四季の森ニュース
- 更新日2025年08月01日
- カテゴリ四季の森だより
一昨日7/30のは兵庫県の丹波氏で最高気温41.2℃と、
国内の歴代最高気温を更新したそうです。
日本全国で猛暑が続いていますね。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約21.5℃、昼ごろで25.5℃でした。
お天気は一時小雨が降る時間帯もありましたが、
昨日よりはだいぶ涼しく感じた一日となりました。
↑朝のアナベル街道。 新しい株も出てきて半円状に満開の並木が続きます。
↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
7月後半から行っていた立場林道の舗装工事もいよいよ大詰めです。
スーパーや直売所では、たくさんの種類の地元産の野菜や果物が出回り出しています。
その中の一つ、トウモロコシもまさに旬を迎えています!
原村のトウモロコシといえば、ここ数年でどんどん知名度が上がってきている「ハマラノーエン」さん。
昨年に続き、今年もエコーライン沿いにある「ハマラハウス」へお邪魔してきました!
↑時刻は9:30ごろ、駐車場は満車に近く賑わっています。
今回も快く撮影・掲載の許可を頂きました・・・!
ハウスの中では地元野菜や珍しいアカマツのお茶やフレグランスも置いてありました。
↑今年も収穫体験を受け付けていました!
↑朝どれトウモロコシの販売だけでなく、
焼き・せいろ蒸し・冷やしのモロコシがその場で堪能できます!
↑昨年頂いてその甘さ、旨さに感動したスープ、
今年はバケットスライスがついてパワーアップしていました!!
↑こちらはトウモロコシとラズベリーを使ったアイス。
意外な組み合わせですが、酸味もなく相性抜群でした!
(外部リンク)
ハマラノーエン公式HP:【公式】ハマラノーエン/八ヶ岳 生とうもろこし
この時期ならではの味覚、高原朝市で早起きをした際など、
ぜひチェックしてみてください。
このほかにも、原村Aコープの生産者コーナーでも
かなりリーズナブルにおいしいモロコシが出ています!
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.5℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
ある日の夕焼けと三日月
ここ数日は夕立がないのでマジックアワーが美しいですね。
- 更新日2025年07月26日
- カテゴリ四季の森だより
今日も夏らしい陽気となった四季の森です。
午前中は快晴が続いた後午後からどこからともなく雷が聴こえだし、
局地的に夕立がある、といった日が何日か続いています。
↑今日10時頃のセンター。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約21℃、昼ごろは30℃でした。
↑昨日(7/26)の17時頃、管理センター付近では日が差したまま激しい雨が降りました。
お天気雨のことをキツネの嫁入りなんて言いますが、かなり盛大な嫁入りでした・・・!
↑本日15時ごろ こけもも平より阿弥陀岳 黒い雲が出てきましたが、
今日は夕立はありませんでした。
↑ウバユリのつぼみが四方にひらいていました。
↑センターの花壇ではヤブカンゾウが鮮やかです。
昨日、夜エコーラインを車で移動していると、富士見方面に打ち上げ花火が見えました。
どこから上がっていたのかはよくわからなかったのですが、
いよいよ地域の夏祭りが多く開催される時期になりましたね。
ちなみに今日7/26は富士見町の夏祭り、「富士見OKKOH」が開催されます。
20時ごろから打ち上げ花火もあるそうです。
打ち上げ花火といえば、今年も諏訪湖の「サマーナイト花火」が始まったようです!
今日の新聞にも記事が出ていました。
8/24までの毎日20:30から約500発の花火が打ちあがります。
知名度も上がり、駐車場は少し込み合うようになってきましたが、
近くで見られる打ち上げ花火は大迫力です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.8℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
↑我が家の玄関のサボテンの花がいつの間にやら満開になっていました
冬は室内に鉢を入れますが、寒冷地でもちゃんと育ってくれていて驚きです。
- 更新日2025年07月21日
- カテゴリ四季の森だより
お天気に恵まれた三連休も今日が最終日。
海の日の本日は、四季の森周辺も水遊びがしたくなるような気温の一日でした。
午後は車山方面に黒い雲が見られ、一時雷の音が聴こえましたが
管理センター付近では夕方までに降雨はありませんでした。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約22℃、昼ごろは30℃でした。
↑午前中の霧ヶ峰方面
↑管理センター上空 夏らしいもくもくとした雲です。
↑まるやち湖からの八ヶ岳
今日は朝、お隣富士見町の井戸尻考古館のハスの花を観に行ってきました。
井戸尻考古館の大賀ハスは毎年6月下旬から7月中旬ごろ見頃を迎えます。
今年はちょっと見に行く時期が遅かったかな・・・と思っていたのですが、
まだまだきれいに咲いておりました!
↑ハスを見るのは早朝がよいと聞いたので少し早起きして向かいます。
エコーライン沿いの畑では朝早くからセロリやレタスの収穫をしている農家さんの姿が。
↑大賀ハスの畑があるエリア。甲斐駒ヶ岳方面の山々が綺麗に見渡せました。
↑葉や花に朝露が滴ります。
辺りにはほのかにすっきりとしたハスの花の香りが漂っていました。
↑一つ下の畑にはスイレン。葉が水面に浮いている様子も絵画のようです。
↑つぼみに羽が・・・!
↑隠れていたのはシオカラトンボでした!
↑涼しいハスの葉の日陰で開花待ちでしょうか・・・
↑広場を挟んで水車のある側のエリアへ。 埼玉ハスが咲いていました。
↑だんだんと日が高くなり、朝日を浴びてうっすら透ける花や葉。
幻想的な雰囲気に浸ることができた時間でした。
ハス鑑賞の後は高原朝市に立ち寄りました。
朝早い時間ですが、会場には活気があふれています。
朝どれ野菜やお菓子、パン、クラフト小物など目移りしてしまいます・・・!
↑本日のランチを購入してきました!
昨年出会ってそのおいしさに衝撃を受けた、遊楽さんの古代米使用ミニ笹ちまきです。
遊楽さんはもみの湯内館内でも出店しているそうです。
行く日によって新たな出会いがあるかもしれない高原朝市、
26日からも楽しみに立ち寄っていきたいと思います!
こけもも平(標高1500m)観測データ 27.2℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
- 更新日2025年07月20日
- カテゴリ四季の森だより
一昨日、関東甲信越途方も梅雨明けのニュースが届きました。
今年の梅雨明けは東海地方までは例年よりかなり早かったものの、
それ以北の地域は平年並みだったようです。
四季の森周辺でも今日は一日、夏らしい真っ青な青空から日差しが降り注ぎました。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約18℃、昼ごろは28℃です。
いよいよ夏本番、昨日7/19日は夏土用の入り、一の丑の日でしたね。
「土用」は、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間をいい、
今年の夏土用は7/19~8/6までの期間です。
計4回訪れる土用の中でも、なんといっても夏の「土用の丑の日」といえば、
鰻など、「う」のつく食べ物(黒い食べ物というのもあるそうです)を食べると
夏負けしないという習わしが有名ですよね。
二の丑の日は今年は7/31だそうです。
皆様は「う」のつく食べ物、何か召し上がりましたでしょうか?
我が家では実はあまり気にしておらず、少しこじつけで
ウリ科の夕顔を食べたのですが、効力はギリギリセーフでしょうか・・・
夕顔といえばかんぴょうの材料ですが、
夏になるとスーパーや直売所で大きな実が丸ごと店頭にならんでいます。
地域性があるのかもしれませんが、
我が家ではめんつゆで油揚げやツナと煮たり、卵でとじたり、
あんかけにしたものがよく食卓に上っていました。
冬瓜と似ていますが、食感や風味が違う感じがします。
足が速いので買ってきたら早めに料理していますが、
冷やしてもおいしい夏ならではの味覚の一つです。
夕顔をかんぴょう以外で食べたことがないという方はぜひ一度
トライしてみてはいかがでしょうか。
※個体によってごくまれに苦みの強いものがあるようです。
食べる際は、調理前に実や茎を切って軽く味見をし、苦味がある場合は食べないようにしましょう。
↑駐車場脇のイタドリは花が咲きだしています。よく見てみるとかわいらしいですね。
さて、この3連休から原村高原朝市が始まりました!
写真は18日夕方のものですが、朝から大勢のお客様で賑わっていました。
朝市は7/21(月・祝)の後は、4日間あけて26(土)から毎日開催されます。
↑昨日(7/19)の夕暮れ 富士見町エコーラインより
夕方はヒグラシの声が聴こえだしました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 26.4℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
↑管理センターの花壇ではモナルダが咲き始めました!
- 更新日2025年07月17日
- カテゴリ四季の森だより
お昼前後にざっと強い雨風があった四季の森周辺です。
雷の音は聞こえませんでしたが、昨夜も一時同じような天候だったこともあり、
道路には細かな枝葉が落ちていました。
↑雨の上がった午後15時頃のからまつ平
今日の気温は朝のセンター前気温計で約19℃、昼ごろは18℃でした。
雨のおかげか、雨上がりも蒸し暑いというより少しひんやりとしていました。
↑ノリウツギ
↑ホタルブクロ
↑ウバユリ
もうすぐ開花でしょうか。今日見てみると、葉の裏にセミの抜け殻がついていました!
↑オニノヤガラ
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.8℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
↑昨日、センター事務所の裏口の壁にクワガタがやってきていました!
画像検索によるとコクワガタのようです。