四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日も晴れている四季の森です。

朝もあまり冷え込まず、風もなく穏やかな陽気で、

気温もぐんぐん上昇しています。

 

こけもも平の今朝の最低気温は-0.4度(2時)でした。

 

P1300096.JPG

今朝の八ヶ岳

P1300097.JPG

入笠山方面

今日は春霞のため、富士山、北アルプスは全く見えませんでした

 

P1300099.JPG

まるやち湖

まだ全面結氷かと思えますが、左手奥の氷は解けており、

P1300100.JPG

 

P1300102.JPG

日当たりのよい場所から氷は徐々に解けています

 

 

今日はニュースの更新時間があまりありませんので、画像のみのお届けです。

P1300106.JPG

からまつ平

P1300122.JPG

からまつ平

P1300112.JPG

しらかば平

P1300119.JPG

しらかば平

P1300129.JPG

こけもも平

P1300136.JPG

こけもも平     まだ私の肩くらいまで積み上がった雪があるところもあります

P1300130.JPG

こけもも平の最高地点付近はまだ全面凍結しています

この暖かさで解けてくれるといいのですが。

 

P1300114.JPG

別荘地内ではケヤマハンノキの果穂が伸びてきていました

P1300118.JPG

 

P1300133.JPG

根開き

今シーズンは別荘地内の雪は少ないですが、

こけもも平の雪が多く残る場所では、このように根開きが見られます

P1300134.JPG

根開きは、春の暖かい日差しを浴びた木の幹が熱を持ち、その周りの雪が解ける現象です

P1300139.JPG

アカマツの花芽も出てきました

P1300131.JPG

シラカバと青空のコントラスト

 

 

今日は春の初めというよりは、春本番、花の咲くような時期の陽気になりました。

別荘地内のお散歩中の方々を見ても、上着を脱いで歩いていました。

 

     販売管理センター          15.5℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)完読データ 11.8℃ 15:30現在

 

こけもも平の今日の最高気温は、13.8度(14時10分)でした。

こんな陽気だとお散歩など外に出かけたくなりますね。

ただ、花粉は非常にたくさん飛んでいるようで、くしゃみが出て、目がしょぼしょぼします。

明日は天気は下り坂で、夕方から明後日の午前中にかけて雨が降る時間があるようです。

気温は高い予報なので、雪にはならない見込みです。

 

P1300140.JPG

今日のセンター

昨日は満月でしたが、見逃してしまいました。

皆様はご覧になりましたか。

3月の満月は、農事暦で「ワームムーン」と呼ばれます。

暖かくなって地面からミミズ(earthworm)やカブトムシの幼虫(worm)が出てくる頃という意味です。

今晩も晴れなので月を観賞してみましょうか。

 

今日は朝から雲が広がり、日差しも弱めでした。

曇りの割には冷え込みましたが、ほぼ平年並みといったところです。

こけもも平の最低気温は、-4度(5時)でした。

 

P1300053.JPG

今朝の八ヶ岳        富士見町立沢地区の本郷小学校付近からの撮影です

P1300054.JPG

今日は空全体に雲が多めです

P1300055.JPG

入笠山方面

P1300057.JPG

スキー場をアップにしてみると、雪が解け始めています

P1300059.JPG

水田の土手草には霜がびっしり

P1300060.JPG

寒さに耐えながらオオイヌノフグリが咲いていました

P1300062.JPG

ホトケノザ

 

P1300065.JPG

まるやち湖は今朝も全面結氷です

P1300067.JPG

西側の土手は霜で真っ白です

 

 

さて、明日は二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。

また春分までの期間も指しています。

「啓」はひらく、「蟄」は土の中で冬ごもりしている虫の意味で、

冬眠していた虫たちが春の訪れを感じて土中から出てくる頃ということです。

この時期には、東大寺の「お水取り」、「菰はずし」などが行われます。

 

啓蟄のことを、日本以外の漢字圏では「驚蟄」と書くそうです。

日本でもこのように書く場合もあるとか。

これには、中国漢王朝6代皇帝である「景帝」の諱(いみな)が関係しているとされています。

諱(いみな)とは、人の死後尊敬しておくる称号のことで、

親や主君、年長者など目上の人物以外は軽々しく呼んではいけないものでした。

「景帝」は、「文景の治」ともいわれる善政行ったことから非常に敬愛され、

「啓」という諱(いみな)がおくられていたため、

「啓蟄」に「啓」という字を使うのがはばかられたため、

意味が似ている「驚」の字を用いるようになったと言われています。

 

「啓蟄」の虫というのは、昆虫に限らず、ヘビやカエルなども含んでいるそうです。

古代中国で虫とは、もともとヘビを表す文字でした。

へびは漢字で「蛇」、虫へんですよね。

そしてカエルも「蛙」やはり虫へんなんですね。

いよいよこうした虫たちが動き出す「啓蟄」になります。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧ください。

別荘地内は、虫が動き出すにはまだ寒すぎますね。

P1300070.JPG

からまつ平G・I区画

P1300082.JPG

からまつ平K・L・M区画

P1300074.JPG

しらかば平P区画

P1300078.JPG

しらかば平V・W区画ゴミステーション付近

P1300083.JPG

こけもも平1・3区画

P1300086.JPG

こけもも平6・7区画

P1300085.JPG

こけもも平の最高地点付近はまだ道路が全面凍結しています

P1300087.JPG

共用道路

 

 

今日は別荘地内でホオジロを見つけました。

P1300076.JPG

冬毛のせいかモコモコで可愛らしいですね

色味がスズメと似ているので、見ても気付かないことも多いようです。

P1300077.JPG

今日はヒヨドリやアカゲラも見つけたのですが、

車から降りる間にどこかへ飛んで行ってしまうので、ホオジロは車内から撮影しました。

 

 

午後になり、雲が厚みを帯びてきました。

天気は下り坂です。

このあと、曇りが続くという予報と、夕方から夜のはじめにかけ雪が降るという予報がありますが

どうなるでしょう。

 

     販売管理センター           9℃ 13:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.1℃ 13:20現在

 

積雪となる可能性もありますので、

最新の気象情報をご確認いただき、明朝の道路状況にご注意下さい。

 

P1300095.JPG

今日のセンター

P1300089.JPG

シジュウカラ

P1300090.JPG

コガラ

P1300092.JPG

ヤマガラ

 

 

 

 

今朝は快晴です。

晴れていると朝は冷え込みますが、日の出が早まってきているので、

出勤時間帯にちょうど0度前後ということが多いです。

こけもも平の今朝の最低気温は、-4.5度(3時)でした。

 

P1300023.JPG

入笠山方面

P1300024.JPG

富士山

P1300025.JPG

北アルプス

P1300027.JPG

今日の八ヶ岳は深山地区環境保全林付近からの撮影です

 

P1300028.JPG

まるやち湖はまだ全面結氷です

P1300029.JPG

氷が日差しを反射して眩しいです

 

 

さて、朝はまだまだ寒いのですが、日中は二桁の暖かさになることも多くなってきました。

気温が上がってくると、ニュースなどで騒がれていますように花粉が飛ぶようになります。

私は重い症状はないのですが、目がかゆかったり、くしゃみや鼻水が出たりします。

皆様はいかがですか。

今年はかなり花粉の量が多いということなので心配になりますね。

花粉症になる人ならない人にはどんな違いがあるのでしょうか。

 

花粉などのアレルゲンが体内に入ると、

アレルゲンを排除しようと体内で「IgE抗体」というものが作られます。

普通は、IgE抗体が産生されゆっくりアレルゲンを排除するのですが、

花粉症体質の方は、異状なリンパ球が体内にいて、IgE抗体を大量に産生し蓄積していきます。

抗体が蓄積したあと、再びアレルゲンが体内に入ると、

鼻や目の粘膜にある肥満細胞の表面に大量にIgE抗体が結合し、

その結果、肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が分泌され、

花粉をできる限り体外に出そうと、

くしゃみや鼻水、涙、鼻づまりなどの症状が出てくるのです。

アレルギー症状というのは、このIgE抗体による作用なんですね。

こうした抗体が作られやすい体質の人と作られにくい体質の人との違いで、

花粉症の症状が現れる人と現れない人に分かれます。

3271760_s.jpg

スギ

 

今日の長野県の花粉の飛散は「やや多い」ですが、

これからだんだん花粉の量が増えていくと思われます。

早めにお薬を飲んだり、対策しなければなりませんね。

症状の重い方は辛いシーズンです。どうぞご自愛下さい。

 

 

今日は少し外出の機会がありましたので、

周辺からの山の眺望をご覧下さい。

P1300030.JPG

茅野市北山芹ケ沢地区から撮影

P1300036.JPG

硫黄岳付近をアップ

P1300031.JPG

 

P1300032.JPG

蓼科山、北横岳

P1300033.JPG

車山

P1300037.JPG

南アルプス(甲斐駒ヶ岳、鋸岳、仙丈ケ岳)

P1300038.JPG

茅野市街地

 

 

午前中から少し薄雲が出ましたが、午後も晴れは続きました。

ただ、強くないもののは風が少し冷たく感じた本日です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.0℃ 14:50現在 ※今日の最高気温

 

明日は、午後から雲が広がり、

予報によっては夕方から雪マークが出ています。

まだ3月上旬なので、すぐに春爛漫というわけにはいかないですね。

 

P1300042.JPG

今日のセンター

P1300040.JPG

クローバーでしょうか

P1300041.JPG

サクラ

 

 

 

 

今朝はまだ雨が降っていましたが、天気は回復してきていました。

エコーラインから上がるとみぞれでしたが、

雨が多めだったので積もるようなことはありませんでした。

今朝はこけもも平でも氷点下にならない暖かな朝でした。

 

P1290997.JPG

八ヶ岳には雲が立ち込めていました

P1300001.JPG

入笠山方面

天気雨になっていたので、もしやと思っていたらやはり虹が出ていました。

P1300002.JPG

 

P1290999.JPG

 

P1300003.JPG

まるやち湖   まだ全面結氷しています

P1300006.JPG

今日は公園内から撮影してみました

 

 

今朝は、そろそろ梅が咲き出しているのかと思い

井戸尻史跡公園へ立ち寄ってみました。

P1290994.JPG

右側に見えている木が薄っすら赤味を帯びています

P1290990.JPG

道路からすぐのところにある紅梅が咲き始めていました

P1290992.JPG

 

P1290988.JPG

もう数日暖かい日が続けば見頃になりそうですね

 

現在、日本にある梅は350種類ほどあると言われています。

花を観賞するための「花梅」と、実を食用にする「実梅」とに大きく分けられますが、

花の時期は品種によって違い、1月下旬から4月上旬と幅広くなっています。

「百花の魁」とも言われる梅の花なので、「春告草」や「花の兄」などという別名もあります。

さて皆様、画像は紅梅ですが、

紅梅と白梅の違いは何だと思われますか。

多くの方が花の色でしょ、と思われると思いますが、

紅梅か白梅を花の色で区別しているわけではありません。

木の幹を切って、その断面が赤いか白いかによって区別されているんです。

紅梅の断面は淡い紅色をしており、白梅の断面は白っぽい色になっています。

画像がないのでわかり難いですが、ネットなどで検索してみて下さい。

つまり、紅色の花をつける白梅や白い花の紅梅があるということですね。

外観からはよくわからないのですが、新梢や萼(がく)をよく見ると、

紅梅は赤っぽくなっていたり、白梅は緑っぽい傾向なのだそうです。

梅園にお出掛けの際に観察してみて下さい。

 

 

別荘地内は、雨またはみぞれでしたが、

IMG_8986.JPG

画像はこけもも平7・8区画です。

路面には雪がありませんが、すぐそこに見えている山は雪で真っ白になています。

IMG_8987.JPG

そして、こけもも平の最高地点付近は雪で真っ白になっていました。

約1cmほどの積雪です。やはり標高が上がると雪になります。

 

P1300013.JPG

センター付近でも昼前から雪が舞い始めました    12時過ぎ撮影

P1300014.JPG

13時頃にはあられが激しく降りました   13時撮影

P1300018.JPG

一面のあられです

P1300019.JPG

今日は目まぐるしく天気が変わります

 

     販売管理センター           6℃ 13:15現在

     こけももも平(標高1500m)観測データ 3.9℃ 13:10現

 

低気圧が抜け冬型の気圧配置で荒れ模様の午後になっています。

気温も11時半をピークに徐々に下がってきました。

 

さて、今晩18時過ぎ、西の空では金星と木星が最接近するそうです。

夕方は西の空にご注目ください。

四季の森周辺は雲が多いので見られるでしょうか。

 

P1300021.JPG

今日のセンター    13時15分

13時にはあられが降ったのですが、15分後にはこんなに晴れています

P1300010.JPG

シジュウカラ

 

今朝は氷点下にはなりましたが冷え込みは緩く、

こけもも平の今朝の最低気温は-2.3度(3時)でした。

朝は少し風が強く、昨日よりも雲が多めですが、よく晴れていました。

 

P1290973.JPG

今朝の八ヶ岳      山よりも高い雲です

P1290975.JPG

富士山    南側には雲が出ていましたがシルエットは見えていますね

P1290976.JPG

南アルプス

P1290977.JPG

北アルプス

 

 

今日も春のような暖かさです。

今朝は20分ほど寝坊をしてしまいました。

「春眠暁を覚えず」なんでしょうか、よく眠れました(笑)

春は寝心地がよくなるので、朝が来たことも気付かず、つい寝過ごしてしまう、

こんな意味の言葉ですが、暖かくなると眠りも心地いいものですね。

 

さて、今日から3月に入りました。

年が明けたばかりだと思っていたのにとか、節分で豆まきしたばかりなのに、

と言いたくなるほど年明けからあっという間です。

こんな気持ちを表すのに「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉があります。

1月から3月までの期間は、時間の流れが早く毎日があっという間に過ぎ去ることを

調子よく表している言葉です。

1月はお正月や小正月、2月は元々日数が少なく、3月はお彼岸や年度末になるので

他の時期と比べてると一層早く時が流れるように感じますね。

この言葉の由来はわかっていないようですが、

1月の最初の音「い」をとって「行く」、

2月の「に」をとって「逃げる」、

3月の「さ」をとって「去る」というように、

言葉遊びの要素が入っています。

「光陰矢の如し」や「歳月人を待たず」という諺とほぼ同じ意味になりますが、

1月から3月までの限定バージョンが「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」なんですね。

 

今日は3月の初日ですが、あっという間に去らないよう、

落ち着いて過ごしたいものですね。

 

P1290981.JPG

朝のまるやち湖

P1290982.JPG

阿弥陀岳の横から飛行機雲が伸びていました

飛行機雲が長く残ると天気は下り坂になると言われています。

今日は夜の始め頃から曇って、明日の明け方は雪または雨が降るという予報です。

 

 

午後になり雲が広がってきましたが、夕方になっても日差しは届いています。

 

     販売管理センター          13.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.1℃ 15:00現在

 

今日は12.3度まで気温が上がったこけもも平です。

明日は未明から明け方にかけて天気が崩れますが、その後は晴れるので

もし雪になっても、すぐに解けると思いますが、

日中は今日よりは気温が上がらない予報です。

 

P1290983.JPG

今日のセンター  14時頃撮影

P1290984.JPG

雲の上には月が出ていました

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00