四季の森ニュース
- 更新日2024年05月13日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨降りです。
昼頃には激しく降る時間もあったものの、
シトシト降りが長く続いている状態で、気温もあまり上がらず、肌寒い本日です。
深山地区環境保全林 今日は霧も発生し眺望がありません
ヤマツツジ ほぼ満開です
水田の土手にはハルザキヤマガラシが鮮やかです
雑草なのですが、菜の花のようにも見えて周辺が明るくなりますね
まるやち湖
さて、新緑の色の続編になります(笑)。
⑥蓬色(よもぎいろ)
伝統色の蓬色は、実際のヨモギよりも青味がかった色合いですが、
その分緑の濃さが際立ちます
ヨモギは昔から薬草として大切にされてきました。
今でも草餅にしたり、入浴剤にしたり、特有の香りが特徴ですね。
ヨモギ
⑦木賊色(とくさいろ)
トクサはご存じでしょうか。
竹を思わせる節のある茎で、日本庭園の下草としても使われることが多いです。
渋みのある緑色で、鎌倉時代の武士に好まれた色なのだそうです。
トクサの茎は硬く、天然のヤスリとしても使われ、刃物も研ぐこともできたようで、
だから武士に好まれたのかもしれませんね。
トクサ(イメージ)
⑧若竹色(わかたけいろ)
若い竹を思わせる淡い緑色を指します。
その竹が成長し、色合いが濃くなると青竹色(あおたけいろ)へと変わっていきます。
⑨裏葉色(うらはいろ、うらばいろ)
木の葉や草の葉の裏側のようなくすんだ薄緑色です。
葉の裏側の色という日本人ならではの感性が感じられますね。
その他にも若菜色(わかないろ)や浅緑(あさみどり)など、新緑の色は様々あります。
今の時期しか見られない新緑の色の違いを楽しんで下さい。
センター周辺で緑色の葉や花など撮影して見ました。
モミジ
ヤナギ
シモツケ
コナラ
グリーピングタイム
ミヤマザクラ
ドウダンツツジ
レンゲツツジ
ズミ
ヒメバラモミ 赤いのが松ぼっくりです
翠雨は、草木の青葉に降る雨のことです。
日に日に濃くなる若葉を濡らし、より輝きを与えることから「緑雨」や「若葉雨」とも呼ばれます。
午後もシトシト雨が続いていますが、雨量は少しずつ減ってきました。
雨は夜の始め頃にはあがる予報です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.4℃ 11:00現在
明日は朝から晴れそうです。
今日のセンター 14時過撮影
ズミ
- 更新日2024年05月12日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から曇っていましたが、少し青空も見えたりしており、
しばらくは雨が降り出すような感じではありませんでした。
八ヶ岳
採草地の草刈りが行われる時期になったようです
まるやち湖 風がないので水鏡になっています
ペンションビレッジ内のウワミズザクラ
村道ペンション線のサラサドウダン 花芽が出ていました
アナベルも葉が出てきました そして、
ミヤマザクラも咲き始めていました
いよいよ最後のサクラです
今日の別荘地内の様子と花たちです。
からまつ平
ズミ
シャクナゲ
八重ヤマブキ
しらかば平
ハウチワカエデの花
ウワミズザクラ
別荘地内では最後となるヤマザクラ
こけもも平
こけもも平も最後のヤマザクラが咲いていました
緑色のヤマザクラ(?) 共用道路
共用道路ではエゾノコリンゴも咲き始めていました
さて、昨日は休みだったのですが、
天気もいいし、山梨県はバラが見頃ではないかと思い立ち、
南アルプス市まで足を延ばしてみました。
TDK甲府工場 工場敷地を取り囲むようにつるバラが植えられちょうど満開です
昔からバラの名所とは知っていたのですが、見学したのは今回が初めてです。
例年、5月の第2土曜日辺りに、工場内が解放され、見学できるんですよ。
工場はお休みですが、従業員の方々の誘導に従い工場内の駐車場に駐車をしてから、
案内図に従って見学します。
右側が工場の入口になるのですが、正面から撮影し忘れました
1番人気のピエール・ド・ロンサール
見学のあとはアンケートなどもあり、お気に入りのバラに投票します
ナエマ
スーパースター
工場内は130種類、約440本のバラが植えられており、
手入れが行き届いて、どの木もたくさんの花が咲いていて見応えがあります。
それほどの暑さにもならず、晴れが多い季節でもあり、見学には最適なシーズンです。
バラ好きの方、また来年になりますが足を運んでみてはいかがですか。
私もまた来年、ゆっくり見学したいと思っています。
センターでは、
ズミ 花も小さくて可愛いのですが、ピンク色のつぼみがとても愛らしいですね
満開になると雪が積もったように真っ白に見えるのが特徴です
ヒメバラモミの新芽と虫こぶ
出来立ての松ぼっくり(アカマツ)
石の上に苔が生えてそこにシバザクラが咲いています
夕方から雨がポツポツ降り出しましたが、まだまとまった雨にはなっていません。
明日の未明から15時頃は本降りで、激しく降る時間もありそうです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.3℃ 13:00現在
今日は、青空が見えていたものの、あまり日が差さず、
肌寒い気温で推移しました。
明日も気温は上がらない予報です。暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 13時半過撮影
朝見つけたキセキレイ
- 更新日2024年05月09日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は一旦雨が上がって曇りでしたが、通勤途中からポツポツと雨が降り始めました。
会社に到着してしばらくして外を見ると、なんと雪に変わっていました。
到着時(8時半頃)は雨だったのですが、徐々にみぞれになり、
9時過ぎには雪に変わりました
朝は非常に寒かったのですが、まさか雪にになるとは
こけもも平(標高1500m)では、今朝の最低気温が0.5度(6時)まで下がりました。
長野県内で氷点下を記録した場所はなかったのですが、かなり冷え込みました。
深山地区環境保全林
ヤマツツジは満開ではありませんが、だいぶ咲いてきました
保全林近くの畑には、野菜苗(サニーレタス)が植えられていました
収穫時期がずれるように、奥のほうは早く、手前はつい最近植え付けられています
サクラソウ(ペンションビレッジ)
ヤマブキ
ズミ(八ヶ岳自然文化園)
かなり咲いていますね
昨日は、エサ台にリスが来なかったので、クルミが今朝まで残っていて、
今日も天気が悪いので来そうにないと思っていたのですが、
ふと見ると、
エサ台にいました
※ブラインドの影が写り込んでいます
今日は人の出入りがあって、エサ台を離れたリスでしたが、
種を食べたりなかったらしく、また戻ってきました。
リスにエサ台を占領され、デッキの手摺で待つシジュウカラ(笑)
今日は珍しくイカルがやってきました
雪は10時前には上がり、積もることはありませんでした。
その後急速に天気は回復してきました。
気温が上昇してきたので、屋根から水蒸気が上がっています
八ヶ岳農業実践大学校の畑からも水蒸気が上がっていました
午前中、茅野市街まで外出したついでに、茅野市運動公園のシダレヤナギを撮影してみました。
柳葉色(やなぎはいろ) 逆光なのであまりうまく写せませんでしたが、明るい黄緑色が美しいです
昨日の「新緑の色」の続きは、また後日ご紹介しますね。
南八ヶ岳 12時頃撮影 天気はだいぶ回復してきました
北八ヶ岳
ライラック
午後は、晴れて日が差しているものの、それほど気温は上がらず、意外と肌寒い気温です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.6℃ 15:00現在
こけもも平は10度に達しませんでした。
明日は、再び初夏の暖かさになるものの、明朝は今朝よりも冷え込む予報です。
もしかしたら、氷点下になるかもしれません。
寒暖差が非常に大きくなりそうです。体調管理にお気をつけ下さい。
今日のセンター 14時半過撮影
シラカバの新緑も爽やかでとても美しいです
- 更新日2024年05月08日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は青空も出て晴れていましたが、
山には雲がかかっていて、変わりやすそうな空模様です。
気温はそれほど寒くなく、少しひんやりする程度でした。
八ヶ岳 雲が多めです
入笠山方面 こちらにも雲がありました
富士山、北アルプスは雲で全く見えませんでした
まるやち湖 日が差しているので緑が輝いて見えます
クルミの花穂も出てきました
ペンションビレッジ内ではウワミズザクラが見頃になっていました
小花が集まってブラシのような花序が特徴です
ウワミズザクラは、英名で「Japanese bird cherry」です
さて、昨日の雨で今日は一段と森の新緑が美しく見えます。
山肌の緑のパッチワーク(茅野市芹ケ沢地区で撮影)
この時期は、こうした緑のグラデーションが楽しみのひとつです
季節の移ろいが豊かな日本では、昔から文化や生活に基づいた独特の色彩がありますね。
「新緑の色」にはどんな種類があるのか、代表的なものをご紹介します。
①柳葉色(やなぎはいろ)
文字の通り柳の葉の色です。美しいですよね。
万葉集にうたわれるほど日本で長く親しまれている柳ですが、
印象派の画家モネが好んだことでも有名です。
春の芽吹いたばかりの柳の色を指す「浅緑」という言葉もあるそうです。
茅野市運動公園には大きなシダレヤナギがあって、芽吹きの時期に通ると目を引くような美しい色です。
②若緑(わかみどり)
松の新芽を指す言葉です。
昔の人々にとって、松の新芽も特別な存在だったんでしょうね。
松の枝先から伸びる新芽を「松の芯」と呼ぶそうです。
棒状の松の芯は天に向かって伸びていき、やがて緑になり、やがて葉へ変わっていきます。
アカマツの松の芯
③若苗色(わかなえいろ)
田植えの時期の若い苗の色のことです。
若苗色は初夏の色として平安時代から使われていて、「源氏物語」にも登場するそうです。
まだ周辺の水田では田植えが行われていないので、これから楽しめますね。
④萌黄色(もえぎいろ)
早春に萌え出ずる新緑を指す言葉です。
まだ緑になりきる前の黄色がかった緑色のことで、若々しく、希望を感じさせてくれる色ですね。
平安貴族の間でも圧倒的な人気のあった色で、「枕草子」にも登場します。
⑤萌葱色(もえぎいろ)
④と同じ読み方ですが、字が変わり、漢字の通り青葱の緑色を指します。
萌黄色よりくっきりとした青が特徴です。
萌葱色は、歌舞伎の定式幕の色になっているんですよ。
定式幕は「黒・柿・萌葱」の三色からなっています。
新緑の色といえるものはまだまだあるので、またご紹介させていただきますね。
今日はこうした美しい緑色を感じられる日でした。
センター入口付近の新緑
モミジの花 だいぶ咲いてきました
ミツバツツジとヤマツツジ
ヤマツツジも咲き始めました
ズミ
八ヶ岳自然文化園でも咲き始めていましたので、センターのズミも明日には開花しそうです
フキノトウの花
昼頃から青空も見えているのに雨が降ってきました。
午後は雨が降ったり止んだり、不安定な天気が続いています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.4℃ 11:00現在
午後になり急に気温が下がってきました。
明日は晴れの予報ですが、朝は冷え込みそうです。
寒暖差が身体に堪えますね。お気をつけ下さい。
今日のセンター 13時過撮影 雨が降っています
エサ台には来ないジョウビタキが水浴びにやってきました(ピンボケですみません)
なんだかお風呂に入ってくつろいでいるようですね(笑)
- 更新日2024年05月06日
- カテゴリ四季の森だより
朝から曇っていて、
昨日までの暖かさから一変、肌寒い陽気になっている本日です。
ただ、徐々に天気は下り坂なのでしょうが、日中は雨が降るような気配はありません。
いよいよゴールデンウィークも最終日です。
今年は天気が続き、本当によかったですね。
センターで開催いたしました「緑化フェア」も天候に恵まれ、
多くのオーナー様にお出掛けいただきました。
どうもありがとうございました。
昨日から帰荘の方も増え、別荘地内は徐々に寂しくなっています。
これから帰荘されるという方は、どうぞお気をつけてお帰り下さい。
富士山 今朝は雲が多い割に山はよく見えていました
八ヶ岳 畑も整えられてきました
北アルプスは一部しか見えていませんでしたが、日が当たっているのか浮かび上がって幻想的です
深山地区環境保全林 画像では分かり難いのですが、ヤマツツジが咲き始めたようです
たくさん花を咲かせている木がありますがまだ一部で、これから咲いていきます
元気が出るオレンジ色が魅力です
さて、昨日帰宅のため車を走らせていてふと空を見ると、
太陽から少し離れた場所に虹のような光が見えていました
「彩雲」かなと思って調べてみますと、「幻日(げんじつ)」という現象でした。
「幻日」は、太陽と同じ高度で、太陽から22度離れた位置に明るい光が見える現象で、
朝と夕方など、太陽の高さが低くなると時に見られます。
太陽を挟んで両側に見えることもあれば、片側だけに現れることもあります。
空中にある小さな氷の結晶によって起こるのですが、
氷晶は平たい六角板状で、六角面が水平に揃っていないとこうした現象は現れません。
氷の結晶がプリズムの役割をするため、幻日は虹のような色がついて見えることが多く、
太陽側が赤っぽい色、太陽から遠い側は青っぽい色になります。
画像には写っていませんが、左側に太陽があるので、正にその通りですね。
「幻日」は「彩雲」より珍しく、彩雲と同じように幸運の前兆とも言われています
幸運が来るでしょうか(笑)
今日もエサ台にリスの姿がありました。
今日は背を向けていたので
「こっちを向いて!」と言ってみたところ、
振り向いてくれました(笑)
夢中で食べていたのですが、運悪く郵便局の集配車がやってきたので、
エサ台から飛び降りて
走って石垣を登り
駐車場側の林に消えていきました
別荘地内で昨日撮影した草花です
ムラサキケマン
エゾムラサキ
ヤマシャクヤク 清楚な花ですが凛とした立ち姿が魅力です
フデリンドウ
本日撮影
ヤマザクラ(旧森林軌道見学者駐車場) 青空も少し見えます
ミツバツツジも咲き始めましたが、ヤマツツジはまだです(センター横石垣)
コムクドリ
朝から同じような天気が続いています。
日が差さないので気温は上がりませんが、それほど寒くは感じません。
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.1℃ 11:30現在
明日は未明から雨が降り出し夕方まで続く予報です。
乾燥していたので、植物にとっては恵の雨ですね。
今日のセンター 13時半頃撮影
信濃境駅のツツジ
ツツジの名所、岡谷市鶴峰公園で現在つつじ祭り開催中です(5月3日~5月14日)