四季の森ニュース

- 更新日2023年02月11日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は大雪警報が出され、内陸部を中心に大雪になりました。
高速道路や国道なども通行止めとなっていたため、
影響を受けた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
本日は、中央自動車道に一部通行止め区間はあるものの、ほぼ正常に戻っています。
四季の森周辺道路は、朝の時点で除雪が終了していましたが、
冷え込みで道路は凍ってガチガチでした。
こけもも平の今朝の最低気温は-5.7度(8時)でした。
朝、出社後に計ってみたところ、20cm弱の積雪でした。
降りたてはもっと多かったと思いますが、
昨日の雪は水分が多く非常に重い雪でしたので、圧雪されたようです。
昨日も除雪を行いましたが、本日午前中も全区画の道路の除雪を実施いたしました。
日中は3月並みの暖かさになるということなので、どんどん解けてくれるといいですね。
今朝は、我が家の付近は気持ちよく晴れていて、
八ヶ岳や富士山、入笠山方面に雲海が出ているがよく見えていたのですが、
立沢大規模水田地帯まで進むと、雲海の中に入ってしまい眺望はありませんでした。
通勤途上の様子をご覧ください。
八ヶ岳エコーライン
八ヶ岳ズームライン
八ヶ岳ズームライン
ズームラインには昨晩にスタッグしたと思われる車両が放置されていました。
スタットレスタイヤだけでは上らなかったんでしょうか。
センターへ到着すると既に屋根の雪が落ちていました
今朝の雪は非常に重たく、落ちた雪は人力の雪かきでは太刀打ちできず、
固まりを手で持ってどかしました(笑)
手動の雪かきは、単調な作業で疲れるし、とても面倒ですね。
しかし、うまくやれば冬の運動のひとつとしても活用できます。
効率的に、なおかつ安全な雪かきをするため下記にご留意ください。
①準備運動、整理運動
今朝のような重い雪を運ぶ際には、血圧、脈拍が急上昇しますので、
身体への急激な負担を減らすためにも、準備体操をして身体を温めてから行って下さい。
下半身に血液が溜まりやすいので、除雪後は整理運動を行うのもいいようです。
②服装
防水素材のものを着用し、
日中除雪している身体が温まり汗もかきますので、体温調節しやすいように重ね着がお勧めです。
③身体全体を使って除雪
膝を曲げ身体全体を使って行い、
持ち上げる場合は、雪山により近づいたほうが軽い力で持ち上げられます。
また、一度に運ぶ量を少量にするのがコツです。
こまめな水分補給と休憩も忘れずにしましょう。
雪かきは作業の仕方によって強度に幅がありますが、
平均的に普通歩行の約2倍、安静時の約6倍のエネルギー消費になるそうです。
面倒な雪かきもエクササイズだと思ってやれば、取り組みやすいですね。
午前中除雪後のセンター周りの様子をご覧ください。
モミノキとヒメバラモミ
立場林道
しらかば平入口
県道鉢巻線
雪の花 布をかけたようです
標高看板(センター)
今日は「建国記念の日」で、日本国憲法で定められた国民の祝日ですね。
神武天皇(初代天皇)の即位日だとされているものの、
神武天皇が即位したかどうか明らかにできていないため、
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」となっています。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨として制定されました。
今日の野鳥たちです。
1羽しか写っていませんが、イカルが何羽も来ていました
シメとカワラヒワ
シジュウカラ
バードケーキがお気に入りのようです
午前中は雲が通過して日が限る時間帯もありましたが、
午後は安定した晴れになり、雪解けも進んでいます。
販売管理センター 5.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.2℃ 14:50現在
こけもも平はずっと晴れているせいか気温が上がっています。
明日も春の陽気になるようですが、
朝は氷点下の冷え込みです。道路の凍結には十分お気をつけ下さい。
今日のセンター 10時頃撮影
- 更新日2023年02月10日
- カテゴリオーナー様へ
16:00現在降雪中です。降りはじめからの積雪は、20~25cmとなっています。四季の森内の管理道路の除雪作業は実施致しましたが、継続して降雪中の為不要不急の外出はお控えください。この後も20時くらいまでは強い降りで、その後も日が変わるころまで降り続く見込みです。
道路の通行止めの情報は、高速では中央道が八王子料金所~中津川ICの上下線、長野道の岡谷JCから松本ICの上下線が雪のため通行止め、一般道では国道20号線が韮崎~塩尻間、八王子~甲州市で通行止め、19号線は松本~中津川間が通行止めとなっています。
14:00現在積雪10cm、気温-1.5度。これからさらに降雪がある見込みです。
国道20号線は塩尻~韮崎間が通行止め、高速も甲府昭和~中津川、松本間通行止めです。
2月10日(金)は関東甲信の広い範囲で朝から雪が降っていて、山沿いでは大雪となる見込みです。 南岸低気圧の接近前から四季の森では雲が広がっていて、早朝から雪が降っています。まだ雪の降り方はそれほど強くないものの、11時30分現在気温は-2℃、積雪3㎝です。ご来荘の際は雪対策をお願いいたします。状況は随時更新いたします。![]()
![]()
- 更新日2023年02月09日
- カテゴリ四季の森だより
今日は寒い朝でした。
身を切るような冷たい風が吹いているため、あまり気温も上がってきませんが、
日差しがあるので、目から暖かさを感じます。
今朝のこけもも平の最低気温は-8.8度(8時)でした。
また冬の寒さに戻ってしまいましたね。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
南アルプス(鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳)
今朝の北アルプスは、雲の上に山頂が少し見えるだけでした
まるやち湖
四季の森周辺では、昨晩だと思われますが雪が舞ったようです
さて、明日は朝から雪の予報で、寒気の流れ込み具合によっては警報級の大雪となる可能性もあります。
今日は寒いながらも晴れているので、信じられないような気もしますが、
寒気が残る中、南岸的圧が発達しながら通過するため、
山沿いや内陸部だけでなく、平地でも雪が降る可能性が高いようです。
特に、午後から夕方にかけて降り方が強まるとの事なので、明後日朝にはかなりの積雪が見込まれます。
高速道路の通行止め、それに伴う車の立ち往生などが発生する可能性もありますので、
ご来荘を予定されている皆様は、日程変更が無難ですので、ご検討をお願い致します。
立ち往生はいつどこで起こるかわかりません。
一旦立ち往生が発生すると、長時間にわたり動かなくなるケースも多くなっています。
雪道運転には、「タイヤチェーン」「スノーブラシ」「スコップ」、更に「滑り止め用砂」、
「軍手・ゴム手袋」、「長靴」「防寒着」「毛布」「使い捨てカイロ」、
「解氷剤」などを積んでおくことが推奨されています。
このほか、「けん引ロープ」、「ブースターケーブル」「懐中電灯」
「ウエットティッシュ」などがあると安心です。
また、1日~2日の食料や飲料水、携帯トイレなどを積んでおくのも大切です。
ご来荘の方は、最新の天気予報をご確認いただき、
道路状況には十分お気をつけ下さい。
今日はご来荘者も少なく、静かな別荘地内です。
からまつ平
からまつ平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平 日陰は薄っすら積雪していました
御嶽山でしょうか(こけもも平)
昼頃少し雲が出る時間帯もありましたが、再び快晴になっています。
ただ日差しの割には気温が上がらず寒い日中です。
販売管理センター 0.5℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -0.3℃ 14:20現在
雪は仕方がないですが、大雪にはならないでほしいものです。
今日のセンター
上空に飛行機雲
- 更新日2023年02月06日
- カテゴリ四季の森だより
今日も快晴です。
昨日の朝よりも冷え込まなかったのですが、
風が強く、体感温度は昨日よりも低く感じるほどでした。
日差しは強いので、日中は暖かくなりそうです。
こけもも平の今朝の最低気温は、-5.6度(6時50分)だったのですが、
原村の測候所では-8.0度を観測しています。
もしかしたらまた機器の不調なのかもしれません。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 こちらも雲海もなくすっきりとしています
富士山 こちらには少しだけ雲が確認できます
今朝は一段と北アルプスが美しく見えていました
まるやち湖
駐車場にオブジェを発見しました。
小さな雪だるまの集まりでしょうか。
よく見ると雪だるまに混じって可愛いハートも見えます
さて、今朝のバードフィーダーは千客万来でした
イカルですね
顔が黒いので怖い感じですが、目が見えると可愛らしいですね
おまけにスタイルもいいです
そして、イカルだと思いながら撮影したら、シメでした
こちらも強面です
近づきすぎてすぐ逃げてしまいました(残念)
ゴジュウカラ
大きい鳥がいてエサ台に近づけず、いなくなった瞬間にやってきます
こんなアクロバティックな動きができるゴジュウカラ
カワラヒワ
エサが終った頃やってきました(笑)
野鳥たちも暖かな日差しを浴びて嬉しそうです。
「千客万来」とは、多くの客がひっきりなしに来て絶え間がないことを表す四字熟語ですが
対義語は「閑古鳥が鳴く」とか「門前雀羅(もんぜんじゃくら)」になります。
「門前雀羅」は、人の往来がなく寂れて廃れている様子、
また昔の勢いがなくひっそりしている様子を表す言葉です。
雀羅とは、雀を捕らえる網のことですが、
訪れる人がおらず、門の前には網で捕まえられるほど雀が群れているという意味になります。
「門前雀羅を張る」というように使われますが、
これは、中国の「史記」に由来する故事成語です。
前漢王朝時代の中国に翟公(てきこう)という人物がおり、
高い地位に就いている時には、屋敷に訪問客が絶えませんでしたが、
左遷された途端に誰も来なくなり、
門外雀羅(門の外に雀取りの網をはっても大丈夫)というありさまでした。
その後高い地位に復帰すると、またぞろぞろと人々が押しかけてきたので
翟公はあきれてしまったそうです。
この話から、唐王朝時代の詩人、白居易(はくきょい)が、
左遷された人からすぐに離れていく世の人の情を
「賓客またすでに散り、門前雀羅を張る」とうたった言葉が由来となっています。
「門前雀羅」を張ることなく、
「千客万来」「門前成市(もんぜんせいし)」となるよう、
エサ置きを忘れずにしないといけませんね(笑)
昨日帰宅途中の月です。ほぼ満月でした。
立沢大規模水田地帯からの撮影ですが、ちょうど阿弥陀岳山頂の上に月が出ていました
八ヶ岳から昇る月が撮影できる場所はとても貴重だと思います。
我が家まで進むと全く違う場所に月が出ていますから。
午後は薄雲が広がりましたが、暖かな日差しが届いていて、
今日はずいぶん気温が上がり、雪解けもだいぶ進みました。
センター付近は西日が当たるので、10度は超えたと思われます。
販売管理センター 9℃ 16:20現在
こけもも平の気象データは調整中のため確認できません。
天気は下り坂で、今晩から雲が広がり、
明日の昼前後に少し晴れとなりますが、曇りの予報になっています。
もしかしたら雪が降る可能性もあるようなので、ご注意下さい。
今日のセンター 15時過撮影
まるやち湖 15時撮影
- 更新日2023年02月05日
- カテゴリ四季の森だより
霞もなく澄み切った空が広がっている本日、
朝は厳しい冷え込みでした。
こけもも平の最低気温は、-9.2度(7時10分)です。
このところ、前日の夜はそれほど冷えていないのに、
朝方ぐぐっと冷え込むようになっています。
夜は、日が伸びてきたので暖かさが残っているのかもしれませんね。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 雲海が少し出ています
富士山
今朝は快晴なので払沢農村広場まで足を伸ばしてみました。
八ヶ岳とわらにょう
峰の松目・硫黄岳 横岳 阿弥陀岳
蓼科山 北横岳
霧ヶ峰・車山
茅野市街地方面 北アルプスだけは雲があり見えていません
まるやち湖
駐車場から見る青空
昨日は立春でした。
暦の上では春になりましたね。
今日はそんな春を感じられるような穏やかで、暖かな日中です。
タイトルをどうしようかとても悩みました。
暦は春ですが、寒中ではないもののまだまだ寒い時期ですし、
春なのに冬という言葉を使ってもよいものか、言葉選びはとても難しいですね。
「冬温し(ふゆぬくし)」は冬の季語で、寒い冬にふと暖かくなる日のことです。
冬日和、冬晴れなどとも言いますね。
こんな天気が続いてくれるといいのですが、希望通りにはなりません。
これからは天気が変わりやすくなるようです。
暖かい日も増えてきますが、雪も多くなる時期です。
天気予報をご確認の上、ご来荘下さい。
今日の別荘地内です。
からまつ平
先日、この坂で滑って派手に転びました。雪の下が凍結していますのでお気をつけ下さい
からまつ平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
共用道路
日中は、北アルプスがよく見えるようになりました (しらかば平)
朝は木の影で雪が縞模様に見えます
センターのオオヤマザクラ
まだまだ桜のつぼみは固いです
さて、明日の明け方(3時半前後)は満月です。
地球から最も遠くなる満月で、マイクロムーンと呼ばれます。
2023年に最も近い満月は8月ですが、それと比較すると視直径が12%小さく見えるそうです。
並べて見ることができないので、大きさはあまり感じられないかもしれませんね。
2月の満月は、アメリカの農事暦では「スノームーン」と呼ぶそうです。
昨夕の月
今晩は快晴の見込みです。美しい冬の月をお楽しみ下さい。
午後も快晴が続いています。
販売管理センター 6℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.6℃ 15:00現在
こけもも平は、6.4度(14時20分)まで気温が上がりました。
明日までは穏やかな天気が続きそうです。
今日のセンター 13時半撮影
餌を置いていなかったのですが、バードケーキを食べにシジュウカラがやってきました
この後慌ててエサを出しました(笑)






