四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は、午前中は青空も見えて晴れる時間帯もあったのですが、

だんだんと雲が広がってきて天気は下り坂です。

 

P1230428.JPG

今朝の八ヶ岳

P1230429.JPG

入笠山方面

今朝は霞んでいて、富士山は全く見えませんでした

 

八ヶ岳ズームライン沿いのラベンダーは、

P1230383.JPG

背の高いラバンディン系のものも咲き始めました

P1230384.JPG

車を停めると、周辺に爽やかな香りが広がっています

 

 

今朝もまるやち湖に立ち寄りました。

P1230448.JPG

最近、水鳥の姿を見ていなかったのですが、

P1230439.JPG

水辺に水鳥の姿を発見しました。

小さなヒナもいて、こちらも子育て中のようです。

P1230441.JPG

カルガモの親子ですね。小さなヒナが3羽

P1230442.JPG

 

P1230443.JPG

 

P1230447.JPG

タイミングがあえば可愛いヒナの姿が見られるかもしれません

この親子ではないと思いますが、鉢巻道路を横断しているカルガモ親子を見たスタッフがいますので、

お車を走行される際は十分お気をつけ下さい。

 

 

今日の別荘地内です。

P1230449.JPG

からまつ平D・E区画

P1230453.JPG

シャク

P1230465.JPG

アナベル

P1230487.JPG P1230488.JPG

 

P1230486.JPG

ベッコウダケ(白色腐朽菌)

P1230479.JPG

しらかば平P区画

P1230472.JPG P1230476.JPG

スモークツリー

P1230471.JPG

白キキョウ

P1230482.JPG

メタカラコウ

P1230504.JPG

こけもも平6・7区画

P1230499.JPG

ミヤコグサ

P1230502.JPG

カワラマツバ

P1230501.JPG P1230503.JPG

ノアザミ                       シモツケ

 

今日も別荘地内にはチョウがいっぱいです。

P1230489.JPG

ジャノメチョウ

P1230496.JPG

ヒョウモンチョウ

P1230490.JPG

こちらはチョウではなく蜂       ヒヨドリバナは大人気です

 

ヒヨドリバナではアサギマダラが吸蜜中でした。

P1230455.JPG

体のまだら模様と、ステンドグラスを思わせる透けるような淡い浅葱色から名付けられています

P1230459.JPG

 

P1230464.JPG

からまつ平で撮影しました

皆様もお散歩などの際には、ヒヨドリバナにご注目下さい。

 

別荘地内や周辺では、

P1230430.JPG

チダケサシが見頃になってきました               しらかばの小径で撮影

P1230431.JPG

 

P1230507.JPG

センターのチダケサシ

漢字で「乳茸刺」と書きます。

お盆の頃に生える野生のキノコ「チチダケ」を茎に刺して持ち帰ったことから名付けられています。

チダケサシの茎は細くて強いので、キノコを刺すのに使われたんですね。

P1230508.JPG

別荘地内のあちこちで見られます。

同じチダケサシ属で、園芸品種の一群がアスチルベになります。

チダケサシは、野草で色も淡いピンク色なので素朴な感じですね。

 

また別荘地内などでは、

P1230370.JPG

ユウスゲ(夕菅)も見頃です。                       別荘地内で撮影

夕方咲いて、翌日の午前中にはしぼんでしまう1日花です。

ニッコウキスゲよりはスラリとした姿で、赤味のないレモンイエローの色が

とても清楚な印象です。

P1230436.JPG

しらかばの小径で撮影

P1230372.JPG

朝夕のお散歩時にご覧いただけますね。

 

 

夕方になり、雨がパラパラと降ってきました。

気温も高いので少しムシムシした感じです。

 

     販売管理センター 25℃      15:50現在

     こけもも平(標高1500m) 20.4℃ 15:40現在

 

明日の午前中まで、雨は降ったり止んだりする予報ですが、

明日の午後は晴れてくるようです。

 

P1230509.JPG

今日のセンター

P1230470.JPG

ジョウビタキ    幼鳥でしょうか

 

 

 

朝はまだ雲が多く、午前中は晴れ間は少なく、肌寒く感じるような陽気でしたが、

午後は徐々に回復して、暑くなりました。

 

今日は更新の時間がありませんので、

周辺の様子を画像でご覧ください。

 

P1230377.JPG

今朝の八ヶ岳

P1230379.JPG

入笠山方面

P1230380.JPG

今朝は富士山がくっきりと見えました

 

P1230387.JPG

まるやち湖

P1230385.JPG

アナベル街道

P1230386.JPG

 

P1230401.JPG

原村第二ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」

P1230404.JPG

今日は川の水量が多く、滝の音のように水音が響いて、

聞いているだけで涼しく感じます

P1230405.JPG

 

P1230402.JPG

 

P1230403.JPG

 

P1230421.JPG

 

遊歩道の近くには、

P1230400.JPG

キミガヨラン(リュウゼツラン)が咲いていました

この辺の標高では、これから見頃ですね

 

今日は蓼科へ出向きました。

P1230407.JPG

蓼科湖    蓼科山と北横岳は雲がかかっていました

P1230410.JPG

今日は、湿度は髙いのですが、日差しが少ないのでゴルフ日和とも言えます

 

茅野市玉川付近から八ヶ岳を撮影しました

P1230413.JPG

今日は山には雲が多めです

P1230414.JPG

少し上がって、原村から市街地を見下ろしました(諏訪湖も見えています)

 

まだスカッとは晴れませんね。

P1230426.JPG

今日のセンター

P1230375.JPG

キセキレイ

今朝は雲が高く、山も見えていたのですが、

高く広がる雲が意外と厚く、あまり日差しが届いていません。

午前中は少し晴れ間もあり、晴れていると暑く感じますが、

すぐ日が隠れてしまうので、それほど暑くはなっていません。

 

P1230309.JPG

今朝の八ヶ岳

P1230310.JPG

入笠山方面

P1230312.JPG

今朝は富士山も薄っすら見えていました

 

 

さて今日は3連休最終日ですね。

既に帰荘された方もいらっしゃって、なんとなく今日は静かな別荘地内です。

これから帰荘される方は、どうぞお気をつけてお帰り下さい。

 

今日の別荘地内です。

P1230366.JPG

からまつ平L・M区画

P1230367.JPG

からまつ平E・F区画

DSC_2954.JPG

ギボウシ

DSC_2944.JPG DSC_2953.JPG

キノコ

DSC_2960.JPG DSC_2961.JPG

ヤマアジサイ

P1230329.JPG

しらかば平V・W区画

P1230336.JPG

しらかば平Y区画

P1230326.JPG

ヤマハギ

P1230327.JPG P1230331.JPG

ヤマハギ                       チダケサシ

P1230337.JPG P1230338.JPG

カラマツソウ                     クサフジ

P1230340.JPG

こけもも平

P1230349.JPG

タチフウロ

P1230351.JPG

シモツケとクガイソウ

P1230350.JPG P1230352.JPG

キバナノヤマオダマキ                 ウツボグサ

P1230357.JPG

ヒョウタンボク(キンギンボク)

 

さて、別荘地内ではチョウが活発に飛び回っています。

P1230346.JPG

ヒョウモンチョウとモンシロチョウ

P1230299.JPG

モンキチョウ

DSC_2958.JPG

コミスジ

P1230348.JPG

これはチョウなのかガなのか・・・

 

そして、今日は別荘地内にアサギマダラが飛んでいました。

DSC_2946.JPG

カメラがなくスマホ撮影だったのですが、軒天で暗いためこんな画像になってしまいました。

いよいよ旅するチョウが見られる季節になりました。

ヒヨドリバナが咲いている場所などにご注目下さい。

 

P1230355.JPG

ヒヨドリバナ

 

通勤途上では、

P1230064.JPG

終盤になっていますが、キミガヨラン(リュウゼツラン)が咲いています。

P1230065.JPG

 

花を撮影していますと、

P1230062.JPG

もぞもぞと動くものが・・・キジのヒナようです

P1230063.JPG

慌てて土手を駆け上がっていきます

P1230066.JPG

土手の上には親鳥が待っていました

こちらも子育て中のようですね。

朝から可愛い姿にほっこりさせてもらいました。

 

 

午後も時折日が差していますが、安定して晴れるような感じではありません。

 

     販売管理センター           26℃ 15:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.1℃ 15:40現在

 

明日はまた雨の予報です。

この時期、降ると災害級の雨になることがありますので、今後の予報に注意していきましょう。

早く晴れが続くようになるといいですね。

 

P1230368.JPG

今日のセンター

P1230311.JPG

ヒルガオ

 

 

 

 

今朝、私の自宅付近は雨が降っていたので、雨合羽を着用して車に乗り込んだのですが、

富士見町立沢付近に来ると青空が出て、八ヶ岳が見えるまでになっていたので

慌てて雨合羽を脱ぎました(笑)。

しかし、このまま天気は回復すると思ったのもつかの間、急に雨が降り出してきました。

大気が不安定なので、晴れていても安心はできませんね。

 

P1230283.JPG

入笠山方面は低い雲がありましたが、

P1230285.JPG

八ヶ岳は天気は回復しているようでした

P1230284.JPG

久しぶりに見る青空が嬉しいです

P1230286.JPG

立沢大規模水田地帯には今日もノスリがいました

今日は1羽だけでしたので、昨日撮影したのとは違う個体かもしれません。

 

 

さて、原村周辺ではブルーベリーなどのベリーの収穫シーズンになっています。

24232376_s.jpg

ブルーベリー

原村や周辺にはブルーべリー農園があり、

この時期摘み取りなど体験できますのでお出掛け下さい。

 

     原村公式サイト記事(2019年度の情報です) ➡ こちら

     富士見町観光サイト ➡ こちら

 

古い情報になりますので、お出掛けの前は必ず電話でご確認をお願いします。

 

先日、スタッフが原村にある農園のひとつでランチをしたそうなのでご紹介します。

清水さんち③.jpg

Very Berry CAFE 原村の清水さんち

原村清水さんち」が営むベリーファームでは、

ブルーベリーはもちろん、カシス、ラズベリー、グズベリーなど6種類のベリー狩りができます。

(要予約)

またカフェではお食事もできるほか、

清水さんち.jpg

自家製トマト&ハーブのパスタ

 

農園で収穫したベリーを使ったワッフルや、スムージーなど楽しめます。

清水さんち②.jpg

ベリーワッフル

可愛いベリーがたくさんのってSNS映えしそうですね。

また、ベリーを使ったリキュールやジャム作りの体験もできます。(要予約)

 

また、一昨年にご紹介した、

あいまりファーム(茅野市泉野エコーライン沿い)さんでは、

夏のいちご狩りを楽しむことができます。

20200710113427-0001-thumb-autox707-20800.jpg

2020年のチラシになり、価格等変更している場合もありますので、

ご利用の際は必ずお電話にてご確認下さい。

 

 

我が家にもブルーベリーの木が数本あるのですが、

実りの時期が雨の時期と重なるため、日々濡れながらの収穫になります(笑)。

また、美味しそうに色づくと必ず鳥がつついてしまうので、

昨年までは鳥が食べるより前にと意気込んで早起きをして摘んでいましたが、

今年からは鳥にも少し分けてあげてもいいかなと思いながら収穫しているところです。

周辺の農園では防鳥ネットを張っているところが多く、

収穫する際の邪魔にはならないよう工夫して設置されています。

 

ブルーベリーを食べる鳥は、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、メジロ、カラスなどです。

 

24492971_s.jpg

 

ブルーベリーは視力回復に効果があるなどと言われますが、

それを実証する研究データはまだないようです。

視力回復に効果があると言われるようになったのは、

第二次世界大戦でイギリス空軍のパイロットが「暗がりでも敵機がよく見える」と言ったため、

彼の食生活を調べてみたところ、毎日ブルーベリージャムを塗ったパンを食べていたそうで、

このことから、ブルーベリーに視力回復効果があるとされてしまったようです。

情報漏洩を防ぐためのデマだったとも言われる逸話ですが、第二次世界大戦が終ったころから

ブルーベリーと目の関係の研究が始まっているそうです。

ブルーベリーには、アントシアニンが多く含まれていますので、

視力の回復効果は認められていませんが、眼精疲労の回復には効果があるとされています。

 

またブル-ベリーは、場所をあまりとることなく、初心者でも簡単に無農薬で育てられる果樹です。

そして春の可愛い花も、秋の紅葉も楽しめる花木でもあります。

 

 

今朝の通勤途上では、

P1230279.JPG

ユリの女王「ヤマユリ」が咲き始めました。

今日は雨が降っていたのでそれほど香りませんでしたが、花の周辺はユリの香りに包まれます。

P1230280.JPG

 

P1230281.JPG

ヤマユリの近くには黄色いカラーの花も咲いていました。

 

今朝のまるやち湖

P1230288.JPG

この後雨が降り出しました

P1230289.JPG

八ヶ岳自然文化園では、ユウスゲが咲き始めています

P1230293.JPG

レモンイエローの花色が爽やかで、

夕方に開き、翌日の午前中にしぼんでしまう1日花です。

P1230292.JPG

オカトラノオも咲き進んできました

 

 

午後は雨は止んで、時折太陽が顔を覗かせるようになりました。

雨が止んだので少し気温も上がっています。

 

     販売管理センター           26℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 20.9℃ 15:20現在

 

予報では今のところ明日までずっと「曇り」が続くようです。

連休最終日くらい雨が降らないといいですね。

 

P1230295.JPG

今日のセンター

P1230303.JPG

センターのベリー「ナワシロイチゴ」

P1230306.JPG

エサ台の屋根に止まったヒョウモンチョウ

 

 

 

今日は曇りでしたが、天気は徐々に回復していました。

少し天候が回復したので今日は気温が上がり、

蒸し暑くなっています。

 

P1230249.JPG

今朝の八ヶ岳     薄っすらと見えています

P1230250.JPG

入笠山方面      こちら側は山がよく見えていました

 

立沢大規模水田地帯の「採草地」では、

P1230252.JPG

牧草を刈りとったの後、下草が再び伸びて青々としていました。

P1230253.JPG

電柱にとまっているノスリを見つけたのですが、

P1230256.JPG

隣の電柱にもう1羽止まっていました。

2枚目の画像のはヒナのような気がします。

電柱の止まり方がなんとなくぎこちない感じに見えますね。

鳥たちは種類にかかわらず、巣立ちシーズンを迎えているようです。

 

 

今日から3連休ですね。

初日は生憎の天気ですが、多くのオーナー様がご来荘されているようです。

爽やかな原村で、どうぞごゆっくりお過ごし下さい。

 

さて、皆様お待ちかねの「原村高原朝市」が今年も始まります。

  【第33回原村高原朝市】

   ★開催期間 7月30日(土)~8月21日(日)

   ★時  間 6:30~8:00頃

   ★場  所 原村ペンションビレッジ朝市広場

   ★お問合先 原村高原朝市の会 090-3437-8321

 

20220723084920-0001.jpg

新規出店者を含め50店舗が出店するそうです。

朝のお散歩がてらお出掛け下さい。

また、「八ヶ岳マルシェ原村」、「八ヶ岳農場マルシェ」も開催中です。

 

  【八ヶ岳マルシェ原村】

   ★開  催  日  7月17日(日)、8月21日日)、9月18日(日)、10月16日(日)

   ★時  間  7月・8月 10:00~14:00

          9月・10月 10:00~15:00

   ★場  所  八ヶ岳自然文化園 屋外イベント広場

 

  【八ヶ岳農場マルシェ】

   ★開  催  日  毎週土曜&日曜

   ★時  間  10:00~15:00

   ★場  所  八ヶ岳中央農業実践大学校

 

原村郷土館、まてのくらも本日より開館しました。

20220716151955-0001.jpg

※クリックで拡大します

手仕事に興味のある方は是非お出掛け下さい。

 

 

その他、夏休みに行われる原村で行われるイベントです。

20220716152411-0001.jpg

 

20220716152411-0003.jpg

 

20220716152411-0002.jpg

「夏休み縄文まつり2022」(八ヶ岳自然文化園)

 

今年は、「星空の映画祭」も開催されます。

  【第36回星空の映画祭

   ★開催期間  8月7日(日)~8月16日(火)

   ★上映時間  19時30分開場 20時00分上映開始

   ★場  所  八ヶ岳自然文化園

   ★チケット  大人1300円 こども(小中学生)500円 未就学児 無料

          日付指定の前売りのみ(当日券はありませんのでご注意下さい)

   ★販売店舗  八ヶ岳自然文化園、チケットぴあ、茅野新星劇場

   ※上映される映画、スケジュールは上記リンクHPでご確認下さい

 

ご来荘のタイミングが合えば、お出掛け下さい。

新型コロナウイルスの感染が広がっていますので、

感染予防対策をしっかりしてご参加下さい。

 

P1230257.JPG

今朝のまるやち湖

P1230258.JPG

湖岸の土手の草刈りが行われたようなのですが、一昨日撮影したネジバナは残されていました

 

P1230264.JPG

アナベル街道は、最近雨が多いので、

P1230260.JPG

頭を下げてしまう花が増えているものの、見頃は続いています

P1230262.JPG

まだ緑がかった花も多いです

P1230263.JPG

 

 

今朝、我が家の玄関でアマガエルを見つけました。

P1230143.JPG

逃げ場がなく困っているアマガエル(笑)

 

植物の葉の上にいるときは黄緑色をしているアマガエルですが、

こんな茶色の柱のところにいるときは茶色く、

周りの環境に合わせて体色を変化させることができます。

アマガエルの皮膚は3層構造になっていて、表皮の下に

上から黄色の色素の層、真ん中が結晶の層、一番下に黒い色素の層があります。

真ん中の結晶の層は、虹色素胞とか光反射性色素胞と呼ばれるもので、

反射板のような結晶で作られた層で、光の干渉と錯乱が生じて青っぽく見えます。

色が変わるのは、環境の変化に応じて分泌されるホルモンの働きで、

黄色の層や黒色の層の細胞が増減し、中間の青く見える層と混ざりあうから、

なのだそうです。

 

 

さて皆様、センターの換気扇ですくすく成長していたジョウビタキのヒナですが、

今朝出勤してみると、換気扇からは鳥の声が全くしていません。

外側から換気扇を覗いてみると、巣はもぬけの殻で、

周りの林を観察してみたのですが、ヒナらしい姿は確認できませんでした。

ただ、親鳥が出す警戒の声がたびたび聞こえてきたので、無事に巣立ったと思われます。

鳥の巣立ちは本当に早いですね。

DSC_2943.JPG

 

P1230198.JPG

一昨日撮影の親鳥(オス)

またどこかで会えるかもしれませんね。

 

 

午後からは雲が広がり、15時過ぎから雨が降り出しています。

激しい降りではありませんがシトシト降っていて、気温も下がってきました。

 

     販売管理センター           21℃ 16:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.6℃ 16:30現在

 

雨は明日の未明まで続くようですが、その後は曇りの予報です。

 

P1230277.JPG

今日のセンター

P1230273.JPG

イトバハルシャギク(センター花壇)

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00