四季の森ニュース

四季の森ニュース

朝早くは降っていなかったものの、今日は出勤する頃から雨が降り始めました。

湿度は髙いものの、気温が低いので身体を動かさなければ蒸し暑い感じはありません。

 

P1340057.JPG

八ケ岳

P1340058.JPG

入笠山方面

原村ペンションビレッジの朝市広場では、今朝から「高原朝市」が始まりました。

雨が降り始めていましたが、大勢の方々がお買い物を楽しんでいました。

 

 

さて、本日から原村郷土館とまてのくらが開館します。

20230713165221-0001.jpg

裂(さき)織りは、古布を裂いたものを緯糸(よこいと)に渡した織物のことを言いますが、

綿花が育たない寒冷地を中心に、古くから農家の女性の手仕事として受け継がれてきました。

原村には、こうした機織りを伝統保存活動として続けたり、趣味として楽しんでいる方が

多くいて、八ヶ岳美術館では、

毎年「あなたが選ぶ信州の裂織り展」なども開催されています。

 

原村郷土館ではそんな裂織りの体験が無料でできるほか、

(持ち帰る場合は有料です)

機織りで織った生地を使った作品の展示も行われています。

 

P1340060.JPG

原村郷土館

開館期間は、9月24日(日)までですが、9月は土日祭のみの開館になります。

月曜日が休館日(祝日の場合は翌日が休館日)で、

開館時間は9時から17時、入館料は無料です。

隣接のまてのくらは、1階に鏝絵、2階には農家の収蔵品の展示がありますので、

併せてご見学いただけます。

ご興味があれば、古民家で裂織り体験などいかがでしょうか。

 

 

今日の別荘地内です。

P1340064.JPG

からまつ平G・H区画

P1340078.JPG

オカトラノオ

P1340066.JPG

しらかば平R・T区画(村道)

P1340065.JPG

スモークツリー

P1340069.JPG

こけもも平1・2・3区画

P1340074.JPG

ミズナラの実

 

 

さて、毎年お願いしておりますが、いよいよ花の咲く時期になりました。

P1340049.JPG

オオハンゴウソウです

 

レモンイエローの花がとても美しいのですが、

生態系を脅かす特定外来生物に指定されている植物です。

環境に合うのか別荘地周辺で非常に多く見られます。

種でも増えるほか、地下茎が広がって増えていきます。

お庭でオオハンゴンソウを見掛けた場合は、

根から引き抜き、移動せずにその場で枯死させ、一般廃棄物として処理して下さい。

 

20220713142140-0001.jpg

 

 

P1330580.JPG

散策路「からまつの小径」のオオハンゴンソウ       早めの刈り取りを実施しています

 

特定外来生物ではありませんが、

P1220944-thumb-720xauto-54502 (1).jpg

コウリンタンポポ

P1330530.JPG

イタチハギ(クロバナエンジュ)

 

なども別荘地内でよく見かける要注意外来生物です。

別荘地内での駆除にご協力をお願い致します。

 

 

午後は天気が回復し、薄日も差すようになってきました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.6℃ 13:10現在

 

明日は、今日よりは晴れ間が増えそうです。

そして気温が上昇する予報です。

炎天下での作業などご注意下さい。

 

P1340079.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1340056.JPG

イトバハルシャギク(センター花壇)

 

昨晩から朝にかけて少し降水があったようで、

今朝は道路が少し濡れていましたが、雨は降っていませんでした。

ただ、まだ梅雨のような不安定な空模様です。

 

P1340028.JPG

八ケ岳      見えてはいるものの山頂には雲がかかっています

P1340029.JPG

入笠山方面

 

P1340031.JPG

ペンションビレッジ朝市広場      テントが設置されて明日の朝市開始を待つばかりです

P1340033.JPG

味のある看板です

 

 

さて今朝は井戸尻史跡公園の古代ハスを見てきました。

P1340004.JPG

駐車場には既にたくさんの車が止まっていて、カメラマンが撮影を始めていました

P1340007.JPG

まだつぼみも多いですが、咲いている花も多く、ちょうど見頃です

P1340015.JPG

カメラマンを入れずに撮影するのが難しかったです(笑)

P1340018.JPG

 

P1340011.JPG

ころんと真ん丸な咲き始め

P1340009.JPG

 

P1340017.JPG

心が洗われるようです

P1340016.JPG

雨のあとなので、葉の上には美しい水玉が見られます

P1340026.JPG

スイレンも咲いています(朝なのでこれから開きます)

普通のハスも咲き始めましたので、あちこちの池で蓮華(レンゲ)をご覧いただけます。

P1340027.JPG

見頃になった古代ハスの観賞にお出掛け下さい。

 

 

今日は外出の機会があり、その帰りに立ち寄ってみました。

P1340044.JPG

八ケ岳はらむらワイナリー

P1340035.JPG

 

原村は、令和2年12月11日にワイン特区に認定され、

村ではぶどうの苗木や資材の購入の補助、6次産業化のための機械購入や建設費用の補助など

後押しを行っていますので、現在、原村には2軒のワイナリーが開業しています。

こちらは昨年10月に開業した「八ヶ岳はらむらワイナリー」さんです。

ぶどう栽培は、姉妹会社のハウスでトマト栽培をしている

「農業法人きよみず農園」が担当しているそうです。

ワイン用ぶどうは、2021年にメルローを定植、その後シャルドネ、カベルネ・フラン、

シラー等も定植して、徐々に栽培面積も増やしていますが、

収穫は今年の秋からとなるため、

現在販売中のワインは、県内のぶどうを購入して醸造されています。

P1340038.JPG

事務所の一画といった感じですが、店頭でワインを販売しています

P1340042.JPG

「星降るワイン」白

P1340040.JPG

「風巡るワイン」ロゼ

実は明日から、「夢見るワイン」赤メルローと、「星降るワイン」白シャルドネが発売されるそうです。

詳しくは、ワイナリーのFacebookやInstagramでご確認下さい。

楽しみですね。

P1340041.JPG

ぶどう栽培をしている「きよみず農園」のトマトジュースも販売されています

P1340037.JPG

定休日は水曜日です

 

今年3月、お隣の茅野市、富士見町を加えた

新しい「八ヶ岳西麓ワイン特区」が認定されました。

併せて長野県の「信州ワインバレー構想」にも追加されましたので、

原村とその周辺地域でのワイン製造が益々盛んになっていくことでしょう。

皆様も原村ワインを是非お試し下さい。

 

P1340046.JPG

こちらは八ヶ岳はらむらワイナリーのぶどう畑ではないと思いますが、

昨年植えたばかりの木のようなので、収穫は来年以降となりそうです。

原村でもワイン用ぶどうの畑が増えていきそうですね。

 

 

午後は、薄日も差す時間帯も出てきましたが、雲は広がったままです。

湿度が85%と非常に高いので、気温の上昇とともに不快指数も上がっています。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.7℃ 15:00現在

 

明日も雲が広がる天気になりそうですが、

今のところ雨の予報はありません。

 

明日から3連休ですね。

ご来荘の皆様、どうぞ気を付けてお越し下さい。

 

P1340054.JPG

今日のセンター

P1340055.JPG

ラベンダー(センター花壇)

 

今朝は雷雨で、非常に不安定な空模様でした。

雨は次第に弱まり、通勤時間頃にはほぼ止みましたが、

薄暗い梅雨空が広がっていた午前中です。

 

P1330988.JPG

雨が上がったので、山が見え始め、

P1330989.JPG

まるやち湖に着く頃には山が見えるようになってきました

 

さて、昨日はニュースの更新ができませんでしたので、

昨日、湖畔の遊歩道で撮影した草花をご紹介します。

P1330915.JPG P1330916.JPG

キリンソウ                       カラマツソウ

P1330920.JPG

オカトラノオ

P1330922.JPG

クガイソウ

P1330924.JPG P1330928.JPG

オオバギボウシ                     シモツケ(白花) 終盤です

P1330929.JPG

ノリウツギ

P1330930.JPG P1330931.JPG

キンミズヒキ                     イケマ

P1330934.JPG

湖畔沿いの道には卵が・・・水鳥の卵でしょうか

既に割れていたので、孵化したんですね

P1330936.JPG P1330940.JPG

カワラマツバ                    ドクゼリ

P1330939.JPG P1330941.JPG

クサレダマ                      タカトウダイ

まだ咲き始めですがいろいろな花が見られるようになりました

P1330923.JPG

ニッコウキスゲは最終版、もうほとんど咲いていませんが、

車山・霧ヶ峰ではニッコウキスゲが見頃になっているようです。

どうぞお出掛け下さい。

 

 

さて今週末、蓼科にキャンプ場がオープン致します。

蓼科湖や道の駅からすぐの場所になります。

川のせせらぎや鳥のさえずりが心地よく響き、自然に囲まれた美しいキャンプ場です。

2023.7-2.jpg

フリーサイト

2023.7-4.jpg

オートサイト

 

先にオープンした「蓼科BASE」も近く、

お食事や温泉、そして蓼科湖のアクティビティなど充実した休日をお過ごしいただけます。

キャンプのお好きな方は是非ご利用下さい。

 

     蓼科高原キャンプ場公式ページ → こちら

 

 

村道ペンション線のアナベルが見頃になりました。

P1330992.JPG

まだ緑の花も多いのですが、全体的に白くなり見頃です

P1330995.JPG

昨夕からの雨で地面についてしまった花もあります

P1330991.JPG

近づいて見ると、丸い大きな花に圧倒されます

 

広場では朝市の準備が始まっていました。

朝市とアナベル街道、併せてお楽しみ下さいね。

原村高原朝市は、7月15日(土)~17日(月)、7月22日(土)~8月27日(日)の開催です。

 

 

午前中はどんよりとした空が続いていましたが、

午後は青空が見えて日も差すようになってきました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 20.5℃ 14:20現在

 

ただ、今夜も不安定な天気が続き、

明日の午前中にかけて雨が予想されています。

雷雨がないといいのですが。

 

P1330998.JPG

今日のセンター

P1340001.JPG

ニカワホウキタケ(散策路「からまつの小径」)

サンゴに似た姿です

昨晩はかなりまとまった雨が降りました。

お住まいのオーナー様からお聞きしたのですが、

夜中、目が覚めてしまうほどの雨音だったそうです。

早朝まで雨は残っていたのですが、通勤時間頃には上がって、

青空も見え始めました。

 

P1330877.JPG

八ケ岳     雲がかかっているのは山頂付近です

P1330878.JPG

入笠山方面      青空が見えはじめました

 

P1330889.JPG

まるやち湖      クラフト市最終日ですが、雨が上がってよかったですね

P1330892.JPG

カルガモがいると思って撮影したら親子でした

P1330894.JPG

ヒナは元気いっぱいのようで、可愛いいですね

P1330895.JPG

9時頃にはこんなに青空も見えました

 

 

さて、先日もニュースに掲載したのですが、ウラジロモミの球果です。

P1330631.JPG

また撮影したいと思ったのですが、どこで撮影したのかわからなくなってしまい、

さまようこと数日(笑)、見つけることができました。

P1330727.JPG

7月2日の撮影です。

こんなにたくさん球果がついています。

ウラジロモミは、福島県以南の本州及び四国に自生するマツ科モミ属の常緑針葉樹で、

日本の特産種です。

モミ属は棲み分けがあり、本州中部では1000mまでがモミノキ、1000m~1700mまではウラジロモミ、

1700mを超えるとシラビソに入れ替わります。

名前の由来は、葉の裏側に白い2本の気功帯があって白く見えることからです。

特に長野県内陸部に多く自生しており、

諏訪大社「御柱祭」で使われるのは、ウラジロモミの大木です。

また、塩尻市下西条地区にはウラジロモミ13本(樹齢約200年)の大樹群があり、

市の天然記念物に指定されています。

ウラジロモミの大樹が群生しているのは非常に珍しいそうです。

P1330730.JPG

ウラジロモミは雌雄同株で、

青紫色の球果は雌花でもあります。

雄花は右下に見えていますが、茶色く上向きについています。

花が咲くと下に垂れ下がるようになってきます。

球果に白っぽいものがついていますが、調べたところ

ヤニと言うのか樹液が固まったものだそうです。

P1330728.JPG

松ぼっくりはメタリックな青紫色になるようです。

 

ウラジロモミは、最終氷期には九州にも分布していたようですが、現在は自生していません。

というのも温暖化が進むと、木はより標高の高いところへ逃げようとしますが、

九州の山の標高は1800m以下と低いため、

逃げ場を失い消滅してしまったと考えられています。

長野県内陸部に多く見られるウラジロモミ、探してみてくださいね。

 

 

今朝は、水田地帯でノロノロと車を走らせていると、

突然飛んできて目の前の標識に止まった鳥がいました。

P1330881.JPG

チョウゲンボウです。久しぶりに見ました。

ノスリやトビと比べるととても小さい猛禽類です。

足で獲物をつかんでいるようですね。

P1330882.JPG

 

P1330883.JPG

獲物はカエルでした。

実はもう1枚撮影したのですが、

カエルを飲み込むところでかなりグロテスクだったので掲載を諦めました(笑)

もしかしたら、独り立ちしたばかりの若い個体なのかもしれませんね。

 

 

今日の別荘地内です。

P1330898.JPG

からまつ平C・D区画

P1330897.JPG

しらかば平V区画

P1330896.JPG

こけもも平6・7・8区画

 

 

夕方頃から少し雨が降る時間帯もあり、

湿度が95%前後と高く、不快指数も非常に高い本日です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.1℃ 14:20現在

 

雨は今晩もまだ降るようですが、明日の日中は晴れて、

かなり暑くなる予報です。

 

P1330902.JPG

今日のセンター

P1330899.JPG

散策路「からまつの小径」入口のオニノヤガラ

P1330900.JPG

咲き始めました

今日は、朝方雨が降ったようですが、

起きてすぐ外に出てみると既に上がっていました。

いまでも降り出しそうな空模様ではあるものの、午前中は雨は落ちてきませんでした。

気温はそれほど高くはないですが、ムッとするような湿気の多い風が吹いています。

 

P1330850.JPG

八ケ岳方面

P1330852.JPG

入笠山方面

 

P1330853.JPG

さて、昨日から八ヶ岳自然文化園では「クラフト市」が開催されています。

昨日は晴れていたので、平日でもかなりの人出があったようです。

まるやち湖の向こう側にはクラフト市のテントがたくさん設置されているのが確認できます。

8時過ぎの撮影ですが、既に準備で慌ただしくなっていました。

P1330855.JPG

アナベル街道    だいぶ咲いてきました

 

 

さて、昨日は「七夕」でしたが、曇っていたので星空は見えませんでした。

働き者だった織姫と彦星は、結婚した途端に働かなくなり

怒った天帝が二人を天の川を隔てて引き離し、1年に1度7月7日に会うことを許した、

手短に言うと、こんな伝説がありますね。

天の川をどうやって渡っているのかといますと、

どこからともなくカササギが現れ、並んで橋を作り二人を会わせてくれるそうです。

ただ雨になると天の川の水かさが増し、渡ることができないと言われていますが、

雨でもカササギが橋を作って渡してくれるというお話しもあるようです。

7月7日に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」と言い、

二人が会えず悲しんでいる涙だと言われているものの、

二人が出会えた喜びの涙だという説もあるようです。

では曇りの場合はどうなのか、と思っていたところ、

1年ぶりに会えた二人が、他の人に見られないように隠れるため、

という情報もありました。

雨や曇りでも、二人が会えたと信じたいですね。

 

7月7日はまた、二十四節気の「小暑」でした。

「小暑」は文字の通り、本格的に暑くなる少し前という意味です。

また、「大暑」までの期間も指しています。

「小暑」から「立秋」までが「暑中」となり、「暑中見舞い」を出す時期になります。

お中元もこの時期ですね。

「小暑」を迎えると、衣食住のあらゆるものが夏向きに変わります。

梅雨明け間近ということで集中豪雨が多く発生する時期でもあります。

雨の降り方に注意しつつ、

これからの暑さを乗り切るためにも、栄養や睡眠をとって備えていきましょう。

 

 

P1330862.JPG

ハナビラダケ

P1330863.JPG

 

P1330865.JPG

ドクベニタケ

P1330866.JPG

雨が多くなっているので、キノコ類も生えてきています

 

P1330860.JPG

ソヨゴ

ソヨゴは、モチノキ科モチノキ属の常緑高木です。

常緑のため冬でも葉が青々としていることから「冬青」と書きます。

柄の長い葉が風に揺れて音を立てる(=そよぐ)ことから名付けられたそうです。

雌雄異株で、花はとても小さく、雌花は1~2個のみがまばらに咲くため、あまり目立ちません。

センター横の林の中に咲いていますが、たぶん雌木だと思われます。

 

散策路「からまつの小径」では、

P1330869.JPG

ウバユリ    まだ咲いていません

P1330874.JPG

ヨツバヒヨドリ   こちらももう少し

P1330870.JPG

オニノヤガラも見られるようになりました

P1330864.JPG

ジャノメチョウ

 

 

前線が停滞しているため、午後も同じような天気が続いています。

クラフト市、なんとか天気がもってくれてよかったです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 22.2℃ 15:00現在

 

午前中よりも薄暗くなってきましたので、これから雨が降り出し、

夜から遅くにかけては本降りになる時間帯もありそうです。

 

P1330858.JPG

今日のセンター

足場がなくなりすっきりしました。

まだデッキの塗装があるため、自販機は外に出ています。

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00