四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は早朝から雨が降り出し、降ったり止んだりしています。

気温も雨の割には暖かく、湿度が高いので蒸し暑く感じます。

 

P1240006.JPG

今朝の八ヶ岳      山も見え隠れしています

P1240007.JPG

入笠山方面     今日は二重の雲海です

P1240008.JPG

花も終盤で、ひまわりも下を向いてきました

P1240010.JPG

 

 

通勤途上、四季の森周辺などではボタンヅルが見頃になっています。

P1240016.JPG

原村ペンションビレッジ内で撮影

P1240013.JPG

 

P1240014.JPG

昨年もご紹介したのですが、

ボタンヅルは、キンポウゲ科センニンソウ属の落葉つる性半低木です。

同じような花にセンニンソウがありますが、葉がボタンに似ていているため見分けられ、

それが名前の由来になっています。

 

遠目には何なのかわかり難いのですが、近づいてみますと、

こんな白く可愛らしい花が集まってこんもりと咲いています。

林縁などをご覧下さい。

 

P1240017.JPG

まるやち湖

今朝はまるやち湖の湖岸の遊歩道を少し歩いてみました。

P1240021.JPG

ユウスゲはまだまだ見頃

P1240024.JPG

ギボウシ

P1240023.JPG

エゾイヌゴマ

P1240029.JPG

オニユリ

P1240030.JPG

シシウド

P1240034.JPG P1240035.JPG

キンミズヒキ                      ツユクサ

P1240027.JPG

サワヒヨドリ

P1240026.JPG

ワレモコウ

P1240036.JPG P1240037.JPG

ヒルガオ                       オカトラノオ

P1240040.JPG

エゾミソハギ

P1240043.JPG

ナンバンハコベ

P1240044.JPG P1240049.JPG

オオダイコンソウ                   サワギキョウ

P1240045.JPG P1240047.JPG

ヌスビトハギ                     タチフウロ

花も、夏から秋に変わりつつあります。

P1240018.JPG

今朝もカルガモ親子の微笑ましい姿が見られました

 

 

さて、一昨日の帰宅時、家の近くで見慣れない鳥を見つけました。

P1230993.JPG

何の鳥なのか全くわからなかったので、調べてみたところ

ガビチョウではないかと思われます。

ガビチョウは、スズメ目ヒタキ科チメドリ亜科に分類される鳥類で、ヒヨドリくらいの大きさです。

茶色い体に白い目の縁が特徴で、漢字で「画眉鳥」と書きますが、この白い模様から名付けられています。

中国南部から東南アジア北部にかけて生息する鳥ですが、

日本には江戸時代にペットとして輸入された個体が定着してしまい、

現在では生態系を脅かす特定外来生物に指定されている鳥です。

里山など、人家に近い雑木林が主な住みかで、地面を移動しながら昆虫や果実を食べるので、

ツグミやアカハラ、シロハラといった地上採食性の鳥たちを駆逐する可能性があるとされています。

ガビチョウの最大の特徴は、その美しいさえずりだと言われているのですが、

声が大きいので時にはうるさく感じることもあるようです。

また、ガビチョウは他の鳥の鳴き真似も上手で、

ウグイス、キビタキ、シジュウカラといった鳥のさえずりを真似するのだとか。

私が家の近くでシジュウカラが鳴いていると思っていたのは、

ガビチョウが鳴いていたのかもしれません。

特定外来生物に指定されている鳥は、飼育はもちろんですが、

保管、運搬、輸入が禁止されています。

 

 

15時を過ぎた頃から、雨降りが続いて気温も涼しくなりました。

 

     販売管理センター           22℃ 16:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.6℃ 16:40現在

 

雨は明日の未明までとなりそうです。

 

P1240051.JPG

今日のセンター

 

今日も朝から晴れていて、日中の暑さが懸念されます。

ただ、この辺は朝が涼しいので過ごしやすいですね。

 

P1230923.JPG

今朝の八ヶ岳      雲がキレイですね

P1230924.JPG

入笠山方面

P1230922.JPG

富士山

P1230926.JPG

 

さて連日猛暑が続いていて、危険な暑さだとニュースなどでも報道されていますね。

四季の森は別荘地なので、木陰が多く、日陰に入ればホッとできるほど涼しく感じますが、

実は日向と日陰の気温はほとんど同じなのだそうです。

違うのは体感温度なんですね。

日陰で涼しさを感じる理由の1つは、日向と日陰の路面温度の差にあり、

炎天下では20度ほども違うということもあるようです。

うだるような暑さは、地面から放射される熱の暑さが加わり暑く感じます。

また、長時間日向にいると受熱量が増えて深部体温が上がり、

熱中症になりやすくなりますので、どうぞお気をつけ下さい。

日陰にいる場合も、水分補給、こまめな休憩などお忘れなく。

 

 

今日の別荘地の様子をご覧下さい。

P1230936.JPG

からまつ平G・H区画

P1230940.JPG

からまつ平B区画

P1230939.JPG

ヒヨドリバナ

P1230948.JPG

ボタンヅル

P1230938.JPG

チダケサシ

P1230947.JPG

しらかば平R・T区画

P1230952.JPG

しらかば平V・W区画

P1230942.JPG

イヌゴマ

P1230945.JPG

ヤブカンゾウ

P1230943.JPG

ガガイモ

P1230955.JPG

こけもも平1・2区画

P1230979.JPG

共用道路

P1230956.JPG

ネジバナ

P1230963.JPG

ノアザミ

P1230976.JPG

コバギボウシ

 

暑いせいか、今日はチョウがあまり見られません。

P1230962.JPG

アサマイチモンジ

P1230970.JPG

ヒョウモンチョウ    可哀そうに羽が片方破れていますね

 

アサギマダラも今年はあまり見かけません。

今年は少ないのかもしれないですね。

 

今朝のまるやち湖です。

P1230929.JPG

 

P1230930.JPG

ガマの穂が出てきました

P1230932.JPG

原村ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」

P1230933.JPG

朝市広場      私が通りかかるのはちょうど終了時間です

 

 

午後になり、少し雲が広がってきました。

炎天下から少し解放され、涼しく感じますが、

まだ雨が降るような様子はありませんが、天気は急変しますので油断はできませんね。

 

     販売管理センター           33℃ 14:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 27.1℃ 14:50現在

 

こけもも平の最高気温は28.7度(12時50分)でした。

もう少しで真夏日です。暑いですね。

明日も同じように暑くなりそうです。

 

P1230982.JPG

今日jのセンター

P1230989.JPG

ジョウビタキの幼鳥

P1230987.JPG

センターの換気扇から巣立ったジョウビタキですよね

 

今日も朝から快晴です。

早くも8月になりました。

8月の和風月名は「葉月」です。

旧暦の8月はおよそ9月を表していますが、

葉が落ちる月ということで「葉落ち月」が略されたということです。

 

今日はニュース更新の時間がありませんので、

周辺の画像のみお届けします。

P1230899.JPG

今朝の八ヶ岳

P1230900.JPG

入笠山方面

P1230905.JPG

富士山    噴火していうような面白い雲です

P1230901.JPG

ひまわり畑

P1230906.JPG

まるやち湖

P1230907.JPG

アナベル街道

 

お昼過ぎ頃から、

P1230912.JPG

積乱雲が発達し、天気が急転し

P1230913.JPG

15時過ぎには土砂降りになりました

P1230914.JPG

 

P1230916.JPG

雨は1時間ほどで止みました

 

P1230911.JPG

今日のセンター   13時半頃撮影

 

毎日暑いですね。

今朝は朝から日差したっぷりで気温もぐんぐん上がっています。

朝は風が出て少し涼しい感じだったので、気温を確認しますと、

こけもも平では16.5度(6時)となっていました。

ただ、山は紫外線が強いので、日中はジリジリと焼けるような日差しになります。

 

P1230847.JPG

今朝の八ヶ岳      今朝は雲が少なめです

P1230849.JPG

入笠山方面      雲海が少し出ていました

P1230859.JPG

今朝は富士山がよく見えていまし

P1230863.JPG

北アルプスは見通せるのですが、雲がかかっていました

今朝は台風はそれたのですが、台風一過のような澄んだ空が広がっていました。

P1230852.JPG

ひまわり畑は満開です

 

原村のセルリー畑は、

P1230878.JPG

スプリンクラーで朝シャワーが行われていました。

気持ちよさそうで、私も浴びたいくらいです(笑)

撮影場所からは少し離れていたところで行われていたのですが、

こちらまで冷たい空気が流れてきて涼しく感じました。

P1230866.JPG

1回に10分程散水するそうです。

暑いのが苦手、乾燥が苦手なセルリーはこうして大切に育てられています。

 

セルリー畑の隣には、

P1230868.JPG

ダリア、マリーゴールドなどが植えられている一画があり、花も見頃になっていました。

P1230870.JPG P1230876.JPG

 

P1230871.JPG P1230874.JPG

 

P1230875.JPG P1230873.JPG

夏の強い日差しと暑さにも負けず一生懸命咲いています

 

通勤途上の庭では、

P1230843.JPG

クロスコミアが咲いていました。

クロスコミアというのは園芸種名で、和名をヒメヒオウギズイセンといいますが、

アヤメ科ヒオウギズイセン(クロスコミア)属の多年草で、アフリカ大陸南部から東部が原産です。

根に球根状の丸い地下茎が数珠つなぎに連なっているため、球根植物として扱われます。

アフリカ原産ではあるものの、耐寒性もあり、繁殖力も旺盛で、

どんな条件の場所でも育つため、全世界で野生化しているのだとか。

佐賀県では移入規制種として指定し、栽培は条例で禁止されているそうです。

P1230842.JPG

暑い中でも負けずに咲く花なので、かなりお気に入りの花だったのですが、

こんなに繁殖力が強い花だったんですね。

お庭に植えた場合は管理が必要になります。

 

P1230844.JPG

グラジオラス

P1230846.JPG

ヒメヒマワリなども咲いていました。

 

更に原村の畑では、

P1230860.JPG

オーニソガラム”サンデルシー”が今年も咲いていました

ユリ科(ヒアシンス科としているところもあります)オーニソガラム属の球根植物で、

南アフリカが原産ですが、耐寒性があるので、原村でも育てることができるんですね。

アレンジフラワーなどで人気が高まっている花です。

P1230862.JPG

周辺の直売所などで販売していることもありますのでご注目下さい。

 

今日は外出の機会がありましたので、八ヶ岳を撮影してみました。

P1230881.JPG

八ヶ岳(10時半頃撮影)     朝よりは雲が出てきました

P1230882.JPG

蓼科山・北横岳もよく見えています

 

午後も晴れていますが、少し雲が多くなってきたように感じます。

予報では雨マークはありませんが、今日も雨が降るのでしょうか。

 

     販売管理センター      31℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m) 25.8℃ 15:00現在

 

明日は終日「晴れ」の予報で、更に暑くなる見込みです。

熱中症に注意していきましょう。

 

P1230883.JPG

今日のセンター

P1230615.JPG

コオニユリ

 

 

このところ大気の状態が不安定で、

午後、夕方から夜にかけて雨が降ることが多くなっています。

一昨日は、ちょうど帰宅する頃から雨が降り出し、

走行途中にバケツをひっくり返したような降りになりました。

ワイパーが効かないような降りになることもありますので、

お車の走行などには十分お気をつけ下さい。

 

今朝は晴れていましたが、山には雲がかかって、大気の状態は不安定のようです。

 

P1230803.JPG

今朝の八ヶ岳

P1230804.JPG

入笠山方面       山頂付近に雲海が発生していました

P1230808.JPG

今朝のヒマワリ畑      だいぶ花が咲いてきました

P1230810.JPG

サンフラワーという名前の通り、太陽のようです

 

 

今朝から「原村高原朝市」が始まりました。

P1230816.JPG

野菜や花、加工食品やクラフトなどのお店が出店しています。

P1230815.JPG

今日は初日ですが、大勢の方々がお買い物を楽しんだようです。

「原村高原朝市」は8月21日(日)まで毎日開催されますので、ご来荘時にはお出掛け下さい。

 

 

 

さて、雨が降ったのでキノコたくさn生えているのではと思い、

散策路「からまつの小径」内を観察してみました。

P1230818.JPG

あちこちでキノコが生えていました

P1230819.JPG

 

P1230830.JPG

 

P1230829.JPG

 

散策路の中を歩いていますと、上のほうから鳥の鳴き声が聞こえてきました。

高い位置だったので無理かなと思ったのですがカメラを向けてみました。

P1230824.JPG

なにやら写っていますね

P1230822.JPG

画像が暗かったので補正をしてみると、

頭部の赤い色は見えませんが、アオゲラのようです。

1羽だけだと思ったら、何羽も枝から枝へ飛び回っていましたので、

やはりアオゲラも子育て中なのかもしれません。

P1230825.JPG

アオゲラは、平地から山地までの森林に生息し、

食性は動物食傾向の雑食で、主に幹や枝の昆虫を採食しますが、時には果実を食べることもあります。

P1230826.JPG

散策路「からまつの小径」で出会えるかもしれません。

 

 

今日は、山には雲が発生していましたが青空が見えていました。

それが突然13時半頃から雨が降り出しました。

晴れているのに雨が降ることを「天気雨」と言いますが、

「狐の嫁入り」などとも呼ばれますね。

「狐の嫁入り」には2つの意味があります。

①夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯に見立てたもの

②日が照っているのに小雨が降ること

 

日本では昔から、狐は人間を化かす生き物と考えられていました。

狐は神様の使いという考え方があったため、不思議な力があると思われていたようです。

日が照っているのに雨が降ることは、説明のつかない怪奇現象のひとつとされていたため、

「狐に化かされているのではないか」とか

「日中に行われる狐の嫁入り行列を人間に見られないように雨を降らせているのではないか」

などという考えから「狐の嫁入り」と呼ばれるようになったとも言われています。

また、「狐の嫁入り」は、縁起のいい自然現象だとされていました。

1つには、「狐の嫁入り」には嬉し泣きの意味があると言われています。

空が晴れているのに雨が降るのは、喜びで感極まって泣いてしまったと昔の人は考えていたようです。

2つには、天気雨の時は虹が多く見られるので、

虹は昔から縁起のいい現象だとされ、「狐の嫁入り」は幸運の前触れという

喜ばしい現象だと思われていたようです。

3つには、農業にとっては雨はとても大切な天の恵みで、

「狐の嫁入り」でもたらされる雨は神様からのご加護が込められているという考えから、

豊作になるという言い伝えが昔からあるようです。

 

岡谷市には「きつね祭り」という面白いお祭りがあります。

男狐社とされる新屋敷区の「長塚稲荷」と、女狐社とされる岡谷区の「お福稲荷」から

衣装を凝らした付き人の行列がそれぞれ、騎乗の花婿、花嫁を守りながら約2kmほどの道中を練り歩いて、

中央通りの大辻でで挙式をするというものです。

今年の「きつね祭り」は、本日(7月最終土曜日)の開催なのですが、

新型コロナウイルス感染拡大により、花嫁・花婿行列は中止になっています。

また来年度以降お出掛け下さい。

 

P1230840.JPG

こんな青空なのですが、雨が降っているんです

P1230838.JPG

気温が高いので、雨が蒸発して湯気になっています

 

 

雨は15時前には上がりました。

雨で湿度が上がったので、強い日差しで非常に蒸し暑くなっています。

 

     販売管理センター          32.5℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 24.2℃ 15:40現在

 

今晩は、みずがめ座δ(デルタ)南流星群がピークを迎えます。

昨日が新月でしたので月明りが少なく、晴れていれば絶好の観測日和です。

放射点が高くなる21時以降が条件がいいようです。

今晩の天気は「曇り」の予報ですが、どうでしょうか。

 

P1230839.JPG

今日のセンター

P1230817.JPG

本日より粗大ゴミの回収が始まりました。9時~17時

8月21日(日)までとなりますので、お間違いのないようお願いします。

 

【お知らせ】

8月18日(木)に予定しておりましたバスツアーですが、

新型コロナウイルス感染が拡大しておりますので、

残念ですが、中止とさせていただきます。

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00