四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も雲海日和でした。

朝、諏訪地方には濃霧注意報が出されていましたが、

四季の森周辺は、雲海の上なので快晴です。

気温も、こけもも平で氷点下になることもなく、

朝は寒いですが、風も少なく穏やかな日中です。

 

P1270062.JPG

八ヶ岳

P1270061.JPG

昨日よりも高い位置で雲海が発生しています

P1270060.JPG

北アルプスは見えていますが、雲海は諏訪盆地を覆っているようです

 

諏訪盆地の雲海を撮影できると期待して、

こひつじ幼稚園付近まで足を伸ばしてみましたが、

P1270063.JPG

この付近は雲海の中で何も見えません

P1270065.JPG

                           茅野市街地方面を撮影しています

水田地帯と森との境界付近まで上がるとやっと雲が切れたものの、

雲海がいつもよりも高い位置だったので視界はありませんでした。

紅葉しているのはヤマボウシです。

P1270066.JPG

眺望はなかったのですが、北側に見える森は、錦に輝いていました

 

P1270067.JPG

モミジ並木と阿弥陀岳

P1270068.JPG

まるやち湖

P1270069.JPG

 

P1270070.JPG

 

 

さて原村では、

AIオンデマンド交通「のらざあ」の実証運行が10月31日から始まりました

20221103161805-0001.jpg

「のらざあ」は、トランジット・テック分野で革新的な技術を推進する

Via(ヴィア)のソフトウエアを使い、同じ方向に向かう複数の乗客をマッチングさせ、

ひとつの車両を複数の乗客で共有するという交通で、ひと足早く茅野市で運行が始まっています。

スマートフォンのアプリまたは電話で予約を行い、

乗客の出発地点と目的地点から歩いて近くの「仮想バス停」と

既存のバス停で乗降することができます。

茅野市と原村、それぞれのエリアをまたがって乗車はできないのですが、

諏訪中央病院は原村からも乗降できるようです。

運賃は、3km以下は300円、3~5kmは500円、5km以上は700円で、

高齢者や障害のある方、こどもさんは割引料金があります。

実証実験は3月31日まで行われますが、

本格的な導入は、実証実験中の実績がカギとなるようですので、

お買い物や通院等、この機会にご利用されてみてはいかがでしょうか。

 

     原村HP記事 ➡ こちら

     利用者登録(原村HP) ➡ こちら

 

20221103161805-0002.jpg

 

 

さて、数日前になりますが、

ツルヒメソバ(ポリゴナム)の花にキレイな虫が止まっていました。

P1260888.JPG

見たこともない昆虫だったので調べてみたところ、

オオセイボウではないかと思われます。

セイボウ(青蜂)は、ハチ目ハチ亜目セイボウ科に属する種になりますが、

青から緑の金属のような光沢をもった美しいハチの仲間です。

P1260890.JPG

美しい光沢ですね

見た目の美しさとは裏腹に、生態は寄生性で、スズバチやトックリバチの巣に卵を産みつけ、

他のハチの幼虫やエサを食べて成長します。

体調が1cmほどのものが多く屋外で見つけるのはなかなか難しいのですが、

オオセイボウは2cmほどもあるので観察しやすいようです。

P1260892.JPG

オオセイボウの青い色は、構造色と呼ばれる昆虫発色の特徴のひとつで、

実際に青いわけではなく、細かいくぼみが光を反射して青から緑色に光るように見えるのだそうです。

セイボウは、この色から「飛ぶ宝石」、「宝石蜂」などと呼ばれることもあるようです。

 

 

四季の森周辺の紅葉は、終盤の輝きになっています。

P1270087.JPG

県道鉢巻線 センター入口交差点付近

P1270088.JPG

立場林道

P1270078.JPG

ナラ    葉の色も様々

P1270079.JPG

サワフタギ

P1270084.JPG

 

P1270085.JPG

フウチソウ

P1270086.JPG

カシワバアジサイ

P1270083.JPG

ススキ

P1270072.JPG

モミジ(センター駐車場)

 

午後も晴れてこの時期としては暖かい陽気になりました。

 

     販売管理センター           16℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.6℃ 16:00現在

 

P1270077.JPG

今日のセンター

 

昨日の夕方です

P1270054.JPG

 

P1270056.JPG

夕日を浴びて燃えるようなカラマツ

この時期限定の風景です。

今朝は雨上がりで霧が発生していましたが、

標高の高い場所は気持ちよく晴れていました。

上から見下ろすと雲海が広範囲にわたって発生していました。

 

今日はニュースの更新時間がありませんので、

撮影した画像のみお届けします。

P1260985.JPG

今日は県道鉢巻線を通って出勤しました。

P1260986.JPG

富士見高原リゾート付近

P1260988.JPG

ヨドバシカメラ八ヶ岳富士見高原研修センターの紅葉

P1260989.JPG

 

P1260991.JPG

 

P1260992.JPG

テニスコート付近も綺麗です

 

そして、雲海が出ていそうだったので、立沢地区へ下りました。

P1260995.JPG

八ヶ岳      高い峰々は白くなっていて、昨日の雨は雪だったようです

P1260993.JPG

入笠山方面     やはり雲海が広がっていました

P1260998.JPG

富士山と南アルプス     雲海は山梨方面まで続いているようです

P1270001.JPG

北アルプスも真っ白です

 

今日の別荘地内の様子をご覧ください。

P1270005.JPG

からまつ平(阿弥陀岳)

P1270007.JPG

 

P1270008.JPG

立場林道

P1270011.JPG

しらかば平(横岳)

P1270013.JPG

しらかば平(北アルプス)

P1270014.JPG

しらかば平(蓼科山・北横岳)

P1270020.JPG

県道鉢巻線(天狗岳)

P1270024.JPG

こけもも平(阿弥陀岳)

P1270031.JPG

こけもも平    雲海が見えます

P1270032.JPG

こけもも平(北アルプス)

P1270006.JPG

黄葉

P1270034.JPG

カラマツの紅葉もピークで

P1270036.JPG

森はオレンジ色に変わっています

P1270037.JPG

カラマツの葉が落ち始めていて、今日のような雨上がりは滑りやすくなっていますので

どうぞご注意下さい

P1270039.JPG

ドウダンツツジもそろそろ色褪せてきましたが、まだ美しい色合いの木もあります

 

P1270040.JPG

八ヶ岳 11時半頃撮影

P1270041.JPG

朝よりは少し雪が減った気がします。

 

 

日中は気温が上がりとても暖かい陽気になりました。

事務所はドアを開放したほどです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.2℃ 14:00現在 ※今日の最高気温

 

明日も暖かく行楽日和になりそうです。

 

P1270045.JPG

今日のセンター

P1270047.JPG

まだアキアカネがいました

今朝は、家を出る頃はまだ雨は降っていませんでしたが、

途中からポツポツと降り始め、

センターに着く頃にはシトシト降ってきました。

止み間もありそうな昨日の予報だったのですが、

激しい降りではないものの、絶え間なく降り続いています。

 

P1260961.JPG

今朝の八ヶ岳    カラマツなどの紅葉で山肌が黄色く見えます

P1260962.JPG

入笠山方面

P1260967.JPG

今日の富士山は山頂が雲に隠れています

 

今朝の立沢地区大規模水田地帯で

P1260956.JPG

ノスリの姿を見つけました。

かなり低いポールの上にとまっていたので、すぐ発見できたのですが、

近づくと逃げてしまうので、車を一旦止めてそろりそろりと動かし近づきながら撮影しました。

観察していると、カラスがノスリの頭上近くをすり抜けて威嚇しているような場面も見受けられたので、

まだ若い鳥なのかもしれません。

P1260964.JPG

猛禽類なのですが、ずんぐりとした体形と、

眼球が暗色のため、可愛らしい印象のノスリです。

 

 

さて、今日から11月に入りました。

今年も残り2ヶ月です。月日の経つのは早いですね。

11月の和風月名は「霜月(しもつき)」ですが、霜が降り始める頃という意味になります。

「霜月」の由来、語源には諸説あるのですが、霜が降りる月「霜降り月」を略したという説や、

新嘗祭(にいなめさい)の際に、その年に収穫したものを神に感謝し食すことから

「食物月(おしものつき)」と呼ばれていたものが変化したという説、

10月の「神無月」を「上な月」ととらえ、

11月を「下な月」=「下月(しもつき)」にしたという説などがあります。

また11月は、10月に出雲大社に出かけていた神様が帰って来るということで

「神帰月(かみきつき)」、「神来月」などの異名もあります。

「霜月」の行事には、秋の収穫を祝い感謝する酉の市や、七五三、新嘗祭などがありますね。

 

 

今日の周辺の紅葉です。

P1260968.JPG

樅の木荘上の村道沿いのモミジ並木     かなりいい色になっています

P1260969.JPG

まるやち湖

P1260975.JPG

湖畔の紅葉もピークです

P1260972.JPG

久しぶりにカルガモの姿もみられました

P1260971.JPG

まるやち湖駐車場の紅葉も綺麗です

P1260976.JPG

八ヶ岳美術館

P1260978.JPG

センター駐車場

P1260980.JPG

立場林道

P1260981.JPG

旧森林軌道見学者駐車場

P1260982.JPG

センター入口

今日は雨で、紅葉がより色鮮やかに感じられます。

 

 

午後も雨は止み間なく降り続いていて、

日が差さないのでとても寒く感じます。

 

    販売管理センター          10℃ 15:30現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 6.5℃ 15:30現在

 

雨は次第に止み、明日は朝から晴れる予報です。

雨で紅葉が色褪せないといいですね。

 

P1260979.JPG

今日のセンター

 

 

 

 

 

今朝も寒い朝でした。

朝は上空に霧が発生していましたが、次第に晴れ、

午前中は快晴で、気温も上がっています。

 

P1260893.JPG

今朝の八ヶ岳      霧(雲海)が急に晴れて見通しがよくなりました

P1260894.JPG

入笠山      雲海が広がっています

P1260895.JPG

富士山

P1260901.JPG

まるやち湖では気嵐が見られました

気嵐は、蒸気霧のひとつで放射冷却によって冷え込んだ陸地の冷気が

相対的に暖かい水の上に流れ込んで発生します。

P1260907.JPG

湖面からもうもうと立ち上る蒸気、温泉のようですね

P1260908.JPG

朝日が当たるようになるとあっという間に蒸気は消えてしまいます

P1260909.JPG

八ヶ岳自然文化園入り口のモミジは、葉を落とし始めていますがまだ綺麗な色を保っています

P1260910.JPG

ペンション街にはハロウィンカボチャの飾りも見られました

今日はハロウィンですね

P1260913.JPG

村道原村ペンション線のサラサドウダンも色褪せてきました

 

 

さて、今日は所用で蓼科へ出向きました。

蓼科はモミジの名所で、毎年美しい紅葉がとても楽しみなのですが、

今年も色鮮やかな紅葉が見られました。

やや終盤になりつつあるものの、極端な天候(雨・風)がなければ、

週末頃までは楽しめるのではないかと思います。

P1260915.JPG

プール平

P1260917.JPG

プール平       山もオレンジ色になっています

P1260921.JPG

滝の湯入口

P1260920.JPG

 

P1260929.JPG

蓼科湖(蓼科山、北横岳)

P1260931.JPG

 

P1260927.JPG

 

P1260928.JPG

蓼科湖畔は高低差も少なく、湖周の散策がお勧めです

P1260930.JPG

青空とのコントラストいいですね

P1260936.JPG

蓼科湖から見る八ヶ岳

P1260932.JPG

蓼科高原カントリークラブ

P1260933.JPG

ドウダンツツジと合わせて赤一色

P1260934.JPG

蓼科はダンコウバイも多くあります

P1260939.JPG

照光寺のサクラの紅葉はほぼ終わりですが、

まだ葉が残っている木もあったり、ドウダンツツジの紅葉も見られます。

 

皆様も蓼科で紅葉狩りなどいかがでしょうか。

11月初旬まで、蓼科湖畔では紅葉のライトアップが行われています。

 

 

さて、今日はハロウィンですね。

日本でも、誰もが知っているイベントになりつつあるハロウィンですが、

ハロウィンの飾りには、カボチャは欠かせないアイテムです。

ハロウィンカボチャは、観賞用の品種で、

日本では北海道など一部の地域だけしか生産されていないのですが、

ここ原村も生産地域のひとつなんですね。

八ヶ岳中央農業実践大学校の畑では毎年多くのハロウィンカボチャが生産され、

10月に入ると全国各地へ出荷されています。

P1250520.JPG

9月15日撮影     いろんな形のハロウィンカボチャです

 

蓼科の帰りに農場へ立ち寄ってみました。

P1260951.JPG

 

P1260947.JPG

大小さまざまなハロウィンカボチャが並んでいました

P1260946.JPG

秋の収穫に感謝ですね

P1260952.JPG

今日は天気もいいので牛たちものんびりです

P1260944.JPG

芝生広場

 

今日は豊平塩之目地区から八ヶ岳を撮影してみました。

P1260940.JPG

八ヶ岳(南側)

P1260941.JPG  

八ヶ岳(北側)

P1260943.JPG

車山、霧ヶ峰

 

 

午後も秋晴れが続きました。

 

     販売管理センター           15℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.7℃ 16:00現在

 

明日は天気が下り坂で、雨が降る時間帯もありそうです。

 

P1260953.JPG

今日のセンター

P1260914.JPG

カラマツ

しばらくニュースをお休みさせていただいておりましたが、

本日から再開いたします。

この1週間で朝晩の気温はさらに下がり、

四季の森から見える山々も白く雪化粧した姿が見られました。

休み前に美しく輝いていた紅葉はだいぶ色褪せたり落葉が進み、

葉も少しずつ落ちて少なくなり寂しさも感じますが、

モミジやカラマツなどが美しく輝く、紅葉(モミジ)の季節に変わりました。

 

私たち日本人は、毎年当たり前のように紅葉を目の当たりにしていますが、

世界的では、紅葉を見られる国はそれほど多くありません。

日本以外では、東アジアの沿岸部やヨーロッパの一部、北アメリカの東部などに限られます。

というのも、紅葉する落葉樹は北半球の温帯地域の一部にしか存在していないからなんです。

また、欧米の紅葉は黄色が主体のため、日本のような豊かな色彩の紅葉は見られません。

日本では、紅葉する樹木の種類が多くあるため、多彩な色合いが楽しめるんですね。

 

P1260851.JPG

今朝の八ヶ岳    今日も快晴です

P1260852.JPG

が、入笠山方面は霧で見えません

この時期、寒暖差で霧が発生しやすくなっています。

富士山や北アルプスなど遠くの山々も今朝は見えませんでした。

 

P1260853.JPG

樅の木荘バス停のイチョウもすっかり葉を落としていました

P1260855.JPG

 

P1260856.JPG

もみの湯のモミジはまだ美しく見られます

P1260857.JPG

樅の木荘上の道路沿いのモミジ並木も色づきが進み

P1260858.JPG

日当たりがいい場所から見頃になっています

P1260862.JPG

まるやち湖

P1260861.JPG

湖のガマの穂も綿毛に変わっています

 

 

別荘地内の紅葉ですが、モミジ、カラマツ、ナラなどに変わってきました。

まだ、シラカバ、ダンコウバイなどの黄葉も見られますが終盤です。

今日の別荘地内の様子です。

P1260863.JPG

からまつ平(立場林道)

P1260868.JPG

カラマツの色づきはもう少しです

P1260879.JPG

サワフタギ

P1260867.JPG

しらかば平

P1260864.JPG

 

P1260866.JPG

シラカバ

P1260871.JPG

こけもも平

P1260874.JPG

サトウカエデでしょうか

P1260876.JPG

葉の形が、カナダ国旗のカエデのように見えますが、

カナダの国旗に描かれているのは、正にサトウカエデで、

この木の樹液を煮詰めたものがメープルシロップになります。

P1260872.JPG

ナラとカラマツ

P1260877.JPG

モミジ

P1260869.JPG

共用道路のカラマツ

P1260870.JPG

共用道路

 

どこを回っても美しい色合いが楽しめる別荘地内です。

こんなところにこんな木があったと改めて気づかされることも多くあります。

そして、落葉も進んでいます。

P1260881.JPG

旧森林軌道見学者駐車場のトチノキの落葉

P1260883.JPG

県道鉢巻線(センター前)のモミジの落葉

この上を歩くとカサカサと音が心地よく感じられます

 

朝晩の冷え込みは厳しくなっていますが、

ここのところ秋晴れが続き、日中は気温も上がるのでお散歩が楽しくなる季節です。

今日も大勢の方が別荘地内のお散歩を楽しんでいました。

 

午後も晴れが続き、空気も乾いて気持ちがいいです。

日中はポカポカと暖かく、うとうとしそうです(笑)。

こういう日を「小春日和」と言うのでしょうね。

 

     販売管理センター           14℃ 14:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.9℃ 14:00現在

 

明日も朝晩は冷え込むものの、穏やかな晴れが続きそうです。

 

P1260880.JPG

今日のセンター  13時20分頃撮影

P1260884.JPG

シラカバとモミジ

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00