四季の森ニュース
- 更新日2025年08月29日
- カテゴリ四季の森だより
今日の気温は朝のセンター前気温計で約20.5℃。
朝夕は草むらの虫たちの声も盛んに聴こえ、
少し涼しくなってきた様に感じますが、日中は相変わらずの暑さが続いていますね。
↑管理センター向かいの駐車場の野ブドウは実がたくさんついていました。
↑同じくナツツバキもたくさんの実を結んでいます。
さて、先週のことなのですが、富士見町にある、
「KAGOME野菜生活FARM」さんへ出かけてきました。
今年はGWに申し込みがあったさつまいもオーナー企画や、
夏のトウモロコシ収穫体験イベント等、
アルピコリゾート&ライフの施設利用者様やオーナー様へ向けの特別イベントを開催して下さっています。
「KAGOME野菜生活FARM」さんは2019年4月に富士見町にオープンした、
お食事、ショッピングのほかにもファクトリーツアー、野菜の収穫体験などが楽しめる体験型の施設です。
今回はトウモロコシの収穫体験に参加しました!
↑広々としたエントランスホールには大きな野菜生活!右にはオリジナルショップ、左にはレストランがあります。
正面の大きな窓からはのどかな田園風景と、野菜を育むハウス、奥には工場が見えます。
↑建物の横に広がる収穫体験用の畑。スタッフの方が丁寧に採り方を説明してくれました。
採れたて新鮮なうちにぜひ生で味わってみて!との事でした!
(写真を撮り忘れてしまったのですが・・・)当日生で頂きましたが、
とっても甘く加熱したものとはまた違った風味がありました。
↑体験の後はレストラン「IL FAGGIO」さんでソフトクリームを頂きました。
なんとトマト味!爽やかな風味で癖になりそうなお味です。
本格イタリアンレストランはピザやパスタもおいしそうで、
今度はゆっくりランチに来てみたいなと思いました!
収穫体験は季節によってさまざまなようです。
ファクトリーツアーは約70分ほど、
専用のタブレットを使ったりして子供から大人まで楽しめる内容でした。
工場見学がお好きな方はもちろん、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか!
各体験・利用などの予約や営業時間などの詳細は公式HPをご確認ください。
(外部リンク)
KAGOME野菜生活FARM公式HP:野菜生活ファーム|カゴメ株式会社
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.5℃ 14:00現在
◇一昨日のセンター 13:00時ごろ撮影
↑センターのデッキにキベリタテハが羽を休めていました。
本州では北海道・中部地方以北の標高1000m以上の樹林で8月頃多く見られ、
成虫で越冬します。花の蜜よりミズナラ等の樹液が好物なのだそう。
- 更新日2025年08月25日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の茅野・原村・富士見は夕方、局地的に激しい夕立となった地域があるようです。
我が家でも17時頃から2時間ほど急な土砂降りが続きました。
四季の森のエリアはそこまで激しくは降らなかったようです。
今日は晴れたものの一時、にわか雨や雷が聞こえてくる時間があり、
不安定なお天気が続きました。
気温は朝のセンター前気温計で約21℃、昼ごろは30℃でした。
↑本日15時頃 からまつ平 濃い色の雲が出てきました。
昨日、24日で夏の原村高原朝市は最終日でした。
同じく諏訪湖のサマーナイトフェスティバル花火や、
23日には原村よいしょ祭りも無事に終了しまし、
夏休み最盛期の人出も少し落ち着いてきたように思います。
諏訪地域の学校は、すでに2学期が始まったところが多いようですね。
一昨日から二十四節気は「処暑」に入り、暑さが落ち着いてくるはず・・・
なのですが・・・昨日今日とむしむしとした暑さが続いています。
昨日は全国的にも最高気温39℃に達する地域がいくつかあったとの事です。
まだまだ油断できない気温が続くかもしれませんので、
皆様も引き続きご体調にお気を付けください。
周辺の草花も夏と初秋のものが入り交じりだしました。
田畑では稲穂が少しずづ頭を垂れ、
つい先日芽吹いたかと思っていたソバはあっという間に伸びて
今にも白い花が開花しそうです。
林の栗の木は青いイガに覆われた実が目立つようになりました。
↑アザミ
↑マツヨイグサ
↑ツユクサ
↑ワレモコウ
↑土手にはノビルの花。
↑あちこちで元気に咲くヒマワリもまだまだ見られます!
原村から茅野市街へ向かう柏木地区の阿久(あきゅう)の信号交差点付近では
個人の敷地にハスが綺麗に咲きます。花は終盤に差し掛かってきましたが、
鮮やかなピンクの花弁を見ることができました。
↑遊歩道には小さなキノコ。
↑満開になったイタドリの花も可憐です。
↑旅する蝶、アサギマダラを発見!フジバカマの花がお気に入りのようです。
この子はどこからやってきたのでしょうか・・・
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.7℃ 14:00現在
◇今日のセンター 14:40時ごろ撮影
↑お食事中のジョウビタキ
- 更新日2025年08月16日
- カテゴリ四季の森だより
朝、路面が少し濡れていたので昨晩は遅くに雨が降ったようです。
朝はくもり、昼には晴れとなりました。
↑入道雲と夏の木々を際立たせるような青空です。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約20℃、昼ごろは27℃でした。
↑本日11時ごろ こけもも平より阿弥陀岳方面 八ヶ岳方面は少し雲が多いですね。
↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
昨晩、恒例の諏訪湖花火大会が開催され、無事終了したそうです。
現地に出向かれた方はいらっしゃるでしょうか?
原村では雨のち曇りの天気予報となっていましたが、諏訪湖も雨は降らかなったようですね。
昨年はBSの生放送を鑑賞したのですが、
今年はテレビでの生放送がみつけられず、動画サイトにてライブ配信を楽しみました。
見たことのない色や形の花火がたくさんあり、
画面越しではありましたが諏訪のお盆の雰囲気を感じました。
さて、現在毎日開催中の「原村高原朝市」もお盆の週末とあり特に大盛況です。
平日は日によってお休みのお店もほぼ開店しており、
出店マップのお店がすべて開いているような様子でした。
↑ビーツを購入してみました。茎も鮮やかです!
お店の方にお話を聞くと生でも食べられるそうで、サラダや、
少し茹でてピクルスにするのもおすすめだそうです。
ビーツは地中海原産の野菜で「テーブルビート」のことを指します。
「カエンサイ(火焔菜)」と呼ばれることもあり、
アブラナ科のカブの仲間のようですが、実はヒユ科の野菜でほうれん草などと同じ仲間なのだそう。
一般的に6・7月頃と11・12月頃の2回旬の時期があり、
原村では春蒔きのものが今、旬を迎えています。
ビーツというと温かいボルシチのイメージが強かったのですが、
夏と冬の旬で違った調理法で楽しむことができる野菜なのですね!
ちなみに名前が似ている「ビート」は、同じヒユ科の野菜で
てんさい糖の原料となる「テンサイ(甜菜)」、別名:さとう大根のことだそうです。
↑涼しい高原朝市ですが熱心に回るとおなかがすいてきますね!
キッチンカーで「アールグレイココア」を頂きました。(快く撮影の許可を頂きました!)
甘酒が入っており、やさしい甘さが朝にぴったりです。
飲み物やスープ、軽食のお店も多くあるのでお気に入りの朝ご飯を見つけてみてください。
原村高原朝市は朝市広場(旧観光案内所の広場)にて
8/24(日)まで朝6:30~8:00に開催中です。
(外部リンク)
原村高原朝市公式インスタグラム:原村高原朝市(@haramurakogenasaichi) • Instagram写真と動画
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.6℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
《画像》
- 更新日2025年08月15日
- カテゴリ四季の森だより
今日はお天気予報では曇りのち雨の予報でしたが、
青空が広がり気持ちの良いお天気となりました。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約22℃、昼ごろは28℃でした。
本日は諏訪湖の花火大会。観客の皆さんの思いが伝わったのでしょうか・・・!
このまま雨が降らないことを祈るばかりです。
↑管理センターと青空 13時頃
↑アナベル街道のアナベルは、だんだん花が白から黄緑色に変化してきました。
朝は気持ちのよい風が吹き抜けます。
高原朝市も後10日ほど、お越しの際はぜひ街道沿いをお散歩してみてください。
↑こちらはズミの実。
↑ナナカマドにも青い実がつきだしました。
↑センター付近のヤマハギも可憐な花を咲かせています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.8℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
最近鳥やリスの様子があまりお伝え出来ていないのでまた撮影していきたいと思います!
- 更新日2025年08月14日
- カテゴリ四季の森だより
また夏らしい暑さが戻ってきた四季の森周辺です。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約20℃、昼ごろは26℃でした。
↑本日12時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日12時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
さて、昨日からお盆に入りましたね。
四季の森周辺や周辺地域でも帰省や避暑地でゆっくり過ごす多くの方で賑わっています。
明日8/15は恒例の諏訪湖の花火大会も開催されます。
↑今日昼頃の払沢地区農道 諏訪の平
↑同じく八ヶ岳方面
↑同じく入笠山方面 山の方は霧ヶ峰方面も同様に山頂が雲で覆われていました。
↑土手にはヒルガオが咲いていました。
↑鮮やかなピンクと白のムクゲ並木も満開です。
↑反対側のヤマボウシ並木には青い実が目立つようになってきました。
昨日の地元新聞にクマ出没のニュースが掲載されていました。
8/11~12に実践大学校のトウモロコシ畑(茅野地籍)にてクマの足跡が確認されたそうです。
原村のホームページにも注意喚起等が掲載されておりましたのでご確認ください。
※クリックで拡大します。
(外部リンク)
原村HP:ツキノワグマにご注意ください - 原村
こけもも平(標高1500m)観測データ 24.2℃ 14:00現在
◇今日のセンター 12:00時ごろ撮影