四季の森ニュース
- 更新日2025年08月16日
- カテゴリ四季の森だより
朝、路面が少し濡れていたので昨晩は遅くに雨が降ったようです。
朝はくもり、昼には晴れとなりました。
↑入道雲と夏の木々を際立たせるような青空です。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約20℃、昼ごろは27℃でした。
↑本日11時ごろ こけもも平より阿弥陀岳方面 八ヶ岳方面は少し雲が多いですね。
↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
昨晩、恒例の諏訪湖花火大会が開催され、無事終了したそうです。
現地に出向かれた方はいらっしゃるでしょうか?
原村では雨のち曇りの天気予報となっていましたが、諏訪湖も雨は降らかなったようですね。
昨年はBSの生放送を鑑賞したのですが、
今年はテレビでの生放送がみつけられず、動画サイトにてライブ配信を楽しみました。
見たことのない色や形の花火がたくさんあり、
画面越しではありましたが諏訪のお盆の雰囲気を感じました。
さて、現在毎日開催中の「原村高原朝市」もお盆の週末とあり特に大盛況です。
平日は日によってお休みのお店もほぼ開店しており、
出店マップのお店がすべて開いているような様子でした。
↑ビーツを購入してみました。茎も鮮やかです!
お店の方にお話を聞くと生でも食べられるそうで、サラダや、
少し茹でてピクルスにするのもおすすめだそうです。
ビーツは地中海原産の野菜で「テーブルビート」のことを指します。
「カエンサイ(火焔菜)」と呼ばれることもあり、
アブラナ科のカブの仲間のようですが、実はヒユ科の野菜でほうれん草などと同じ仲間なのだそう。
一般的に6・7月頃と11・12月頃の2回旬の時期があり、
原村では春蒔きのものが今、旬を迎えています。
ビーツというと温かいボルシチのイメージが強かったのですが、
夏と冬の旬で違った調理法で楽しむことができる野菜なのですね!
ちなみに名前が似ている「ビート」は、同じヒユ科の野菜で
てんさい糖の原料となる「テンサイ(甜菜)」、別名:さとう大根のことだそうです。
↑涼しい高原朝市ですが熱心に回るとおなかがすいてきますね!
キッチンカーで「アールグレイココア」を頂きました。(快く撮影の許可を頂きました!)
甘酒が入っており、やさしい甘さが朝にぴったりです。
飲み物やスープ、軽食のお店も多くあるのでお気に入りの朝ご飯を見つけてみてください。
原村高原朝市は朝市広場(旧観光案内所の広場)にて
8/24(日)まで朝6:30~8:00に開催中です。
(外部リンク)
原村高原朝市公式インスタグラム:原村高原朝市(@haramurakogenasaichi) • Instagram写真と動画
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.6℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
《画像》
- 更新日2025年08月15日
- カテゴリ四季の森だより
今日はお天気予報では曇りのち雨の予報でしたが、
青空が広がり気持ちの良いお天気となりました。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約22℃、昼ごろは28℃でした。
本日は諏訪湖の花火大会。観客の皆さんの思いが伝わったのでしょうか・・・!
このまま雨が降らないことを祈るばかりです。
↑管理センターと青空 13時頃
↑アナベル街道のアナベルは、だんだん花が白から黄緑色に変化してきました。
朝は気持ちのよい風が吹き抜けます。
高原朝市も後10日ほど、お越しの際はぜひ街道沿いをお散歩してみてください。
↑こちらはズミの実。
↑ナナカマドにも青い実がつきだしました。
↑センター付近のヤマハギも可憐な花を咲かせています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.8℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
最近鳥やリスの様子があまりお伝え出来ていないのでまた撮影していきたいと思います!
- 更新日2025年08月14日
- カテゴリ四季の森だより
また夏らしい暑さが戻ってきた四季の森周辺です。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約20℃、昼ごろは26℃でした。
↑本日12時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日12時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
さて、昨日からお盆に入りましたね。
四季の森周辺や周辺地域でも帰省や避暑地でゆっくり過ごす多くの方で賑わっています。
明日8/15は恒例の諏訪湖の花火大会も開催されます。
↑今日昼頃の払沢地区農道 諏訪の平
↑同じく八ヶ岳方面
↑同じく入笠山方面 山の方は霧ヶ峰方面も同様に山頂が雲で覆われていました。
↑土手にはヒルガオが咲いていました。
↑鮮やかなピンクと白のムクゲ並木も満開です。
↑反対側のヤマボウシ並木には青い実が目立つようになってきました。
昨日の地元新聞にクマ出没のニュースが掲載されていました。
8/11~12に実践大学校のトウモロコシ畑(茅野地籍)にてクマの足跡が確認されたそうです。
原村のホームページにも注意喚起等が掲載されておりましたのでご確認ください。
※クリックで拡大します。
(外部リンク)
原村HP:ツキノワグマにご注意ください - 原村
こけもも平(標高1500m)観測データ 24.2℃ 14:00現在
◇今日のセンター 12:00時ごろ撮影
- 更新日2025年08月11日
- カテゴリ四季の森だより
山の日の3連休最終日、昨日今日と雨の四季の森周辺です。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約20℃、昼ごろは25℃でした。
気温も室内ではひんやりと感じる時間もあるほどです。
午前はときより小雨が降ったりやんだり、15時近くに一時強まり、
夕方にはまた午前のような降り方に戻りました。
本日は午前中蓼科本社へ行ってま知りました。
午前中は曇りだったこともあり、
エコーライン沿いのお店や蓼科湖周では多くのお客様の姿がありました。
(写真を撮り損ねてしましました・・・!)
こちらは今日のお昼ごろのまるやち湖。
↑八ヶ岳はすっぽりと雲に覆われてしまっていますが、まだ雨は降ってきていませんでした。
↑遠くに親子のようなシルエットの水鳥が2羽泳いでいました。
カイツブリでしょうか?種類は詳しく判別できず・・・
↑湖畔にはエゾミソハギや
↑サワギキョウが咲いていました。
↑全体的にまだ咲き始めたばかりのようです。
↑ガマの穂
四季の森のエリア内の様子です。
↑管理センター近くのウバユリはあっという間に花が終わってしまいました・・・
これからは実がどんどん膨らみます。トンボが止まっていますね。
↑こけもも平にもギボウシが咲きだしました。
↑ヨツバヒヨドリ
↑ナワシロイチゴ
↑立秋になり、トンボも多く見かけるようになりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.2℃ 14:00現在
◇昨日(8/10)のセンター 13:00時ごろ撮影
- 更新日2025年08月11日
- カテゴリオーナー様へ
配電線工事に伴い、
下記の通り、別荘地内の一部区間が通行止めとなります。
【工事内容】 防護管取付工事
【道路工事箇所】 通行止め区間:しらかば平V・W区画の一部
【工事日時】 令和7年8月27日(火) 8:30~10:30
※今回の工事に伴う停電はございません。
※クリックで拡大します。
※クリックで拡大します。