四季の森ニュース
- 更新日2024年05月21日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は暖かな朝で、こけもも平でも最低気温が9.5度(5時)でした。
1桁台まで下がりましたが、ほぼ2桁と言ってもいいくらいです。
空は薄雲が広がり、また霞もあって、見通しがよくないのですが、
日差しは届いていて、気温もぐんぐん上昇しています。
さて、今朝は鉢巻道路のレンゲツツジの様子を見ながら出勤しました。
富士見高原リゾート付近は、まだ満開ではないものの見頃になっています
ミヤマザクラとレンゲツツジのコラボレーション
薄雲でミヤマザクラの白が上手く写せませんんでしたが、
今年のミヤマザクラは花つきがいいので、コントラストが美しいです。
レンゲツツジは満開の木もありますが、まだ咲いていない木もあったり、
個体差が大きくなっています。
また、原村方面に進むと標高が上がるので、咲いているツツジも少なくなりますが、
今週末頃には見頃になるのではないかと思われます。
今週末ご来荘予定の方は、県道鉢巻線でお越しになってみてはいかがでしょうか。
まるやち湖
八ヶ岳自然文化園入口付近のツツジ
満開のアキグミ
ペンションビレッジ内で見つけたベニバナトチノキ
サクラソウ
村道ペンション線のサラサドウダンもまだ満開ではありませんが
赤い花の色が目立つようになってきました
こちらも、週末頃に見頃になるのではないかと思われます。
さて、残り1個となったクルミ、
今日はエサ台に置かず様子見することにしたのですが、
クルミの有無に関係なく、エサ台にリスの姿がありました。
種を口に咥えたままこちらを見ています(笑)
今日も人の出入りがあり一旦森に帰ってしまったリスでしたが、
再びエサ台に戻ってきました
まだ食べたりなかったのかもしれませんね
近づくと気になるね(笑)
たくさん食べていってください(笑)
今日は外出の機会がありましたので、
原村こひつじ幼稚園付近から八ヶ岳を撮影してみました。
南八ヶ岳(天狗岳~編笠山)
北八ヶ岳(蓼科山~天狗岳)
諏訪盆地 今日は霞んでいるので諏訪湖が確認できません
センター横の森では、
ズミが満開になっていました
エゾムラサキ
カキドオシ
モミジに種ができ始めました
朝は薄雲が出ていましたが、午後は薄雲が消えて気持ちのよい晴れになっています。
今日は気温が上がり、半袖でもいいくらいの陽気です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.2℃ 13:20現在
予報によると、朝晩は雲が広がるものの、
明日も日中は日差しはあるようなので、暑くなりそうです。
今日のセンター 13時頃撮影
新緑の間から見える青空
- 更新日2024年05月20日
- カテゴリ四季の森だより
昨夜からの雨は朝には上がっていたものの、
通勤時は深い霧が出ていました。
ただ、雲が動いているのがよくわかり、天気は少しずつ回復してきているようでした。
今日は富士見町立沢南原のアヤメの様子を見てきました
花は咲き始めていましたが、まだ見頃にはなっていません。
ただ陽気が暖かいので、数日のうちには見頃になりそうです。
アヤメの先の森ではミズキが白い花を咲かせており、山が薄っすら見え始めました
5分もしないうちに青空が広がり
八ヶ岳も見え始めました
まるやち湖
湖の土手ではアカゲラがなにやら物色中
近くの森ではニワトコが咲き始めました
まるやち湖を後にする頃には、西側の空は青空が広がってきました
さて、今日は二十四節気の「小満(しょうまん)」です。
万物が次第に成長し天地に満ち始める頃。
江戸時代の暦便覧では、「万物盈満すれば草木枝葉繁る」とあり、
この時期は麦に穂がつく頃にあたり、
その出来具合に少し満足する(ひと安心)という意味もあるようです。
小満の頃から、数日に渡ってぐずついた天気が続くことがありますが、
本格的な梅雨を前にした「走り梅雨」「梅雨の走り」の時期でもあります。
いよいよ雨の季節が近づいてきましたので、貴重な晴れの日を有効活用していきたいですね。
そして、5月20日は長野県人にとって忘れてはならないのが、
昨年のニュースでもご紹介しましたが、「信濃の国」県歌制定の日です。
今朝ラジオを聞きながら車を走らせていると、
ユーロビートの「信濃の国」が流れてきて、思わず笑ってしまいました。
今やこうしたバージョンが出ているんですね。
調べてみると、このユーロバージョンに合わせて、
長野県のゆるキャラ「アルクマ」のダンスもあるようです。
もしご興味があればYouTubeなどでご覧下さい。
また、「信濃の国」については昨年5月20日のニュースをご覧下さい。
最近、リスは姿を見せなかったのですが、
今朝は来そうな予感がして、エサ台にクルミを置いてみました。
予想通りリスが来ていましたが、クルミは既に持ち去られた後でした。
今日は、午前中人の出入りが多く、
一旦はどこかへ消えてしまったのですが、再び戻ってきました。
カメラを構えるとチラチラこちらを見ます(笑)
実はエサ台のすぐ横をスタッフが通ったのですが、
逃げることなく一心不乱に種を食べていました。
スタッフなら大丈夫とわかってもらえたんでしょうか。
毛が少なくなってきたようです(耳の毛がだいぶ少なくなりました)
さて、いよいよクルミも残り1個になりました。
種ももう数日で終わりそうなので、
またクルミが調達できる秋まで、しばらくリスの姿は見られなくなりそうです。
今日のセンター周辺で撮影した草花です。
アキグミ
満開のズミ
ミズナラの若葉
ヤマウルシの新芽と花芽
ヤマブドウの若葉
レンゲツツジのつぼみ
咲き始めたレンゲツツジもありました
タンポポの種
ヤマツツジ
ミツバツツジ
昼前後に雲が出て、雨予報もあったのですが、雨が降ることはありませんでした。
夕方からは日が差すようになってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.2℃ 13:00現在
気温はそれほど高くありませんが、湿度が高いので動くと汗が出る陽気です。
明日は朝晩に雲は出るものの、日中は晴れ間が多くなりそうです。
今日のセンター 13時過撮影
我が家のご近所のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が満開になっていました(一昨日撮影)
- 更新日2024年05月18日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から快晴で、5月らしい清々しい陽気になっています。
朝の気温は1桁台まで下がりましたが、
強い日差しで気温もぐんぐん上昇しています。
八ヶ岳
今日は週末ということで、周辺の水田では一家総出で田植えが行われており、
田植えを待つ水田は、水鏡になっていました。
入笠山方面 道路も田植え機が行き交っていました
富士山
北アルプス まだ山は白いですね
水田の近くにはミヤマオダマキが咲いていました
今日は「五月晴れ」です。
五月晴れというのは、本来梅雨の晴れ間を指す言葉ですが、
近年は梅雨の前(新暦5月)の晴天でも「五月晴れ」を使うようになっています。
国語辞典などにも、両方の使い方が掲載されていますので、
ほぼ定着しているといえます。
「五月」という文字がつく言葉がいくつかあるのでご紹介します。
①「五月雨(さみだれ)」 旧暦5月の長雨、つまり梅雨のことです
②「五月闇(さつきやみ)」 梅雨の頃の厚い雲に覆われた暗さのことです
③「五月空(さつきぞら)」 梅雨の頃の曇りがちな空のことです
④「五月野(さつきの)」 梅雨の頃の野原のこと
⑤「五月鯉(さつきごい)」 鯉のぼりのこと
⑥「五月蠅い(うるさい)」 当て字でこう書くことがあります
蠅は梅雨の頃に活動が活発になるのでこうした字が当てられるようになったようです
⑦「五月雨式(さみだれしき)」 長雨を指すことから断続的に物事が行われること
「五月」とつく言葉の多くは、旧暦5月(梅雨)の季節を表す言葉になっています。
別荘地内は、ズミ(コナシ)が真っ白な花を枝一杯に咲かせている木が多くなりました。
からまつ平 センターの裏手になりますが、左右でズミが咲いていて綺麗です
からまつ平(原村配水池) ズミが満開です
しらかば平 ズミとウワミズザクラが見頃になっています
しらかば平 こちらも見頃のズミです
こけもも平 こけもも平のズミも開花していますが、満開までもう少しです
こけもも平
こけもも平のズミ
別荘地内では他にも、
ヤマツツジ
ウワミズザクラ
ブルーベリーの花
ヤナギの綿毛をまとった種 一見、ウワミズザクラのようにも見えます
シロヤマブキ
フォッサギラ
リキュウバイ
ガマズミ
レンゲツツジも咲き始めていました
エゾノコリンゴ ズミより花柄が長いのが特徴です
ミヤマザクラなど可憐に咲いています。
初夏は白い花が圧倒的に多いですね。
さて、第1回粗大ゴミの回収は明日が最終日となります。
次回は、8月3日(土)~25日(日)です。
くれぐれも、電化製品などゴミステーションへは出さないようお願い致します。
午後も晴れていますが、西の方から薄雲が広がってきたようです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 22.9℃ 13:00現在
こけもも平でも20度を超えました。
これから天気は下り坂で、今夜遅くから曇りになり
明日の夜には雨が降る予報です。
今日のセンター 11時頃撮影
※センターでは倉庫の改修工事のため、通り抜けできませんのでご注意下さい。
旧森林軌道見学者駐車場のミヤマザクラが見頃です
- 更新日2024年05月17日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の午後から風が強い状態が続いていましたが、午前中には穏やかに落ち着きました。
別荘地内は、少し落枝が見られましたが、特に強風による被害等は発生していませんのでご安心下さい。
八ヶ岳 朝はまだ山に雲が残っていました
入笠山方面 画像ではわかり難いですが、手前の水田は田植えが終わっています
またその先の畑はブルーベリー農園ですが、白い花が満開になっています
富士山 今朝は富士山側はよく晴れていました
まるやち湖 緑が美しく、園内ではズミが開花しているようです
カイツブリ
村道原村ペンション線では、
サラサドウダンの花が咲き始めました
大きめの木は既に咲いていますが、小さめの木はこれからというものもあります
ベルのような可愛い花をたくさんつけます
さて、昨日は不安定な天候で、
雨が降ったり、強風だったりと荒れ模様でした。
今朝も風が冷たく、ひんやりとした気温ではありましたが、
それほど冷え込むようなことはなかったのですが、
天気が回復し、山が見えるようになると、
阿弥陀岳が真っ白になっていました(こけもも平)
山は雪になったんですね。
今年は、夏のように暑い日が多いものの、
こうして急に春先に戻ったような寒さがやってくるので油断できません。
県内でも5月上旬の遅霜の影響で、ワイン用のぶどうやりんごなどの果樹に
大きな被害が発生したようです。
昨日から吹いた強風も、春先のような風でした。
なかなか安定した暖かさにはなりません。
そうこうしているうちに雨の季節がやってきてしまいますね。
センター駐車場前のズミが満開です
別荘地内や周辺でも真っ白になった木があちこちで見られます
ミヤマザクラも開花し見頃になっています
サクラの最後を飾る可憐なミヤマザクラです
緑の間から見える青空が清々しいです
ご案内が遅れてしまいましたが、
富士見高原リゾートで、明日から2日間「八ヶ岳ファーマーズマーケット2024」が開催されます。
約40軒の生産者による花や野菜苗の販売や、園芸教室などが行われます。
定番の1年草や、珍しい宿根草、ハーブ、多肉植物、バラ、山野草、花木、野菜苗などなど
お庭作りに取り入れたいものがたくさんあります。
キッチンカーの出店もあるそうですよ。
ご来荘の方はお出掛け下さい。
◆日 時 5月18日(土)9:00~16:00
19日(日)9:00~15:00
※雨天決行
◆開催場所 富士見高原スキー場花の里特別会場
午後は穏やかな陽気になりました。
風はあるものの、そよそよと吹く気持ちのよい風です。
窓から外を見ると、風に乗ってフワフワと綿毛が飛んでいるのが確認できます。
柳の綿毛のついた種子が舞っているんですね。
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.8℃ 13:40現在
明日は晴れて暑くなる予報ですが、朝は1桁台の冷え込みになりそうです。
1日の気温差にご注意下さい。
今日のセンター 13時撮影
- 更新日2024年05月14日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から日が差して眩しいくらいです。
昨日は1日中雨が降っていましたから、気分も上がりますね。
朝の気温は低く、長野県には霜注意報も出されていましたが、
1桁台までは下がったものの、霜が降りるほどまでは下がりませんでした。
空気が澄んで清々しい陽気の時期ですが、
寒暖差が激しい季節でもありますので、お気をつけ下さい。
八ヶ岳
畑から水蒸気が立ち昇り、霧のように見える場所もありました。
入笠山方面 少しだけ雲海が見られました
北アルプス
手前の水田をよく見ると、田植えが終わっていました。
いよいよ田植えシーズンになったんですね。
深山地区環境保全林 やっと晴れた日に撮影ができました
まるやち湖
さて、今日は5月らしい爽やかな陽気です。
若葉繁る木々の間を吹いてくる風を「薫風」といいますが、
今日は正にそんな風がそよそよと吹いていています。
思わず深呼吸したくなるような初夏の風、気持ちがいいですよね。
薫風は、古代中国の詩経に由来しており、
詩経には薫風が初夏の訪れを告げる風と描かれていて、
日本に伝わり、使われるようになった言葉です。
字を見ただけで素晴らしい風景が広がっているようにも感じられる言葉ですね。
「風薫る」という言葉もありますが、薫風を訓読みしたものになるそうです。
風薫る本日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
からまつ平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
コナラ
コナラの花
フジの花
カラマツの新緑
カラマツの花
ヤマウルシ
ゼンマイ
アキグミのつぼみ
イヌコリヤナギの種
いよいよ柳絮の季節ですね
コケ
ヒメバラモミ
午後もいい天気が続いています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.9℃ 13:00現在
明日はまた雲が広がり、夜は雨がパラつく予報です。
なかなかGWのように晴れが続きませんね。
今日のセンター 13時過に撮影
石垣の上のヤマツツジも咲いてきました
別荘地内でリスを見掛けて後を追ってみると、
小枝が集められた場所があり、これが巣なのかもしれません。