四季の森ニュース
- 更新日2024年04月28日
- カテゴリ四季の森だより
今日は爽やかな陽気で、絶好の行楽日和です。
周辺の桜は、木によっては葉桜になっていたり、
花吹雪になっている木も出てきていますので、
そろそろピークは過ぎつつあります。
ただ、ヤマザクラは種類や個体によって咲く時期が異なるので
これからという木もまだまだあって長く楽しめるのでいいですね。
今日は県道鉢巻線を通って出勤しました。
ヨドバシカメラ富士見研修センター付近
カントリーキッチン手前付近
朝は光の具合がよくないので、うまく撮影できなかったのですが、
朝は通行車も少なく、のんびり花を愛でながら出勤できました。
そのまま四季の森を通過して、八ヶ岳中央農業実践大学校まで足を伸ばしました。
今まで曇り空ばかりでしたので、青空とオオヤマザクラのコントラストがとても美しく感じられました
中央アルプスの白い山も映えています
朝は学校内にはまだ入れませんが、オオヤマザクラ並木も見頃になっているようです
サクラが浮き上がって見えますね
農場直売所は4月26日からオープンしています。
北アルプス(御柱置き場にて撮影)
蓼科山(左)と北横岳(右) 今日は山の眺望も最高です
学林付近(県道鉢巻線)
C区画前(県道鉢巻線)
さて、バードフィーダーですが、まだエサを置いてはいるものの、
めっきり野鳥が少なくなったこともあり、あまり注目をしていなかったのですが、
今日は、エサ台にクルミを取りに来たリスに遭遇することができました。
まずは水を飲んでいます(暗い画像ですみません)
毎朝1個置いたクルミを取りに来るのが日課になっているようです
(ブラインドの影が写り込んで見難くなっています)
今日もクルミを持ち帰ったので、また明日と思っていたのですが、
2時間ほど経過したところで、スタッフが向いの林の中にいるリスを見つけました
巣箱がかけてあるサクラの木の、巣箱とは反対側にいました
じっとして動きません
観察していると、睡魔で瞼が重くなっているようです(笑)
リスもゴールデンウィークでのんびり過ごしているのかもしれません
しばらくすると一旦見えなくなったのですが
1時間後の昼頃になると、
同じ枝でのんびりとくつろぐ姿が見られました(可愛い~)
野生のリスもこんな格好をするんですね
ゴールデンウィークはのんびり過ごそうよ、と言っているかのようです(笑)
センター駐車場前のシロヤマザクラが咲き始めました
ミツバツツジはつぼみですが、もう少しで開花しそうです
シラカバの雄花も出てきました
午後は少し薄雲が出てきましたが、日差しは届いています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.0℃ 13:50現在
今日は湿度が20%と低くカラっとした陽気なので、
気温が高くなりましたが、じっとしているとあまり暑さは感じません。
ただ、乾燥していますので、火の取り扱いには十分お気をつけ下さい。
今日のセンター 13時過撮影
アカゲラ(昨日夕方撮影)
- 更新日2024年04月27日
- カテゴリ四季の森だより
いよいよGWが始まりましたね。
ご来荘の方はどうぞ気を付けてお出掛け下さい。
今日は朝から雲が広がっていますが、
時折日が差したり、雨が落ちてきたりと天候は非常に不安定です。
気温もこの時期の朝としては非常に暖かく、
日中も日差しは少ないので気温はあまり上昇しませんが、寒いという感じはありません。
入笠山方面 今朝は富士山は見えませんでしたが、山の眺望はありました
南アルプス 左側の山梨側は霞んでいます
八ヶ岳
さて、周辺の桜が見頃になっています。
樅の木桜公園 散り始めている木もあり風情があります
桜を見ながらのグランピングもいいですね
樅の木荘裏手にある原村郷土館のシダレザクラは5~6分咲きになっています
近くにあるユキヤナギも見頃になっています
まてのくらの鏝絵
まるやち湖 駐車場から見える桜は終盤になっていますが、園内の桜は見頃です
ペンションビレッジ内にはスミレが群生していました
別荘地内の桜の様子などご覧下さい。
からまつ平(立場林道)
からまつ平
しらかば平(立場林道)
しらかば平 サクラ以外にもレンギョウやミツバツツジ
こけもも平
こけもも平沈砂池
オオヤマザクラが満開になっています
サクラ以外にも、
シャクナゲ
ウグイスカグラ
オオカメノキ
葉の形が亀の甲羅に見えることから大亀の木と名付けられました
さて、今日から粗大ゴミの回収が始まりました。
【粗大ゴミの回収】
回収期間 4月27日(土)~5月19日(日)
時 間 9時~17時 ※時間外の受け入れはできません
場 所 四季の森販売カンリセンター ☎74-2100
ご注意 受け取れない物もありますので、チラシをご覧いただきお持ち下さい
コンテナへ入れる前に、センターへひと声お掛け下さい
※ご不明な点がございましたら、センターまでお問合せ下さい
午後は徐々に雲が厚くなり、15時頃から雨が降り出しました。
ただこの後天気は回復し、夜遅くには晴れてくる予報です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.2℃ 12:30現在
今日は少し雨が降りましたが、明日は晴れる予報です。
夏の気温になりそうですので、体調にお気をつけ下さい。
今日のセンター 13時過撮影
アカハラ
今日は朝から晴れました。
久しぶりの青空なので、気持ちがいいです。
日中は汗ばむような気温になりました。
今日も更新時間がありませんので、画像のみお届け致します。
朝は県道鉢巻線を通って出勤しました。
富士見高原リゾート付近は散り始めていましたが、その先はちょうど見頃となっています。
画像はヨドバシカメラ富士見研修センター付近です。
八ヶ岳農業実践大学校 いよいよ桜が見頃になってきました
八ヶ岳方面は逆光なので朝は撮影が難しいです
オオヤマザクラの並木も咲いていますね
まるやち湖 こちらもオオヤマザクラやコブシなど見頃となっています
カルガモ 朝日を浴びて水面がキラキラしています
村道ペンション線朝市広場付近
四季の森周辺は週末がちょうど桜の見頃となりそうです
さて、今日はゴールデンウィークの緑化フェアで皆様にプレゼントをする予定の
苗木の仕入れにスタッフと一緒に松本市波田町まで行ってきました。
松本はちょうどリンゴの花が咲き始めたところでした
ピンク色が混じってとても可愛らしい花ですね
松本地区は、リンゴの木を密に植えて効率よく収穫できるようにしています(矮化栽培)
松本平 今日は残念ながら北アルプスが見えませんでした
塩尻市のブドウ畑
諏訪湖
高速道路(諏訪市付近)から見る八ヶ岳 助手席から撮影しています
今年の苗木
苗木のプレゼントは5月3日(金)~5日(日)(9時~16時)、先着200名様限りとなります。
オーナー様のみとなりますのでご了承下さい。
別荘地周辺の今日の桜の様子です。
県道鉢巻線(センター前)
今日は青空と桜のコントラストが美しいです
立場林道
しらかば平
今日も蓼科へ出向いたので、聖光寺の桜の撮影をリベンジしてきました。
山門
境内
蓼科山
聖光寺の桜も今週末が見頃となりそうです。
今日の日中は暑いくらいで、半袖でもいいような陽気でした。
こけももも平(標高1500m)観測データ 19.1℃ 13:30現在
今日のセンター 15時半頃撮影
- 更新日2024年04月24日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨が降っていましたが、
本降りだったのは夜中から朝にかけてで、
その後は降ったり止んだりと不安定な天気が続いています。
そして今日は風が強く吹いていて、
春先に戻ったような肌寒い陽気です。
八ヶ岳は少し見えるような状態の朝でした
樅の木桜公園の朝の様子です。
コブシは終盤ですが、ミツバツツジと桜のコントラストが綺麗です
8分咲きくらいでしょうか
レンギョウとのコントラストもいいですね
樅の木荘裏手の原村郷土館のシダレザクラは、
開花はしていますが、まだ1~2分咲きで、週末に見頃となりそうです
さて、今日は蓼科へ出向く用事がありましたので、
聖光寺の桜の様子をご覧下さい。
聖光寺駐車場 こちらも8分咲き程で見頃になっています
境内
週末は散りはじめてしまうかもしれませんが、またそれも美しいですね。
今日は雨のため見学の方もそれほど多くなく、駐車場も空いていました。
ご来荘の皆様は、是非足を伸ばしてみて下さい。
道中も桜が美しい場所がたくさんあります
右側は蓼科高原カントリークラブですが、桜を見ながらプレーできるなんていいですね。
こちらは八ヶ岳エコーライン「芹ケ沢南」交差点付近の野菜の直売所のシダレザクラです
年々成長して美しさが増しています
四季の森周辺でも桜が見頃になっています。
今週末からゴールデンウィーク前半が始まりますが、
あちこちで桜をお楽しみいただけることと思います。
午後は雨が一旦止んで、急に晴れてきた時間もあったのですが、
またすぐに曇ってきて、夕方は霧も発生しています。
今晩はこのまま曇りで、明日は朝から晴れる予報です。
やっと青空が見られそうですね。
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.8℃ 16:00現在
今日の最高気温は夕方の観測です。
今日のセンター 13時頃撮影
霧が出ていますが、桜も見頃になってきました(県道鉢巻線)
しらかば平のオオヤマザクラは満開になっている木もあります
- 更新日2024年04月23日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、家を出る時は小雨が降っており霧も発生していましたが、
原村に着く頃には霧もわずかで、空も明るくなってきていました。
朝は少し肌寒く感じましたが、
日中は薄日も差す時間があり気温が上がり、
湿度も高いので少し動くと暑いと感じるほどでした。
今朝も県道鉢巻線を通って出勤しました。
見頃の木もありますが、全体的にはまだ満開ではありません
今日は四季の森を通過して八ヶ岳農業実践大学校へ足を伸ばしてみましたが、
県道鉢巻線
八ヶ岳実践大学校はまだ咲き始めたばかりで、見頃はもう数日先といった感じです。
中に入れる時間ではなかったので画像もありません。
コブシが綺麗に咲いていましたが、そろそろ終盤で花が落ち始めています
しらかばの小径
3月の雨氷や着雪でシラカバが倒れたり枝が折れたりしていたのですが、
ボランティアの方々によって整備が進められて、美しいシラカバ林に戻りつつあります。
まるやち湖
八ヶ岳自然文化園内もサクラやコブシなど咲き始めています
カルガモ
第2ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」の「いちのせなるとばし」
村道ペンション上付近のオオヤマザクラ
いよいよ四季の森付近のサクラが見頃になってきました。
車を停めて撮影している方を見かけるようになっています。
からまつ平 立場林道
しらかば平 今日一番綺麗にサクラが咲いている場所です
共用道路(からまつ平)
こけもも平沈砂池の桜も咲き始めました
サクラの他にも、
ユキヤナギ
モクレン
オオカメノキも咲き始めました
クサボケ
こちらはサクラですが、うつむき加減に小さな花をつける品種です
こちらは更に細かい花を咲かせているサクラです
サクラは種類が豊富ですね
前も掲載しましたが、カラマツの花ですパイナップルのような花が雌花、下を向いて黄色いのが雄花です
つい可愛いので撮影してしまいます(笑)
シバザクラ
いよいよ別荘地内も花の季節ですね
ゴミステーションに車を停めて、サクラの撮影をしていると、
周辺ではジョウビタキが活動していました。
ジョウビタキ(オス)
ジョウビタキ(メス) オスと全く違う姿なので違う鳥だと思ってしまいますね
繁殖時期なので、ツガイで活動しているのが見受けられます
日中は、薄日が差し暖かくなりましたが、
14時過頃から雲が厚みを増し、外は薄暗くなってきました。
今日のところは雨は降らない予報ですが、
天気が不安定なので、雨がぱらつくことがあるかもしれません。
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.3℃ 12:50現在
気温もお昼をピークに下がってきています。