四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は薄曇りで、日差しはわずかでしたが、

あまり冷え込まず、風もなかったので暖かく感じました。

こけもも平の最低気温は-4.2度(3時)でした。

 

P1290860.JPG

今朝の八ヶ岳

P1290861.JPG

入笠山方面

P1290862.JPG

南アルプス方面

富士山は雲があり見えませんでした

 

P1290864.JPG

まるやち湖

P1290865.JPG

朝は寒くても日中はプラスの気温になるので、湖面の氷も少しずつ解けています

P1290867.JPG

空には飛行機雲(村道原村ペンション線)

 

 

さて一昨日のことになりますが、

バードフィーダーにやってくる鳥を撮影していると、少し赤味を帯びた羽の鳥がいました。

P1290839.JPG

左の柱の影から顔を出しています

P1290840.JPG

そこへもう一羽やってきました

エナガです!

今までバードフィーダーに来ることがなかったので、ヒマワリの種は好まないと思っていました。

昨冬はたまたま林の中でエナガを撮影できたため、ニュースでご紹介できたのですが、

今シーズンも見掛けてはいたものの、とにかくじっとしていない鳥なので、

なかなかうまく撮影ができず、ニュースにアップすることができませんでした。

ですので、突然の来訪に感激です。

 

コガラがだいたい11g前後なのに対し、

6~8gと鳥の中でも最小グループに属しているエナガですが、

名前の通りの長い尾が体の半分を占め、羽もフワフワと膨らんでいるので、

体重より大きく見えます。

P1290841.JPG

エナガは、渡りをしない留鳥で、九州以北に4種の亜種が分布し、平地から山地の林に棲息しています。

一番知られているのは北海道のシマエナガですよね。

白いぬいぐるみのような姿は、一度は肉眼で見てみたい野鳥のひとつです。

本州はエナガ、四国・九州はキュウシュウエナガ、長崎県対馬にはチョウセンエナガがいるそうです。

 

エナガは20~30羽の群れで林内を移動しながら、主にアブラムシなどの小昆虫を食べていますが、

樹液を吸ったり、時には木の実や草の実も食べるようです。

秋冬になると、カラ類と混群をつくって生活し、

繁殖に失敗したツガイや単身のオスなどが、他の鳥の子育てヘルパーをすることもあるのだとか。

野鳥たちは協力して冬を乗り越えるんですね。

 

また、エナガは他の鳥に先駆けて繁殖を行い、

コケをクモの糸やガ類のマユの糸を利用して接着し、直径20cmほどの丸い袋状の巣を作ります。

その巣の中には大量の鳥の羽毛が入れられ、

ある調査によると2900枚もの羽が使われていたそうです。

巣に使う羽は、猛禽類の犠牲になった野鳥の羽や水鳥が落としていった羽などが使われるのだとか。

こうして、様々なものを利用して巧みに巣作りをするため、

エナガは「巧婦鳥(たくみどり)」とも呼ばれています。

P1290844.JPG

またエサ台に来て可愛い姿が撮影できたら嬉しいです。

 

今日のバードフィーダーは、

午前中閑古鳥が鳴いていましたが、午後は賑やかになっています。

定番のカワラヒワ、シジュウカラ、コガラも来ましたが、

P1290880.JPG

アトリが集団でやってきました

アトリは23gほどと大きいので4羽いるとかなり手狭です(笑)

でも冬鳥なので、もうすぐ見られなくなってしまいます。

P1290881.JPG

頭頂部の毛が黒っぽいのがオスですが、春先になると更に黒くなるようです。

警戒するとこのように毛が立ってモヒカン頭になります(笑)

 

 

P1290872.JPG

さて、昼過ぎから雪が降り始めました。

降り始めはみぞれという予報もあったのですが、雪が降っています。

 

     販売管理センター           5℃ 13:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 1.0℃ 13:50現在

 

午後は天気が悪化したので急激に気温が下がってきました。

降る量は少ない予報ですが、夕方まで続くようなので積もる可能性もあります。

気象学的な区分では、2月はまだ冬ですから雪というのも仕方ありませんね。

 

P1290870.JPG

今日のセンター     13時過撮影

P1290857.JPG

一昨日の夜のはじめ

西の空に明るく輝く木星と金星に月が接近していました

(手ブレしています)

今朝は厳しい冷え込みでした。

こけもも平の最低気温は、-13.7度(5時10分)を観測しています。

寒い寒い朝でしたが、快晴で

キリリとした空気で、山々が一層美し見えました。

 

P1290802.JPG

入笠山方面

P1290803.JPG

富士山

P1290807.JPG

北アルプス

P1290809.JPG

今朝の八ヶ岳         今朝は深山地区環境保全林の付近から撮影してみました

P1290810.JPG

水田の土手には霜がびっしり

P1290811.JPG

キラキラ輝いていました

 

 

今日は更新時間がありませんので、

画像のみのお届けです。

今日の別荘地内の様子と美しい山々をご覧下さい。

P1290815.JPG

からまつ平

P1290817.JPG

からまつ平

P1290820.JPG

しらかば平(天狗岳)

P1290824.JPG

しらかば平(硫黄岳、横岳、阿弥陀岳)

P1290821.JPG

北アルプス(しらかば平)

P1290822.JPG

蓼科山、北横岳(しらかば平)

P1290828.JPG

こけもも平

P1290829.JPG

阿弥陀岳山頂

P1290830.JPG

こけもも平の日陰はまだ路面に雪があります

P1290832.JPG

木曽駒ケ岳(こけもも平)

P1290834.JPG

御嶽山(こけもも平)

 

別荘地内には鹿の群れがいました

P1290851.JPG

20頭ほどもいます

P1290849.JPG

 

 

午後も快晴で気温も上がりました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.4℃ 14:20現在 ※今日の最高気温

 

朝は厳しい冷え込みでしたが、穏やかに晴れると気持ちがいいですね。

明朝は冷え込みは少し緩みそうです。

 

P1290846.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1290856.JPG

まるやち湖     16時半頃撮影

 

今朝は玄関を開けてびっくり。

雪で一面真っ白になっていました。

昨夕から雪雲が広がってきてはいたものの、

まさか真っ白になるほど降るとは思いませんでした。

昨日から風が非常に強く吹いていたのですが、

朝は少し穏やかだったものの、気温は冷え込みました。

今朝のこけもも平の最低気温は-11.9度(7時)でした。

(1時間ごとのデータしか確認できなかったので、もう少し冷え込んだ可能性もあります)

県内の観測地の最低気温は、上田市菅平で-10.4度、野辺山高原で-10.9度でしたので、

こけもも平はそれ以上に冷え込んだとういうことになります。

 

P1290777.JPG

今朝の八ヶ岳

P1290778.JPG

入笠山方面

P1290779.JPG

朝は雪がキラキラ輝いています

P1290780.JPG

富士山

今朝は四季の森周辺よりも、立沢大規模水田地帯のほうが雪が多く積もっていました。

 

 

朝の道路や周辺尾様子をご覧下さい。

P1290781.JPG

八ヶ岳ズームライン

P1290782.JPG

村道原村ペンション線

P1290785.JPG

県道鉢巻線

P1290783.JPG

まるやち湖

P1290784.JPG

 

P1290786.JPG

センター駐車場

P1290789.JPG

今朝の雪は、冬型の雪なので、サラサラとしてブロアで吹き飛ばせるような軽い雪です。

センター付近で1cmほどの積雪でした。

日が差しているので、すぐに消えてしまうと思われます。

 

 

雪には降り方にも様々な表現があります。

・こんこん → 絶え間なく雪が降り続く様子

・はらはら → 空気中を軽やかに舞う雪の様子

・ちらちら → 一方向ではなく、ひらひらとなびくように落ちていく様子

・しんしん → 物音ひとつなく、静かに降っている様子

・ふわふわ → 空気中に漂いながら雪が降る様子

・ちらほら → 雪が少しだけ見える状態で降っている様子

・さらさら → 湿り気がない雪が降っている様子

・蕭々(しょうしょう) → もの悲しく雪が降っている様子

・綿々(めんめん) → 雪が長く降り続いている様子

・霏々(ひひ) → 絶え間なく雪が降り続く様子

 

日本は雪の降り方も多彩な表現がありますね。

昨晩はどんな降り方だったのでしょうか。

 

雪は、降る量によっても名前が変わります。

今朝の雪は「薄雪(うすゆき)」といった感じでしょうか。

「薄雪」は地面の上にさらっと積もって、一面薄化粧したように白くなっている雪を表す言葉です。

 

 

寒いせいか、今日はエサを食べにくる野鳥が少ないです。

P1290795.JPG

カワラヒワ

P1290800.JPG

シジュウカラ

 

 

午後はまた雲が広がり、薄日になってしまいました。

また冬型の気圧配置で冷たい風が流れ込み、日中も気温が上がりません。

 

     販売管理センター           -2℃ 14:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -3.7℃ 14:40現在

 

こけもも平は、最高気温が-0.8度(14時20分)で真冬日になりました。

明朝も厳しい冷え込みになりそうです。

暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1290787.JPG

センター  8時半頃撮影

P1290790.JPG

13時頃撮影      雪はほぼなくなりました

 

二十四節気が「立春」から「雨水」に変わりました。

雪が雨に変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷が解けて水になる頃という意味です。

今日は暦通り、雪ではなく雨が降っている四季の森です。

最低気温は氷点下にはならず朝としては暖かいのですが、

日差しがないので、外を見ると寒いなと感じてしまいます。

出勤してすぐは、雨が小降りだったのですが、

本降りに変わり、雨は続いています。

 

P1290758.JPG

朝、山の眺望は全くありませんでしたが、西側にはスキー場が少しだけ見えていました

P1290759.JPG

まるやち湖       積もった雪は雨で解けましたが、まだ湖は全面結氷しています

 

 

「雨水」の頃の季節を表す言葉には、「三寒四温」や「春一番」などがあります。

九州地方では本日「春一番」が吹いたそうですね。

長野県は「春一番」の発表がありませんが、周辺地域の発表がいつになるか気になるところです。

 

さて、桃の節句が近づき、ひな人形を飾る方もいらっしゃると思います。

立春を過ぎるとひは人形を飾ってもよいとされていますが、

ひな祭りは、もともと厄を移した人形を水に流していたことから、

「雨水」の時期に出すのがおすすめなのだそうです。

水が豊かになる「雨水」にひな人形を飾り始めると良縁に恵まれるとも言われております。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧ください。

P1290761.JPG

からまつ平

P1290769.JPG

からまつ平

P1290764.JPG

しらかば平

P1290767.JPG

しらかば平

P1290771.JPG

こけもも平

P1290774.JPG

こけもも平

 

さて、こけもも平最高地点付近の道路ですが、

まだ日陰は全面凍結している場所があります。

P1290772.JPG

今日の雨で、スケートリンクの上に水を撒いたような状態で、ツルツルでになっていました。

上りはいいのですが、

下りはタイヤが全く効かず、ローギアでノロノロと走行するものの

車両の重さで滑ってしまい、雪に突っ込みそうになりました。

アイスバーンよりもたちが悪い路面です。

P1290773.JPG

半分でも路面が見えていればよかったのですが、

全面結氷しているので逃げ場がありません。

別荘地内の道路で、こうした全面凍結している場所はありませんが、

まだ凍結箇所はたくさんありますので、気を付けて走行して下さい。

 

 

午後も雨が続いていますが、やや小降りになりました。

予報によると15時頃まで雨は続くようです。

 

     販売管理センター           8℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.0℃ 14:30現在

 

夜のはじめ頃から天気は回復してくるようです。

明朝は氷点下の寒さが戻りますので、路面の凍結には十分お気をつけ下さい。

 

P1290775.JPG

今日のセンター     14時半頃撮影

P1290770.JPG

雨で別荘地内法面の苔が青々としていました

P1290776.JPG

16時50分現在

雨は止んで西の空には青空が見え始めました

今朝はまだ青空も多かったのですが、

太陽の通り道に雲があって、薄曇りのような状態でした。

冷え込みも緩く、通勤時間帯には0度を超えていたのですが、

冷たい風が吹いていて、体感温度は氷点下の寒さでした。

 

P1290699.JPG

今朝の八ヶ岳

原村に入ってすぐの場所での撮影です

P1290697.JPG

編笠山の雪形「上り鯉と下り鯉」が見えていて、農作業を始めるシーズンになりました

P1290696.JPG

水田地帯などでは、そろそろ土手草焼きが始まりますが、こちらの水田は既に終わっています。

土手草焼きは風が強い日には行えませんので、風が弱く翌日雨になるような日が理想的で、

午後は風が強くなることが多いので、作業は午前中に行われることが多いです。

農業は天候とのにらめっこですね。

P1290698.JPG

富士山      天気が下り坂のためか山頂には雲がかかっています

 

P1290704.JPG

まるやち湖

P1290703.JPG

駐車場の雪もずいぶん減りました

P1290705.JPG

雲が八ヶ岳の方向へぐんぐん流れていきます

 

 

さて、当社グループのアルピコホテルズ(株)が昨年4月に誕生してから1年年を迎えるにあたり、

大感謝祭として各ホテルで特別なプランをご用意しております。

ご宿泊プランや日帰りプランなどがございますので、

この機会にご利用いただいてはいかがでしょうか。

繧「繝ォ繝斐さ繝帙ユ繝ォ繧コ隱慕函1蜻ィ蟷エ繧ュ繝」繝ウ繝壹・繝ウ-71024_1.jpg

 

3月31日までのキャンペーンです。

詳細は、チラシのQRコードからご確認いただくか、

各ホテルのHPでご確認下さい。

街歩きの拠点として、また温泉でゆっくりお過ごしいただけます。

また、ホテルオリジナル商品の販売もございますので、この機会にお試し下さい。

 

 

今日のバードフィーダーも賑やかでした。

P1290721.JPG

シジュウカラ

P1290741.JPG

イカル

P1290734.JPG

カワラヒワ(右)と左は・・・

P1290729.JPG

今日はアトリがやってきました

P1290750.JPG

ヤマガラ

P1290749.JPG

今日1番たくさんやってきたのはコガラです

P1290718.JPG

P1290720.JPG

あっという間にエサがなくなってしまいました

 

 

午前中のうちは薄日ながらまだ日が差す時間があったのですが、

午後になると雲が広がりいまにも降り出しそうな空模様です。

予報より早く降り出すかもしれません。

 

     販売管理センター           9℃ 13:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 6.3℃ 13:20現在

 

こけもも平の今日の最高気温は、8.2度(12時半)でした。

雨は今日の夕方から降り出し、明日の15時頃まで続く予報です。

今回は雪やみぞれの予報はないのですが、

標高の高い場所は一時的に雪になる可能性もあります。

 

P1290756.JPG

今日のセンター      13時20分頃撮影

P1290694.JPG

昨日の夕焼け

今日の夕方は見られそうにありません

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00