四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は前線の影響で雨降りです。

朝はまだ降っていない場所もあったのですが、

途中から急に雨が強まり、会社に着く頃には本降りになっていました。

雨は強まったり、弱まったりを繰り返しながら降り続いています。

 

P1420565.JPG

まるやち湖    雨は降っているものの八ヶ岳が薄っすら見えていました

P1420572.JPG

今日は水鳥の姿はなかったのですが、猛禽類が魚を狙っているのか、

上空から湖面に降りてきました

P1420575.JPG

これ以上アップにできなかったのですが、トビでしょうか

P1420567.JPG

湖岸の土手にはシロツメクサ、

P1420568.JPG

アカツメクサが咲き始めていました

 

まるやち湖横の「しらかばの小径」は、

P1420583.JPG

レンゲツツジが見頃になっています

P1420580.JPG

P1420582.JPG

今日は雨でより一層鮮やかな色合いです

P1420584.JPG

そしてサワフタギ咲いていました

P1420586.JPG

お天気ならお散歩によさそうなのですが、今日は生憎の雨降りです

 

P1420587.JPG

村道ペンション線はサラサドウダンとミズキが見頃です

P1420562.JPG

ペンション街でもミズキの白い花がたくさん咲いていました

 

P1420602.JPG

また周辺の松の木を見ると、葉が茶色く見えています

P1420601.JPG

アップにすると、松の雄花がたくさん咲いています。

この時期、車に黄色い粉が積もるのはこの花粉が原因なんですよね。

今日は雨なので、花粉が舞わなくてありがたいです。

P1420608.JPG

雌花は雄花の先端に見えています

早く花粉の時期が終ってくれればいいですね。

 

今日は、ニュースの更新時間がありませんので、

画像だけになりますのでご了承下さい。

 

センター周辺は、

P1420610.JPG

ナナカマド

P1420592.JPG

サワフタギ

P1420595.JPG

ニシキギの小さな花

P1420589.JPG

ヒメバラモミの松かさ

P1420591.JPG

今日のセンター    13時過撮影

明日、明後日は天気が回復しそうですが、

金曜日からは雨が続く予報になっています。

いよいよ雨のシーズン到来ですね。

 

今日も朝は雲が多かったのですが、徐々に天気は回復、

午前中は青空が出て、日も差す時間もありました。

早いもので、今日は5月最後の日曜日ですね。

どうぞ楽しい休日をお過ごし下さい。

 

P1420512.JPG

今朝は県道鉢巻線を通って出勤しました。

レンゲツツジがちょうど見頃になっていまた。

P1420515.JPG

 

P1420513.JPG

満開の木もあれば、これからという木もあって、しばらくは楽しめそうです

 

鉢巻道路までの道中では、

P1420503.JPG

P1420500.JPG

ハクウンボク

P1420504.JPG

ホウノキが咲いていました

P1420510.JPG

P1420511.JPG

P1420509.JPG

ホウノキの花の寿命は3日ほどだそうですが、

一斉に開花するわけではないので、1ヶ月ほど花期が続きます

 

P1420520.JPG

まるやち湖

今日は日曜日ということで、カメラマンたちが大勢集まっていました。

何を撮影するのでしょうか。

P1420516.JPG

村道ペンション線のサラサドウダンも今が花のピークです

P1420519.JPG

 

 

さて、5月26日は「源泉かけ流し温泉の日」だそうです。

この日が「源泉かけ流し全国温泉サミット」の開催日で、

「ご(5)くじょうなふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから、

科学的にも確認されている泉質のよさをアピールすることを目的として制定されているそうです。

皆様、「日本三御湯(みゆ)」というのはご存じでしょうか。

鎌倉時代の第84代順徳天皇のときに、皇室が選んだ日本の名湯9ヶ所の中で、

3つの温泉だけに「御湯」という称号が与えられました。

これが「日本三御湯」です。

宮城県「秋保温泉」(名取御湯)、長野県「別所温泉」(信濃御湯)、

長野県「野沢温泉」(犬養御湯)の3つの温泉です。

長野県からは2つも選ばれていたんですね。

「源泉かけ流し温泉の日」という記念日は、

この「日本三御湯」のひとつ、野沢温泉の源泉かけ流しを提供する旅館などで結成された

「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定した記念日なんです。

現在は全国に規模が拡大し「日本源泉かけ流し温泉協会」が発足しています。

 

別所温泉は、信州最古の温泉地で、

日本武尊が7ヶ所に温泉を開き「七苦離の温泉」と名付けたという伝説があり、

「枕草子」では「七久里(ななくり)の湯」として登場しています。

野沢温泉の開湯には諸説あり、

奈良時代に行基菩薩が発見したとか、

養老年間に猟師が射抜いた熊が湯浴みをするのを発見したのが始まりとか、

山伏が修行の際にこの地を訪れ発見したとも言われています。

長野県の歴史ある「御湯」や、源泉かけ流し温泉に是非お出掛け下さい。

 

 

今日は、エサ台を観察している時間がなかったので、リスの姿は見られないと思っていました。

昼過ぎ、野鳥の警戒する鳴き声がしきりに聞こえてきたので、外に出てみると、

P1420535.JPG

木の枝にリスがいました

野鳥は子育て中なので、たぶんリスを警戒していたんでしょうね。

P1420537.JPG

リスは目を開けていますが、じっとして動かないので多分昼休み中なのでしょう(笑)

角度を変えて撮ってみました。

P1420541.JPG

P1420549.JPG

一旦事務所に戻ってから、再び観察してみると、

P1420551.JPG

違う枝に移っていました

P1420556.JPG

P1420558.JPG

うとうとしています

この木は、リスのお気に入りの場所になっているようですね。

 

 

午後は雲が広がっていますが、薄日が差す時間もあります。

今日のところは大きな天気の崩れはなさそうです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.9℃ 12:40現在

 

前線が近づいてきているので明日から天気は下り坂です。

明日はそれほどの雨量はなさそうですが、

台風が発生して前線を刺激するため28日は雨量が多くなりそうです。

どうぞご注意下さい。

 

P1420521.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1420523.JPG

サワフタギが開花しました

 

 

今日の日中は5月らしい清々しい晴れで、絶好のお出掛け日和です。

 

P1420409.JPG

入笠山方面

P1420412.JPG

北アルプス

P1420415.JPG

甲斐駒ヶ岳

今朝は北西側はよく晴れていたのですが、富士山や八ヶ岳方面に雲が広がっていました。

次第に雲は消えて日中は快晴になっています。

 

通勤途上では、

P1420402.JPG

キリの花が満開になっていました

P1420405.JPG

釣鐘型の花が集まり円錐状の花序を形成しています

中国では、鳳凰がとまる木と言われており、神聖で高貴な意味を持つ樹木となっています。

500円玉のモチーフにも使われていますね。

P1420406.JPG

キングサリも満開になっていました

キングサリは、ヨーロッパ中南部を原産とするマメ科の落葉高木です。

英語でゴールデンチェーンツリーと言い、

直訳してキングサリという和名が付けられました。

同じマメ科のフジとの対比から、キバナフジという別名もあります。

花や種の部分に毒が含まれており、特に種が持つ毒性は強いと言われています。

やはり美しい花にが毒があるんですね。

P1420408.JPG

 

村道ペンション線では、

P1420420.JPG

アヤメが見頃になってきました

手前の足元には、

P1420418.JPG

アマドコロが咲き始めていました

 

ペンションビレッジ内では、

P1420422.JPG

ジャーマンアイリスが咲いていました

P1420423.JPG

 

P1420425.JPG

ブラッククローバー(和名クロバツメクサ)

P1420427.JPG

アルメリア(和名ハマカンザシ)

P1420428.JPG

ミヤコワスレ(英名ジムナスター)

可愛い花たちが目を楽しませてくれます

 

 

さて今日は「主婦休みの日」なのだそうです。

平成21年にサンケイリビング新聞社が中心となり、

年中無休で家事や育児をする主婦(主夫)に休みを設ける目的で制定した記念日です。

読者アンケ―トの結果から「主婦休みの日」の日付が決定したのですが、

5月25日以外にも、1月25日、9月25日の年3日が制定されています。

1月は年末年始が終った後、5月はゴールデンウィークが終った後、

そして9月は夏休みが終わった後と、それぞれ忙しい時期の後に設定されていて、

長期休暇は家族が家にいて、普段以上に忙しくなるからという意見から決定されたそうです。

「主婦休みの日」は下記の3つが提唱されています。

 ①家事や育児を頑張る主婦(主夫)がリフレッシュできる日

 ②家族が元気になってニッポンも元気になる日

 ③夫や子供が家事にチャレンジする日&夫と子供が一緒に行動する日

 

家事や育児を担っていない家族が、

家事や育児について考えるきっかけになるといいですね。

 

 

今日もエサ台にリスが登場しました。

P1420440.JPG

 

P1420472.JPG

 

P1420479.JPG

今日もたくさん食べて水を飲んで、

P1420481.JPG

石垣側の林に戻りました

 

 

センター周辺の撮影をしていると、

P1420485.JPG

シジュウカラが警戒してしきりに鳴いているので撮影してみると、エサを咥えていました

P1420488.JPG

警戒してあちこちの木に移ったりしましたが、エサは咥えたままです

P1420492.JPG

こちらは倉庫に設置している足場の上

 

そして、森の中で鳴いているもう1羽のところへ飛んで行き、

P1420494.JPG

食べさせていました。子育て中だったんですね。

別荘地内ではあちこちで鳥たちの子育てが行われているんでしょうね。

 

P1420484.JPG

オニゼンマイ

P1420498.JPG

柳絮

P1420497.JPG

日差しに透ける木の葉

 

 

午後も眩しいくらいの日差しが届いています。

気温も湿度もそれほど高くなく、今日はとても快適な気候でした。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 19.5℃ 13:20現在

 

明日は天気が下り坂で、晴れ間はあるものの、雲が多い1日になりそうです。

 

P1420482.JPG

今日のセンター  13時過撮影

P1420483.JPG

サワフタギのつぼみ  もうすぐ咲きそうです

 

 

 

今日も朝から雲が広がっています。

昨日とは違って日差しがないので、少し肌寒い感じの陽気になっています。

 

P1420329.JPG

八ヶ岳     立沢南原地区のアヤメ街道からの撮影です

P1420333.JPG

そろそろ見頃になっているのではないかと立ち寄ってみましたが、

まだ全体的には咲き始めといってもいいくらいです。

たくさん花を咲かせている場所もあるのですが、ほとんど咲いていないところもあったりです。

お天気次第ですが、見頃は数日先となりそうです。

P1420335.JPG

お出掛けの途中などでお立ち寄り下さい

 

アヤメの花言葉は、「よい便り」「吉報」「希望」です。

この言葉は、ギリシャ神話に基づいています。

ギリシャ神話に登場する神々の王ゼウス。

このゼウスから求愛され困っている侍女イリスを見かねたゼウスの妻ヘラは、

イリスに神の酒を振りかけて虹の女神に変えて、神々への使者としました。

その時にこぼれ落ちた酒がアヤメとなったという神話から、

学名が「Iris Sanguinea」とされています。

「Iris」はギリシャ語で虹という意味ですが、

虹を渡って届けられるメッセージが「よい便り」や「吉報」ということなのでしょうね。

また、アヤメは紫色だけでなく他の色もありますが、

紫色以外のアヤメの花言葉は、少し違っています。

 

P1420336.JPG

まるやち湖

P1420337.JPG

園内はズミが終り、ヤマツツジもまだ咲いていますが、レンゲツツジが咲き始めているようです

P1420339.JPG

今朝のまるやち湖には水鳥の姿はなかったのですが、トビが上空を旋回していました

 

 

さて、残り1個となったクルミを今朝エサ台へ置きました。

P1420340.JPG

どうなるかと、1時間ほど注目しながら仕事をしていたのですが、

カワラヒワがやってきただけで、1時間以上そのままだったので、

今日は来ないだろうと、しばらく目を離した隙にクルミがなくなっていました。

そして、

P1420369.JPG

種も食べに来ていました

毎日種を食べに来るようになったったので、

種も補充しなければならないでしょうか(笑)

P1420367.JPG

 

P1420348.JPG

最近、四季の森のスタッフに慣れてきたのか、

ギリギリまで窓に近づいて撮影したり、エサ台の横を通っても逃げなくなったんですよ。

P1420376.JPG

美味しそうに水を飲んでいます

P1420377.JPG

ホッと一息

P1420378.JPG

石垣側に帰っていきました

 

センター周辺では、

P1420390.JPG

ベニバナイチヤクソウが咲き始めました

P1420384.JPG

ベニバナイチヤクソウの葉

P1420394.JPG

P1420393.JPG

ベニバナイチヤクソウ

カラマツ林で群生しているのが見られるイチヤクソウですが、

半寄生植物で、葉から光合成も行いますが、足りない栄養素を菌類から得ています。

別荘地内でよく見かける花ですが、小さいので、よく足元を観察しないと気づかないことがあります。

P1420381.JPG

アキグミ

P1420383.JPG

ミツバツチグリ

P1420400.JPG

ナナカマドも花を咲かせ始めました

P1420395.JPG

センター東側のレンゲツツジ

P1420397.JPG

 

 

午後も曇り空で日差しは少なめでした。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 19.7℃ 13:10現在

 

雲っている割には気温が上昇しました。

これから天気は回復して、明日は晴れる予報ですが、

気温が高くなりそうなので、寒暖差にご注意下さい。

 

P1420379.JPG

今日のセンター  13時頃撮影

P1420380.JPG

ルリタテハ

入口の看板にとまっていましたが、

なかなか羽を広げてくれず、これが精一杯でした(笑)

今朝は低い雲が垂れこめて、今にも降り出しそうな空だったのですが、

雨が降ることはなく、天気は次第に回復してきました。

 

P1420279.JPG

八ヶ岳方面      山が見えるようになってきたものの、朝はまだ雲が多く眺望はありませんでした

 

通勤途上では、

P1420268.JPG

ミズキがたくさんの花をつけていました

P1420278.JPG

細かな花がたくさん集まり大きな花序を作っています

P1420269.JPG

近くにはマタタビがあり、葉が白くなりはじめていました

P1420272.JPG

ペンキに漬けたような白さです

P1420295.JPG

八ヶ岳ズームライン沿いではヤブデマリが花を咲かせていました

P1420294.JPG

白く見えるのは装飾花で、5裂していて、そのうち1つだけがとても小さいのがヤブデマリの特徴です。

装飾花というのは、雄しべと雌しべが退化し萼が花弁のように大きく発達したものです。

本当の花は中心部のつぶつぶと見えている部分なのでまだ開花はしていません。

P1420283.JPG

こちらはヤマボウシの総苞片もだんだん白く目立つようになってきました。

こちらもまだ開花は先になります。

総苞片というのは、つぼみを包むように葉が変形したものです。

つまり白い部分は、ヤブデマリは花で、ヤマボウシは葉ということになるんですね。

P1420290.JPG

近くにはノダフジ(ノフジ)も見頃になっていました

P1420291.JPG

ムラサキ色の爽やかな色合いがいいですね

通勤途上でもたくさんの花を見ることができるようになってきました。

 

P1420274.JPG

ニホンスズラン

この時期、あちこちで見られそうなのに、小さいせいかなかなか見つからないのがスズランです。

画像は今朝の信濃境駅で撮影したものですが、

既に花期が終り、かろうじて見つけた花です。

こんな可愛らしいすずらんの花をこれから見られるのは入笠湿原です。

富士見パノラマリゾートでは、恒例の「120万本のすずらん祭り」が始まりました。

すずらんは開花したばかりとの事ですが、

これから、入笠すずらん山野草公園では20万本のドイツスズラン、

入笠湿原では100万本のニホンスズランの群生を見ることができるほか、

たくさんの山野草も併せてご覧いただけます。

6月23日(日)までの期間中、ゴンドラ往復券を購入された方には

山野草の苗のプレゼントがあります。

開花が進んでくると、一面にすずらんの香りが漂ってきます。

可憐なスズランを香りとともにお楽しみ下さい。

スズランの見頃は6月上旬になる見込みです。

2557943_s.jpg

入笠すずらん山野草公園      ※お借りした画像で今年のものではありません

 

 

今日は来ないだろうと思っていたリスですが、

ふと見るとエサ台で種を食べていました。

P1420309.JPG

 

P1420307.JPG

 

P1420316.JPG

向きが変わって、半分隠れてこちらを見ています(笑)

P1420317.JPG

 

P1420323.JPG

そろそろ帰ったかなと思ったら、デッキの上でまだ食べていました(笑)

P1420325.JPG

そして、水を飲んで帰っていきました

残り1個になったクルミをいつ出すのか悩みどころです(笑)

 

P1420303.JPG

満開のズミ(しらかば平)    ズミの花もそろそろお終いです

 

 

今日は晴れたり曇ったりです。

昼頃は風の強い時間帯もありました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.1℃ 13:10現在

 

明日も今日と同じように雲が広がる時間帯がありそうです。

 

P1420326.JPG

今日のセンター   13時半頃撮影

P1420328.JPG

グリーピングタイム

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00