四季の森ニュース

四季の森ニュース

台風13号は昨日の21時に熱帯低気圧に変わりました。

関東の東側を中心に被害が発生してしまったようですが、

四季の森周辺は、大雨にもならず、風もあまり吹くことはありませんでした。

どうぞご安心下さい。

今朝はまだ霧雨のような細かな雨が降っていたのですが、

徐々に天気は回復し、午後はすっかり夏の空になっています。

気温も朝は肌寒かったのですが、日中は日差しとともに暑さも戻りました。

 

P1350754.JPG

入笠山方面      今朝はまだ雨雲が残っていましたが青空が見え始めていました

暴風雨はなかったので、実っている稲やソバも倒れることはありませんでした。

 

P1350755.JPG

まるやち湖

P1350757.JPG

水辺のガマの穂は、白い綿毛が見える時期になりました

P1350758.JPG

 

今日は諏訪地域の多くの保育園で運動会が行われるようで、

通勤で保育園の前を通りかかると、とても賑やかでした。

今日は運動会日和でよかったですね。

 

 

ご連絡が遅れてしまいましたが、

P13、P15前の横断水路の補修によりP区画の入口を通行止めにさせていただいておりましたが、

工事が完了し、既に通行できるようになっています。

P1350777.JPG

段差も解消され、スムーズな通行ができるようになりました。

 

 

さて、9月9日は「重陽の節句」です。

「端午の節句」などと並ぶ五節句のひとつです。

奇数は縁起のいい「陽数」とされ、奇数のもっとも大きい「九」が重なることから、

「重陽の節句」と呼ばれ、昔から長寿を祈願しました。

旧暦では菊の咲く季節になるため、別名を「菊の節句」とも呼ばれていました。

「重陽の節句」には菊が欠かせないアイテムです。

なかでも、菊の花を眺めながら、

菊の香りを移したお酒「菊酒」を飲むと長寿につながると言われているようです。

旧暦と新暦では季節のずれがあるため、まだ菊の花は見られませんが、

ノコンギクなどキク科の花も咲き始めていますので、

食卓に飾ってみるのもいいかもしれませんね。

P1350804.JPG

ノコンギク

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1350761.JPG

からまつ平

P1350764.JPG

ニシキギ

P1350768.JPG

ヨモギの花

P1350766.JPG

シャラの実

P1350776.JPG

しらかば平

P1350770.JPG

マルバノキ

P1350772.JPG

ナヨクサフジ

P1350790.JPG

シロヤマブキの実

P1350824.JPG

こけもも平

P1350813.JPG

山荘で、たくさん実をつけたツリバナを見つけました

P1350814.JPG

 

P1350820.JPG

ヤマウルシ

P1350823.JPG

アキノキリンソウ

 

そして、別荘地内の水路などでは、

P1350778.JPG

可愛いい色合いの小さな花々がたくさん咲いていました

P1350779.JPG

イヌタデ

P1350781.JPG

アキノウナギツカミ

P1350783.JPG

 

P1350782.JPG

ミゾソバ

アップにするとどれもよく似ていますが、

肉眼で見ると大きさも生え方も違うのですぐにわかります。

P1350785.JPG

これはセリだと思いますが、セリの仲間は見分けがつきません

P1350788.JPG

水路の草刈りが行われるまで限定で見られる花々です。

 

 

今日の午後は青空が広がりましたが、

台風13号は熱帯低気圧に変わり天気図からは消えたものの、

正午時点でまだ静岡県付近にあって、

衛生画像を見ますと渦を巻いているのが見られ、

湿った空気が入り込んで大気の状態は非常に不安定です。

四季の森上空を見上げると積乱雲も見えていますので、

もしかしたら雨がパラっとすることもあるかもしれません。

 

P1350837.JPG

今日のセンター   13時半頃撮影

P1350794.JPG

ハキダメギク

日本の植物学の父牧野富太郎博士が、世田谷の掃き溜めで見つけ命名したそうです

ちょっと気の毒な名前ですよね

今日は雲が多めですが、雨は降っていません。

空には青空も見えて、時折日が差します。

昨日の午後の雨から気温がぐっと下がり、

今朝は涼しいを通り越して肌寒く、長袖を着てもいいなと思ったほどです。

秋はまだかという暑さから、突然秋になった感じです。

 

P1350709.JPG

入笠山方面

今朝は八ヶ岳は全く見えませんでした。

これから回復しそうではあるものの、天気が不安定なのでこのまま曇ったままなのかもしれません。

 

そばの花もややピークは過ぎたようです。

まだ見頃の畑もありますが、少しずつ実ができ始めます。

原村のセルリーやトウモロコシ、レタスの畑では、収穫を終えた畑が目立つようになってきました。

ただ、秋野菜の苗の植え付けも盛んに行われています。

夏の野菜から秋の野菜にバトンタッチですね。

 

P1350711.JPG

立沢大規模水田地帯で、鳥に遭遇しました。

まだ顔が赤いので、メスのキジの若鳥かもしれません。

 

 

さて今朝は、まるやち湖畔の遊歩道を少し歩いてみました。

P1350729.JPG

遊歩道の白い花はやはりゴマナでした

P1350733.JPG

盛りは過ぎていますが、アサマフウロがたくさん咲いています

P1350735.JPG

 

P1350743.JPG

ツリフネソウの群生

P1350744.JPGP1350745.JPG

ミソハギやサワギキョウもまだ見られます

P1350720.JPG

ノコンギク

P1350719.JPG

ハギもたくさん咲いていました

P1350727.JPG

ヤブマメ

P1350718.JPG

ユウスゲ

P1350738.JPGP1350739.JPG

ツユクサ                         オオマツヨイグサ

P1350722.JPGP1350731.JPG

ヤマウドの実                        ヨモギの紅葉

P1350741.JPG

アキアカネ

P1350742.JPG

まるやち湖

 

原村ペンションビレッジ付近では、

P1350649.JPG

サラシナショウマが咲いていました

P1350647.JPG

サラシナショウマはキンポウゲ科の多年草で、山菜としても食べられます。

若葉をゆでて水にさらすことから名付けられています。

P1350643.JPG

長い猫じゃらしのようにも見えますね

 

 

さて、センター前に設置しております飲料の自動販売機ですが、9月11日で販売を終了致します。

P1350753.JPG

後継の自動販売機を設置する予定ですが、9月14日以降(日程未定)ですので、

しばらくご不便をおかけいたします。

後継の自販機は、以前のようにセンター出入口横に設置となりますので、

よろしくお願い致します。

 

 

センター付近で見つけた小さな秋です。

P1350747.JPG

ナワシロイチゴでしょうか

P1350748.JPG

ススキの葉

P1350751.JPG

サワフタギの実が青くなってきました

P1350750.JPG

オオヤマザクラの落葉

 

 

午後も天気の崩れはありませんが、概ね曇りの空模様です。

 

さて、台風13号が近づいており、上陸の恐れが出てきました。

予報を見ますと、今夜遅くから明日の昼過ぎにかけて雨が降るようです。

雨のピークは明日の明け方から朝にかけてです。

あまり発達せず暴風域がない台風のようですが、それなりに風も吹くと思われますので、

風雨にどうぞご注意下さい。被害がないといいですね。

P1350749.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1350752.JPG

クサボケが1輪だけ咲いていました

今日は朝から不安定な空模様です。

雨が降ったり止んだりで、昼頃には青空も見えて日も差す時間帯もありました。

15時過ぎからは後は雨が続いています。

 

P1350639.JPG

今朝の入笠山方面        今朝は雲が低く、山の眺望は全くありません

P1350640.JPG

まるやち湖

P1350641.JPG

対岸の遊歩道には花が咲いて真っ白になっています。ゴマナでしょうか。

 

今日はニュース更新の時間がありませんので、

別荘地内の様子を画像でご覧下さい。

P1350650.JPG

からまつ平

P1350660.JPG

しらかば平

P1350679.JPG

こけもも平

P1350656.JPG

マユミの実

P1350672.JPG

ツリバナの実は1つだけ割れていました

P1350658.JPG

シュウメイギク

P1350662.JPG

ノコンギク

P1350665.JPG

ヤマブドウが実をつけていました

P1350674.JPG

まだヤマハギもあちこちで咲いています

P1350676.JPG

ノアザミ

P1350677.JPG

ノアザミのつぼみが可愛らしいです

P1350682.JPG

ナナカマドの実

P1350683.JPG

花が終ったヤマハギは紅葉してきました

P1350687.JPG

アキノキリンソウもあちこちで見られるようになっています

P1350697.JPG

ミズナラの実(どんぐり)もだいぶ大きくなってきました

P1350692.JPG

花の終わったヨツバヒヨドリも紅葉しています

P1350693.JPG

そして、キノコを発見

今年は雨が少ないのでなかなかキノコを見ることがないのですが、

今日の雨でキノコがニョキニョキと生えてきそうですね。

 

13時頃にはこんな青空が見えました。

P1350702.JPG

午後、外出した際に撮影した茅野市街地方面です。

P1350706.JPG

原村でも稲穂がいよいよ黄金色になってきました

 

 

15時頃から再びシトシトと雨が降り始めましたが、

ムシムシとしていた午前中と打って変わり、少し肌寒く感じるような陽気になっています。

どうぞ体調管理にお気をつけ下さい。

天気予報によると、これから次第に雨が上がり、夜中は曇りのまま推移しそうです。

明日は少し晴れ間もあるかもしれません。

 

P1350703.JPG

今日のセンター  13時頃撮影

P1350704.JPG

ヤマボウシの実(センター)

今日も山には雲が出ていましたが、晴れていました。

明日からは雨降りでどんよりした日が続くようなので、貴重な晴れの本日です。

 

P1350615.JPG

今朝の八ヶ岳

P1350617.JPG

入笠山方面

P1350616.JPG

そば畑の向こう側には富士山が見えました

 

P1350619.JPG

まるやち湖     今朝は駐車場は賑やかでした

P1350496.JPG

文化園の南東側の土手のミヤマママコナは花が咲き始めたのでこんもりとボリュームが出てきました

P1350498.JPG

 

 

さて、まるやち湖の画像で、八ヶ岳の一番左に写っているのが天狗岳ですが、

昨日スタッフから天狗岳頂上からLINEが入りましたのでご紹介させていただきます。

1693698873834.jpg

西尾根ルートの第一展望台からの眺望(南八ヶ岳)

1693698873514.jpg

北八ヶ岳に位置する天狗岳は、西天狗岳(2645.8m)、東天狗岳(2640m)の東西二峰からなり、

山頂部は300mほどの間隔をおいて東西に分かれています。

東天狗岳のすぐ北にある岩峰が「天狗の鼻」のように見えることから

その名がつけられたと言われています。

西天狗岳へは、いろいろなルートがありますが、

日帰りコースの場合、唐沢鉱泉から入って西天狗岳へ直上できる西尾根ルートが一般的です。

1693698873752.jpg

西天狗岳からは南八ヶ岳を見渡すことができます。

左から硫黄岳、横岳(ギザギザ見えている山)、赤岳、中岳、阿弥陀岳、編笠山、

峰の松目、西岳になると思います。

雲が高く直射日光も和らぎ、登山日和でしたね。

その後の画像がなかったので、同じルートで戻ったのか、

東天狗岳を登って黒百合ヒュッテ経由で下山したのか定かではありませんが、

唐沢鉱泉まで無事に戻ったことと思います。

八ケ岳は夏沢峠を境に南北に分かれますが、

「岩稜の南八ツ」「森の北八ツ」と言われるように南北で大きく山容が変わります。

北八ヶ岳は標高2000m~2500mの比較的穏やかな山々が連なり、

初心者でも気軽に登山ができます。

これからの爽やかな季節、日帰り登山などいかがですか。

 

今回天狗岳に登ったスタッフは、

先日、北アルプスの後立山連峰の唐松岳を制覇してきました。

画像をいただいたのですが、私の整理が追い付かないので(笑)、

後日ご紹介させていただきます。どうぞお楽しみに!

 

 

別荘地内や周辺で撮影した植物です。

P1350586.JPG

ミズヒキ

P1350588.JPG

ミズヒキのアップ

P1350596.JPG

シュウメイギクが咲き始めたところです

P1350601.JPG

ハマナスの実

DSC_3105.JPG

ヤマトリカブト

DSCPDC_0001_BURST20230902114831576.JPG

ヤマシャクヤクの実

DSC_3110.JPG

アキノキリンソウ

DSC_3106(2).JPG

ヨメナ

DSC_3102(2).JPG

別荘地内でもミヤマママコナがたくさん見られます

DSC_3107(2).JPG

マツムシソウ

P1350591.JPG

朝市広場のノリウツギ

P1350592.JPG

1つの花が大きいです

P1350594.JPG

朝市広場はひっそりとしていました

 

 

午後は雲が出てきましたが、青空も見えており日も差しています。

今夜遅くから台風の影響で雲が広がってくるようです。

明日は明け方から雨が降り出しそうですので、

帰荘される方、ご来荘される皆様は、お車の運転には十分お気をつけ下さい。

 

P1350622.JPG

今日のセンター    14時50分頃撮影

P1350621.JPG

茅野市泉野地区の水田地帯

昨夕はよく晴れていたので、夜もそのままの天気が続くと思ってたのですが、

夜の始め頃からやはり雲が出て月は見えませんでした。

今朝は早くから雲が消え、八ヶ岳はよく見えていました。

 

P1350575.JPG

今朝の八ヶ岳

P1350580.JPG

入笠山方面       そば畑が白い絨毯のようです

P1350579.JPG

水田は早くも稲穂が黄金色に変わってきました

今年は生育がよさそうなので、稲刈りが早まるかもしれません

P1350582.JPG

今朝は富士山が見えていましたが、北アルプス方面は雲に覆われていました

 

P1350583.JPG

まるやち湖

8月まではとても賑やかだった駐車場も、今日は土曜日なのに空いていました。

夏の終わりという感じがして少し寂しいです。

 

 

さて、日中はまだまだ暑いですが、

別荘地周辺では木々の色づきが始まっています。

P1350540.JPG

センター前の県道沿いのオオヤマザクラも紅葉し少しずつ葉を落としています

P1350541.JPG

 

P1350535.JPG

ヤマウルシもこんなに色づいている木もあります

P1350537.JPG

 

P1350283.JPG

モミジも

P1350539.JPG

ヤマブドウ

DSCPDC_0001_BURST20230902135849621.JPG

ニシキギも紅葉し始めています

P1350505.JPG

シラカバは早くから葉が黄色く色づき、風にのって葉がひらひらと落ちてきています

紅葉は美しいですからこれから楽しみですね。

 

今日は別荘地内でチョウを見つけました。

P1350604.JPG

ちょっと遠いので判別できませんが、カラスアゲハかもしれません

P1350606.JPG

お花の咲いているところに注目ですね

 

 

今日は朝は髙い雲で日差しも強かったのですが、

昼頃から雲が広がり、午後はほぼ曇りになりました。

湿度が高いようで非常に蒸し暑く感じます。

台風の影響でしょうか。

台風12号は今後熱帯低気圧に変わる予報ですが、

日本の南岸を通過しますので、月曜日は雨が降りそうです。

今後の台風の動き次第では降水量も増えそうなので、

最新の情報を確認していきましょう。

 

P1350609.JPG

今日のセンター     14時15分頃撮影

P1350577.JPG

朝輝いていたクサコアカソ

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00