士見町立沢地区本郷小学校付近より撮影

墨絵ような山々です

P1270567.JPG

立沢地区大規模水田地帯

P1270569.JPG

入笠山方面     薄っすらと雲海のような雲が見られます

今朝は遠くの山は見通せませんでした

 

P1270571.JPG

樅の木荘上のモミジ並木はほぼ全ての葉が落ちました

P1270572.JPG

 

P1270577.JPG

まるやち湖

P1270576.JPG

今朝はカルガモはおらず、風が吹いているので湖面はさざ波立っていました

 

 

さて、11月20日は「いいかんぶつの日」だそうです。

「干」という字は「十」と「一」に分解することができ、

「乾」は「十」が2つ入っているからということでこの日になったようです。

日本の伝統的な食文化である「かんぶつ」を味わい、楽しみ、学ぶ日として

日本かんぶつ協会が制定した記念日です。

「かんぶつ」は「乾物」「干物」などと書きますが、

使われる漢字や読み方によって意味合いが少し変わってきます。

「乾物(ひもの)」と呼ばれる場合は、乾燥させた魚介類の総称で、「干物」とも書き表されますが、

一般的な「乾物(かんぶつ)」ではないとされています。

「乾物(かんぶつ)」と呼ばれる場合は、干からびたもの(乾燥させた食品)の総称となり、

魚介類を含めた食品を乾燥させたもの全てを指しています。

 

乾物の種類はとても多く、ポピュラーなものとして

昆布、ひじき、干ししいたけ、切り干大根、高野豆腐、寒天などがあります。

他にも豆類や麩、麺類、海苔、わかめ、煮干し、桜エビなども乾物になります。

 

乾物は日光を浴びることにより旨味や香り、ビタミンなどの栄養素が増すものもあり、

低脂肪、低カロリーで食物繊維が豊富で、しっかりとした噛み応えがあるものが多く

満腹感を得やすいなどの特徴があります。

また、はじめからカットされているものが多く、包丁を使わずにそのまま使え、

乾物から出る旨味が出汁にもなって一石二鳥。

また乾燥しているので長期保存も可能で、ストック食品や非常時の備蓄にも役立ちます。

 

諏訪地方では「棒寒天」をはじめ、

干し大根や凍み豆腐や氷餅など乾物がいろいろと製造されています。

こうした食品を普段から食事に取り入れて、健康で過ごしたいものですね。

2308604_s.jpg

凍み豆腐(イメージ)

高野豆腐と凍み豆腐は作り方が少し違って、

高野豆腐は凍った豆腐にお湯をかけて溶かし、水を絞ってから乾燥させて作ります。

凍み豆腐は、豆腐を自然乾燥したものです。

 

 

今日の別荘地内の様子です。

P1270581.JPG

からまつ平

P1270602.JPG

からまつ平

P1270580.JPG

マユミの実

P1270584.JPG

ツルウメモドキ

P1270585.JPG

 

P1270591.JPG

しらかば平

P1270597.JPG

しらかば平    山はまた雪だったようです

P1270586.JPG

まだ美しい紅葉の落葉

P1270590.JPG

シュウメイギクの種

P1270594.JPG

森の中にキノコが生えていました

P1270604.JPG

こけもも平

P1270606.JPG

阿弥陀岳のアップ

P1270608.JPG

こけもも平

P1270609.JPG

シラカバの白色が目立つようになっています

P1270615.JPG

 

P1270617.JPG

アキノキリソウの種

 

 

午前中雨は少ししか降らず、

昼前後は一時的に薄日が差す時間帯もあり、暖かくも感じました。

午後は風が少し強まり雨が降り始めたのですが、それほど強い降りにはなっていません。

 

     販売管理センター           9℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.6℃ 15:50現在

 

明日は天気が回復してくるようですが、晴れるのは午後からで

朝まで雨が残りそうです。

P1270619.JPG

今日のセンター

P1270618.JPG

一時的にこんなに青空が見えました(11時頃)

 

 

 

 

 

 

今日も朝から快晴です。

そのため朝の冷え込みは厳しく、

風も少し出ていたので凍えるような寒さに感じられました。

 

P1270537.JPG

今朝の八ヶ岳

P1270538.JPG

入笠山方面

P1270542.JPG

まるやち湖

P1270539.JPG

カルガモが隊列を組んで泳いでいました

 

 

さて、本日夜から始まる「星空のイルミネーション2022」会場の

原村第一ペンションビレッジ朝市広場は、

P1270545.JPG

点灯準備が整っているようでした

P1270546.JPG

ブランコ

P1270548.JPG

折り鶴のようにも見える電飾

P1270549.JPG

シカの電飾は昨年もありましたが、少し増えたような気もします

P1270547.JPG

こちらは花のようでもあり雪の結晶のようでもありますね

P1270551.JPG

ペットボトル作られています

P1270559.JPG

村道原村ペンション線沿いにも毎年イルミネーションが点灯されます

今晩からの点灯をお楽しみに!

 

朝市広場には霜が降りていました。

P1270554.JPG

 

P1270558.JPG

落葉にも霜

イルミネーションの見学は暖かくしてお出掛け下さい。

 

 

四季の森周辺は、モミジは落葉し、まだ残っている葉も茶色に変わってしまいました。

P1270563.JPG

センター駐車場

P1270564.JPG

落葉した葉も茶色になっています

 

さて土の上に落ちた葉は、一見役目を終えたようにも感じますが、実はまだ役割が残っています。

まずは土の上に落ちることで、直射日光を防ぎ乾燥を防いでくれるのですが、

同時に土の中の微生物にとって快適な環境を作り出します。

落葉はミミズなどの大型の土壌動物が食べて細かくし、

さらにダニやトビムシが食べて更に細かくします。

こうして地中生物に食べられることで落葉は団粒状に変化していきます。

この有機物に菌類・細菌類からなる微生物が侵入することで、無機物に分解され(腐葉土)、

植物が根から吸収できる栄養素になるのです。

落葉が腐葉土になるまでには大体4~5年がかかると言われていますが、

再び新しい葉を作るための栄養になるわけですね。

自然の循環の仕組みは本当にすごいです。

 

 

午後は薄い雲が広がりましたが、日が遮られることはありませんでした。

 

     販売管理センター          13℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.7℃ 15:50現在

 

こけもも平の今日の最高気温は13度(14時20分)でした。

明日は明け方から雲が広がり雨が降るようです。

朝晩は冷え込みが厳しいので、もしかしたらみぞれまたは雪になるかもしれませんので、

どうぞご注意下さい。

 

P1270562.JPG

今日のセンター

 

 

 

 

 

 

 

今朝は冷え込みました。

日差しはあるものの、冷たい風が強く吹き付け凍えるような寒さでした。

 

P1270473.JPG

入笠山方面

今朝も八ヶ岳は雲に覆われていましたが、

かなりのスピードで雲が北から南に向かって流れていたので、

これから見えてくるかなと感じられました。

P1270474.JPG

富士山

P1270477.JPG

深山地区環境保全林のモミジ

上部は枯れ始めているものの、まだ下部は美しい色合いで、遠くからも目に入ります。

P1270478.JPG

今日が見納めかもしれませんね

 

 

さて、少し前のニュースでもお知らせいたしましたが、

原村第1ペンションビレッジ朝市広場で、

今週末から「星空のイルミネーション2022」が始まります。

点灯式は開催されませんが、11月19日(土)から来年1月9日(月)までの期間、

17時~21時の間イルミネーションが点灯します。

また、SNSのフォトコンテストが今年も行われますので、

「#原村イルミ2022」のハッシュタグをつけて、

会場で撮影した写真を SNS(Instagram、Twitter、Facebook)にアップしてご参加下さい。

20221116144812-0001.jpg

毎年テーマや仕掛けが変わりますが、今年はどんなイルミネーションになるのか

楽しみですね。

県道鉢巻線は夜になると真っ暗になるので、美しいイルミネーションが

毎年、周辺のオアシスのように感じられます。

 

 

雨が降ったり、朝晩の冷え込み、風の影響などで

別荘地内は落葉はだいぶ進みました。

今日の別荘地内の様子です。

P1270485.JPG

からまつ平

P1270494.JPG

からまつ平

P1270488.JPG

からまつ平(阿弥陀岳)    雪で真っ白になっています

P1270487.JPG

ソヨゴでしょうか

P1270492.JPG

しらかば平

P1270489.JPG

しらかば平(横岳)     横岳も真っ白です

P1270493.JPG

しらかば平(阿弥陀岳)

P1270490.JPG

紅葉の絨毯

P1270495.JPG

こけもも平

P1270499.JPG

こけもも平

P1270506.JPG

こけもも平(北アルプス方面)

P1270498.JPG

カラマツの絨毯

P1270504.JPG

エゾノコリンゴ

 

 

さて、別荘地内ではマユミの実が可愛らしい姿を見せています。

P1270510.JPG

枝にピンク色の花が咲いたように見えます

P1270513.JPG

今日の青空に映えますね

P1270511.JPG

ノイバラの実

P1270523.JPG

あと数枚になった鮮やかなスズランノキの葉

撮影の後しばらくして確認すると既に舞い落ちていました。

P1270520.JPG

アカツメクサで吸蜜中のモンキチョウ

P1270531.JPG

センターのモミジの落葉

 

今日は少し外出したので、八ヶ岳の様子もご覧ください。

P1270526.JPG

南八ヶ岳(茅野市玉川付近より撮影)   12時頃撮影

P1270525.JPG

北八ヶ岳

 

 

昼頃から再び雲が増えてきて、午後は晴れたり曇ったりしています。

 

     販売管理センター          8.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.2℃ 15:00現在

 

こけもも平は、10度に届かなかい気温で、非常に寒い日になりました。

 

P1270528.JPG

今日のセンター

P1270532.JPG

木枯らしで落葉がアスファルトの上を踊っているようです

P1270533.JPG

そして、風が吹くたびに木に残った枯れ葉が空に舞い上がります

 

 

今朝は昨晩からの雨がまだ残っていました。

気温は朝としては暖かかったのですが、

日差しがないため気温が上がらず、午前中はとても寒く感じました。

 

P1270434.JPG

今日は雨が残っていたので、眺望は全くありません(入笠山方面)

P1270440.JPG

並木のモミジはだいぶ色褪せて落葉しています

P1270438.JPG

 

P1270439.JPG

落ちた葉は雨でより色鮮やか

P1270449.JPG

まるやち湖から上には霧が発生しているようです

雨のためか周辺を散策する人もいなかったため、

今朝はカルガモたちを近くで見ることができました。

P1270441.JPG

私が土手に上がると一斉に逃げていくカルガモたち

P1270443.JPG

水面を見ると急いでいるのがわかりますね(笑)

しばらくするとまた戻ってきました

P1270442.JPG

まったりしていたり

P1270447.JPG

じゃれ合っているもの

P1270446.JPG

毛繕い中

P1270451.JPG

羽ばたいて準備運動中(?)

P1270444.JPG

泳ぎ回っているものなど、思い思いに活動中のカルガモたち

見ていて飽きません

P1270458.JPG

密になるほど増えてきたカルガモです

 

P1270461.JPG

ペンションビレッジ内「ふれあい遊歩道」沿い

P1270462.JPG

村道原村ペンション線

別荘周辺は、午前中は深い霧が出ていました。

 

 

さて、今日11月15日は「七五三」です。

数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、

成長を祝って神社や寺院に参詣する行事です。

旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)であること、

また11月は収穫を終えて実りを神に感謝する月だとされており、

満月の日である15日に氏神様へ収穫の感謝を兼ねて

子供の成長を感謝し加護を祈るようになったということです。

近年は特に日付はこだわらず、10月から11月の期間中に行うのが一般的ですね。

 

11月15日は、この「七五三」にちなんだ記念日も多くあります。

家族そろって着物を着てほしいということから「きものの日」、

こどもたちに昆布を食べて丈夫になってほしいということで「昆布の日」、

将来的に相続争いのない仲のよいこどもたちであってほしいということで

「予防争族(相続)を考える日」、

また、七五三のお祝い料理に使われることから「かまぼこの日」でもあります。

 

昨日、お店で「千歳飴」を見かけたのでちょっと買ってみました。

「七五三」は子供の行事なので、自分には関係はないのですが、

こうして行事食を楽しんでみるのも面白いですよね。

2088972_s-thumb-300xauto-43579.jpg

 

 

さて本日11月15日は「狩猟解禁日」です。

狩猟期間は11月15日(火)から来年2月15日(水)までとなりますが、

周辺の山林は狩猟区域になっているところもありますので、

山林にはむやみに立ち入らないようご注意下さい。

またやむをえず入る場合には、目立つ色の服装で安全対策をお願いします。

11月23日(水)は、村有林で村の有害鳥獣被害対策実施隊の合同駆除が行われます。

別荘地内は鳥獣保護区域ですが、追われたシカなどが逃げ込んでくる場合がありますので

どうぞご注意下さい。

 

 

センター駐車場の木々もすっかり色あせて葉を落としてしまいました。

P1270463.JPG

10時40分頃撮影

P1270255.JPG

11月9日撮影

一週間前はこんなに綺麗だったのですが。

 

P1270464.JPG

モミジの葉がハラハラと落ちてきています

P1270470.JPG

森林軌道付近は落葉の絨毯

P1270471.JPG

カラマツも黄金色から茶色になり、葉も少なくなってきました

 

 

お昼を過ぎた頃から青空が見え天気は回復してきました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 15:00現在

 

明日は朝から晴れそうですが、氷点下の冷え込みになりそうです。

 

P1270469.JPG

今日のセンター

P1270426.JPG

センター入口のコノテガシワの実が割れてきました

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00