四季折々の景色Seasonal Scenery
地域の身近な移動手段として長年親しまれ、
のどかな沿線には四季折々の景色が広がり、
松本の歴史・文化に触れられる寺院や博物館、
昔ながらの酒蔵など、
多様で魅力あるスポットが満載です。
春
夏
秋
冬
上高地線のあゆみHistory of Kamikochi - Line
1920
筑摩電気鉄道株式会社 創立
1921
松本~新村間 営業開始
1922
新村~島々間 営業開始
1932
社名を松本電気鉄道株式会社へ
改称
1955
路線名称を島々線から
上高地線へ改称
1958
電車の鋼体化始まる
10形誕生
1966
赤松駅を「新島々駅」へ改称
1984
新島々~島々間
営業廃止
1986
5000形導入
ワンマン化 1500V化
1999
3000形導入
ATS化
2011
社名をアルピコ交通株式会社へ
改称
2022
20100形導入
1920
ハニフ1形客車1922~1948
1904 年に製造された木造車両です。1922年に筑摩鉄道に譲渡され、1948年に引退しました。現在は、埼玉県の「鉄道博物館」で展示されています。
ED301形 電気機関車
アメリカで1926年に作られた低い幅広のボンネットを前後に持つ中型の凸型機関車です。かつてダム建設の時に新島々駅付近にあった建設基地に資材を運ぶために使われていました。
1958
10形1958~1986
木造電車の鋼体化により登場しました。窓ガラスをゴムで窓枠に固定するなど、当時としては近代化された車体でしたが、台車部分は大正時代に作られたものをそのまま使用し、約60年間も現役で運行していました。
1986
5000形1986~2000
元東急電鉄5000形「アオガエル」を松電色(ベージュ・赤・青)に。当時は「白ガエル」とも呼ばれ親しまれていました。
1999
3000形1999~
京王電鉄井の頭線を走っていた3000系を改造・整備して導入しました。オールステンレスの車体を白く塗装し、アルピコグループのダイナミックストライプがデザインされています。寒冷地仕様で一部の電車には霜取りパンタグラフが取り付けられています。
2022
20100形2022~
東武鉄道20000系を改造・整備して導入しました。正面は慣れ親しまれたダイナミックストライプと上高地線のロゴ、側面は爽やかなアルピコブルーの帯と大きなALPICO ロゴを配したデザインです。車内の液晶モニターには4か国語標記の停車駅案内等を表示し、空気清浄機や防犯カメラなども設置されていて、安全・安心・快適にご乗車いただけます。
おすすめ
上高地線沿線スポットRecommended Course
新島々駅
新島々(しんしましま)駅は、鉄道上高地線の終点駅。駅にはバスターミナルが併設され、上高地・乗鞍高原・白骨温泉方面への玄関口として多く利用されています。改札内にある「新島々駅鉄道神社」は、上高地と大変縁の深い穗髙神社からご分霊を受けた、旅や登山の安全を祈念する神社です。
待合室にある大型の木製オルゴールは、そのやわらかな音色で心を癒してくれます。
安養寺
浄土真宗本願寺派の寺院で、鎌倉時代中期に西念坊道祐によって創設されたと言われています。
境内には20本以上のシダレザクラがあり、中には樹齢500年以上の巨木もあります。桜が咲き誇る季節には安養寺が桃色に包まれて、まるで別世界のようです。
亀田屋酒造
明治2年創業の歴史ある酒蔵で、長野県産米と北アルプスの伏流水を使用し、昔ながらの「寒造り」で醸されたこだわりのお酒は、手作りならではの上質な美味しさです。