四季の森ニュース

四季の森ニュース

伐採造成工事のため、下記区間が通行止めとなります。

オーナー様におかれましては、大変ご不便をおかけいたしますが、

よろしくお願い申し上げます。

なお、期間中は迂回路をご利用下さい。

 

20221106090253-0001.jpg

 

【通行止め区間】

 ★場 所   しらかば平P-32区画前

 ★期 間   11月7日(月)~11月11日(金)の5日間

 ※通行は迂回路をご利用下さい

今朝は冷え込みました。

通勤では、真っ白になったまま走行している車両なども見受けられ、

日陰はまだ霜が残っていました。

 

P1270235.JPG

今朝の八ヶ岳       今日もすっきりと晴れています

P1270236.JPG

入笠山方面

今朝は富士山方面に雲が出ており、富士山は山頂が少し見えるだけでした。

P1270237.JPG

日陰にはまだ霜がびっしり

P1270240.JPG P1270243.JPG

 

P1270244.JPG

深山地区環境保全林のモミジ

P1270246.JPG

八ヶ岳自然文化園からの北アルプス

P1270251.JPG P1270252.JPG

霜柱

 

 

さて、昨晩の皆既月食はご覧になりましたか?

絶好の観測日和でしたね。

私も撮影はしてみたのですが、どれもピンボケでになってしまい残念でした。

本日、オーナー様から美しい月食の画像を見せていただきましたが、

スマホでもとても美しく撮れますね。最新の機種の性能はスゴイです!

P1270231.JPG P1270233.JPG

19時55分                        20時20分

ピンボケなので小さく貼っておきます(笑)

天王星食は、肉眼で見るのは難しいということだったので、TVで見ました(笑)

昨晩は多くの方が夜空を見上げたことでしょうね。

 

11月のその他の天体イベントは、

11月13日3時頃に「おうし座流星群」が、また11月18日8時頃に「しし座流星群」が極大を迎えます。

11月は晴れの日が多いので、当日がダメでもその前後の日でも観測できるかもしれませんね。

 

 

今日の別荘地内です。

別荘地内は、モミジが色褪せ始め、落葉シーズンになっています。

P1270258.JPG

からまつ平

P1270264.JPG

 

P1270262.JPG

からまつ平

P1270263.JPG

黄葉のモミジ

P1270266.JPG

しらかば平    シラカバはすっかり葉を落としました

P1270268.JPG

 

P1270271.JPG

しらかば平

P1270270.JPG

葉が落ちたので山がよく見えます(峰の松目、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳)

P1270274.JPG

こけもも平

P1270276.JPG

カラマツ

P1270280.JPG

こけもも平

P1270279.JPG

こけもも平からの眺望

P1270257.JPG

色とりどりの落葉

P1270259.JPG

モミジの落葉     今朝は霜が降りたので一気に落葉しました

P1270275.JPG

ナラの落葉

P1270277.JPG

カラマツの落葉

P1270278.JPG

針のようですね

靴の中まで入り込んでチクチクするのでこの時期とても厄介です。

P1270265.JPG

こちらのモミジは落葉しつつもまだ美しさを保っています

モミジ葉の絨毯が見られるのも間近かもしれません。

 

 

午後も快晴で、日差しが眩しいくらいです。

風もなく穏やかな日中でした。

 

     販売管理センター          15.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.7℃ 15:00現在

 

明日も晴天は続きそうです。

今日から秋季全国火災予防運動が始まりました。

空気が非常に乾いており、薪ストーブなど火を使う機会も増える時期です。

火の元など十分にお気をつけ下さい。

 

P1270284.JPG

今日のセンター

P1270286.JPG

センター入口のコノテガシワの実が割れてきました

P1270255.JPG

センター駐車場の紅葉も美しく見られるのもあと少しでしょうか

今朝も冷え込みましたが日差しがあるので気温はすぐに上昇してきました。

朝は雲が少なかったのですが、風が強めに吹いていました。

 

P1270198.JPG

今朝の八ヶ岳

P1270200.JPG

山裾の紅葉

P1270199.JPG

入笠山方面

P1270201.JPG

富士山は薄っすら     今日は少し霞んでいます

 

通勤途上の森の紅葉は、終盤ですが、まだパッチワークのように美しいコントラストが楽しめます。

P1270197.JPG

富士見町瀬沢新田区付近

P1270204.JPG

原村深山地区       少し雲海も見られました

P1270206.JPG

原村深山地区

P1270207.JPG

まるやち湖付近はだいぶ落葉してきました

P1270211.JPG

八ヶ岳美術館付近

P1270215.JPG

原村ペンションビレッジ朝市広場には、電飾が既に設置されていました

P1270213.JPG

シカのイルミネーション

今シーズンも「星空のイルミネーション2022」が開催されます。

昨シーズンはブルーを基調としたデザインでしたが、

毎回内容や仕掛けが変わるので、今シーズンはどんなイルミネーションが見られるのか楽しみです。

点灯期間は11月19日(土)~来年1月9日(月)までになります。

 

P1270216.JPG

今朝は冷え込んで、葉っぱに霜が降りていました

P1270217.JPG

 

 

さて、昨日から「立冬」になりました。

いよいよ季節は冬です。

「立」には新しい季節になるという意味があり、大きな節目になり、

「立春」「立夏」「立秋」を合わせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。

この時期の言葉に「こがらし」があります。

「こがらし」は、「木枯らし」とか「凩」と書きますが、「凩」は日本で作られた漢字で、

風が吹くたび葉が落ちるため、木を枯らしてしまう風という意味があるそうです。

「木枯らし」の発表があるのもこの時期になりますが、

発表があるのは、関東と近畿地方だけなんですね。

なぜかとういうと、昔から多くの要望があり、慣習で発表されているためだそうです。

いよいよ冬の始まりです。日中は晴れていればポカポカしますが、

朝晩の寒さは一段と増していきます。

インフルエンザなども流行する時期ですので、体調管理をしながら過ごしていきましょう。

 

そして、今晩は満月で併せて「皆既月食」と「天王星食」が見られる夜です。

同時に見られるのはなんと442年ぶりになり、

一生に一度の貴重な天体ショーになりますね。

多くの場所で絶好の天候となりそうなので、今晩は多くの方が空を見上げることでしょう。

どうぞ暖かい服装でご覧ください。

 

11月の満月は、ビーバームーンとかフロストムーンと呼ばれます。

ネイティブアメリカンは、冬に着るビーバーの毛皮を確保するため

沼地が凍るこの時期に罠を仕掛けることから名付けられました。

またフロストは霜という意味になり、霜が降り始める頃なのでこう呼ばれます。

 

 

午後撮影の八ヶ岳です。

P1270221.JPG

少し雲が出ています

P1270222.JPG

常緑樹があることで紅葉がくっきりと見えます

P1270223.JPG

道路脇の森も色とりどりで、ドライブも楽しくなります。

別荘地内は落葉が進み、

今日も少し風が出ているので枯れ葉が風に舞っていました。

 

 

午後も晴れて、風はあるものの暖かな日中でした。

 

     販売管理センター          12℃ 16:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.2℃ 16:20現在

 

今日のこけもも平の最高気温は、13.2度(14時10分観測)でした。

明朝は放射冷却で冷え込みそうです。

 

P1270220.JPG

今日のセンター  13時半頃撮影

P1270219.JPG

ホール正面のモミジの色づきがよくなってきたのですが、

今年は乾燥しているせいか上部から既に枯れ始めています

今朝は放射冷却で冷え込み、車のウィンドウには霜が降りていました。

その代わり、朝から青空が広がり気持ちのよい「秋晴れ」の本日です。

 

P1270129.JPG

今朝の八ヶ岳

P1270131.JPG

山の裾野のカラマツなどの色づきがピークとなっています

P1270133.JPG

今朝も雲海が発生していました

P1270134.JPG

富士山方面には若干雲が出ていました

P1270142.JPG

北アルプス

 

P1270136.JPG

深山地区環境保全林も紅葉終盤です

P1270139.JPG

雲海と紅葉

P1270141.JPG

 

村道原村ペンション線のモミジ並木の紅葉もピークです。

P1270147.JPG

 

さて、周辺は紅葉の終盤ですが、

カラマツが紅葉して山全体が黄金色に輝く季節になっています。

長野県は、県の面積の78%(約160万ha)を森林が占め、

そのうち約44万haが人工林となっていますが、

人工林のうち、カラマツが約55%(約24万ha)と約半分以上を占めています。

カラマツの造林は明治時代からの歴史がありますが、

昭和30年代後半頃から「山を緑に」を目標に造林が本格化しました。

長野県北部ではスギの生育が可能だったため、スギが植えられたのですが、

冬の寒さが厳しい長野県南部では、

耐寒性に優れ、天然のカラマツ林があったこと、また生育が早いなどの理由で

造林の樹種としてカラマツが採用されたそうです。

こうした造林によって、一面のカラマツが見られるようになったんですね。

 

カラマツは、漢字では「唐松」「落葉松」になりますが、

その名前は、短枝状に集まった葉の状態が、

唐絵の松、または中国原産の五葉松に見えることに由来しています。

別名に「富士松(ふじまつ)」、「日光松(にっこうまつ)」があり、生育地に基づく名前です。

また日本原産の針葉樹の中では唯一の落葉樹で、四季の移ろいが感じられる針葉樹です。

この時期にしか見られない、一面に色づいたカラマツの紅葉をお楽しみ下さい。

P1270151.JPG

別荘地内

P1270192.JPG

共用道路

P1270193.JPG

共用道路

P1270194.JPG

共用道路

P1270150.JPG

 

P1270172.JPG

しらかば平

紅葉はそろそろ終盤になります

 

今日の別荘地内です。

P1270157.JPG

からまつ平

P1270160.JPG

 

P1270180.JPG

からまつ平

P1270153.JPG

 

P1270168.JPG

しらかば平(北アルプス)

P1270169.JPG

 

P1270173.JPG

しらかば平(阿弥陀岳)

P1270166.JPG

 

P1270183.JPG

こけもも平

P1270162.JPG

ローズヒップ

P1270186.JPG

こけもも平

P1270191.JPG

 

午後も快晴が続き、日差しがたっぷりです。

日差しの割には気温は低いのですが、室内はポカポカと暖かいです。

 

     販売管理センター 14℃ 15:00現在

 

こけもも平の気象データは現在メンテナンス中です。

しばらく晴れが続くようなので嬉しいですね。

 

P1270195.JPG

今日のセンター

P1270140.JPG

深山地区環境保全林にもノスリがいました

 

 

 

 

今朝は冷たい風が吹きつけ昨日までの空気から一変しています。

雲も多く、八ヶ岳にも雲がかり冬を感じさせる天候で、

気温も午前中は1桁台に留まりそうです。

 

 

さて、今朝は茅野市玉川穴山にある紅葉の名所、長円寺の楓を撮影してきました。

P1270091.JPG

朝なのでそれほどの人出はないだろうと見込んでいたのですが、

今日は土曜日ということもあり、既に多くの方々が訪れていて、

思い思いの撮影を楽しんでいました。

P1270102.JPG

長円寺のカエデは、一行寺楓という種類で、100年ほど前に京都から取り寄せて植えられたものだそうで、

境内に立ち入ると、京都のお寺を散策しているような気分になります。

P1270097.JPG

境内の大イチョウも黄色く色づきコントラストがステキです

P1270099.JPG

鐘楼と紅葉

P1270103.JPG

このように鮮やかになるのが信じらないくらい、色づく前の葉は赤黒いのですが、

日ごとに真紅へ変わっていきます。

境内にはまだ赤黒い葉も見られるものの、徐々に変化して

ここ数日が紅葉のピークとなりそうです。

P1270104.JPG

境内入口付近  葉はまだ若干黒ずんでいるような気がします

 

見頃になっているので今週末は多くの方で賑わいそうです。

駐車場が少ないので、空いた時間を見計らってお出掛け下さい。

ライトアップも行われていて、土日祝日は日没後から20時まで夜の紅葉もお楽しみいただけます。

 

 

 

今朝は長円寺まで足を伸ばしたので、立沢地区からの山の撮影はお休みし、

原村こひつじ幼稚園付近からの撮影です。

P1270106.JPG

今朝の八ヶ岳は雲が多いです

P1270107.JPG

北アルプスと茅野・諏訪市街地

P1270109.JPG

諏訪湖も見えています

意外にも、北アルプスは雲がないんですね

 

 

別荘地内は落葉シーズンです。

P1270121.JPG

 

P1270127.JPG

まだ枝に残る葉も多く、まだ絨毯のようではありませんが、

朝が冷え込むと一気に落葉して、あちこちで「紅葉筵(もみじむしろ)」が見られるのも

この時期ならではの楽しみです。

P1270122.JPG

なんとも不思議な色合いのモミジ

P1270113.JPG

スズランノキ(センター)

P1270114.JPG

赤黒のまま色づかないと思っていたら、いい色に変わってきました

P1270117.JPG

ドウダンツツジ、モミジ、ナラ(センター)

P1270118.JPG

立場林道     まだまだ綺麗な紅葉

 

午後は風が少しおさまりましたが、

日差しがある割に気温はそれほど上がっていません。

 

     販売管理センター          13.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m観測データ) 10.1℃ 15:00現在

 

こけもも平の今日の最高気温は、12.3度(14時)でした。

晴れが多くありがたいのですが、日に日に季節が進んでいきます。

 

P1270116.JPG

今日のセンター

P1270128.JPG

センターホールからのモミジ

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00