四季の森ニュース

四季の森ニュース

ここ最近は土日に雨になることが多いですね。

管理センター周辺では昨日の16時頃から小雨が降りだしました。

大雨というほど降水量はなく、朝にはあがって午前中は曇り、

気温は朝のセンター前気温計で約11℃、

昼ごろは22℃で晴れ間が広がり少し蒸し暑さを感じます。

少し風があったのか、午前中のパトロールでは道路に少量の落枝がありました。


IMG_20250525_094711.jpg

↑回収したカラマツの落枝に小さな球果ができていました。これが松ぼっくりになるのですね。



さて、今日のタイトルの話題です。

少し前に、南信地域へ出かけた際に立ち寄ったお寺のご住職とお話した際、

「霧ヶ峰に前回の大阪万博のパビリオンを移築したお寺があるよね!」と聞きました。

お寺同士のつながりで訪れた事があるそうなのですが、

諏訪地域に住んでいますがそんなお寺があるとは存じ上げず・・・

なんだか気になったので、先日のお休みに探しに行ってみました!

お話によると、

・前回の大阪万博のラオス館の建物を移築している

・お寺だが管理者は駐在しておらず、本尊はあるが鍵がしてありおそらく中には入れない

・古いので建物はかなり傷んでいる

との事・・・。謎に満ちた情報ですが、Googleマップにも場所は表示されています。

寄り道しながらエコーラインを霧ヶ峰方面へ向かって出発です!

IMG_20250519_121222.jpg

↑立ち寄った自由農園原村店の軒先ではツバメが巣を作り始めていました。

IMG_20250521_091124.jpg

IMG_20250519_142112.jpg

↑通り沿いの林では緑の中に鮮やかな紫色がちらほら。至る所で藤の花が満開です。

IMG_20250519_142012.jpg

IMG_20250519_142156.jpg

↑ハルジオンと早苗田。曇り空でしたが景色が映り込んでいます。


エコーラインを蓼科方面へ向かうと、上場沢の信号を過ぎた左手にニューオープンのお店が。

IMG_20250524_164159.jpg

「八ヶ岳蓼科バーガー」さんです。

自転車競技トライアルのコース「蓼科ロックビレッジトライアルパーク」手前に、

GWごろオープンした大型トレーラーのハンバーガー屋さんです。

東京でメキシコ料理のお店を営んでいるという店主さんにお話しを伺うと、

トライアルパークのつながりでお店をオープンしたそう。

冬季はお休みする予定との事ですが、定休日などもまだしっかり決めていないそうで、

これから夏に向けてまだまだ展開していきそうなお店です!

クラッシックハンバーガーをテイクアウトで頂きました。

このあたりのお店では珍しくモバイルオーダーも可能のようです。

快くお写真と紹介の許可を頂きました!

ハンバーガーがお好きな方はぜひチェックしてみてください。

(外部リンク)

八ヶ岳蓼科バーガーインスタグラム:

八ヶ岳蓼科バーガー(蓼科トライアルパーク)(@yatugataketateshina.burger) • Instagram写真と動画


ハンバーガーを携え、大門街道から白樺湖へ。ビーナスラインに入ります。

(運転の為、道中の写真が少なくすみません・・・)

IMG_20250524_125351.jpg

IMG_20250524_125535.jpg

↑そろそろ新緑が芽生えてきそうな丘陵が続きます。

IMG_20250524_124908.jpg

↑標高1674m、霧の駅 霧が峰ビーナスに着きました。目的地はもう少しだけ先のようです。

こちらで一休み。

IMG_20250519_154447.jpg

↑ベンチで先程のハンバーガーを頂きました!

写真がおいしそうに撮れず大変申し訳ないのですが、

まだ温かくてバンズもふんわり、とってもおいしかったです!

少し風があり、肌寒かったので長居ができなかったのが残念です・・・


休憩を終え、駐車場から諏訪白樺湖小諸線を霧が峰スキー場方面へ2.3分ほど行くと、

右手にと「ヒュッテ霧が峰」と「昭和寺」の看板がありました。

右折し奥へ進むと「中観山同願院昭和寺(ちゅうかんざんどうがんいんしょうわじ)」

と書かれた自然岩と、1970年、大阪万博のラオス館であった本堂が見えてきます。

IMG_20250519_151401.jpg

IMG_20250524_165138.jpg

202505.jpg

↑屋根の一部にエキゾチックなお顔!

IMG_20250519_151730.jpg

↑曇りかつ森の中ということで、ちょっとおどろおどろしい雰囲気に見えてしまいますが、

建物の細かい装飾や異国情緒たっぷりの建築は健在です。

お話の通り建物はかなり傷みが進んでしまっていたので、

55年前の万博パビリオンだった時の姿を想像しながら眺めました。

お寺について調べてみると、世界平和を祈願する無宗派の寺院で、

2020年ごろまでは戦没者慰霊法要などが行われていたそうです。

また、見るとこはできませんでしたが、中にはご本尊の観音像が安置されているそうです。

IMG_20250519_151338.jpg

IMG_20250519_152220.jpg

IMG_20250519_152309.jpg

↑帰り際、ふと見ると石碑のところにシマリスがいました。

IMG_20250519_152633.jpg

↑目が合うと固まってしまいました。ごめんね・・・!

ニホンリスより一回り小さい印象です。

四季の森周辺では見かけたことはありませんが、霧ヶ峰には生息しているのですね。

なにかのご縁なのか、大阪万博開催中に思いがけずマニアック(?)な

霧ヶ峰の一面を発見できた休日でした。

四季の森からは車で約45分、ご興味のある方はぜひドライブしてみてください!



  こけもも平(標高1500m)観測データ 18.8℃ 14:00現在





◇今日のセンター   13:00時ごろ撮影

IMG_20250525_125441.jpg

IMG_20250525_125526.jpg

昼には日が差しましたがまた雲が多くなってきました。

連休を頂き、更新が少し久しぶりになってしまいました。

先日の雨の後は晴れが続き、

昨日に引き続き四季の森周辺も一気に夏が来たような気温です。

今日の気温は朝のセンター前気温計で19℃、

昼ごろはこけもも平でも13時台に26.3℃を記録していました!

二十四節季では今日から暦の8番目、小満です。

日照時間が伸び、気温も上がって草木が勢いよく成長し、

人々も動植物も活動が活発になる時期です。

IMG_20250520_095846.jpg

↑四季の森周辺の木々も葉を広げ緑が濃くなってきました。

IMG_20250520_131342.jpg

↑ペンション線のアナベルも葉が伸び、今年の株ができてきています。



こちらは昨日と今日の別荘地内の様子です。

IMG_20250521_130259.jpg

IMG_20250521_124843.jpg

IMG_20250521_124647.jpg

↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

新緑が茂り、涼しい木陰の遊歩道をアカハラがゆっくりとお散歩していました。

IMG_20250521_130303.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

IMG_20250520_104457.jpg

↑昨日15:30時ごろ こけもも平より阿弥陀岳


エリア内で見頃を迎えている花々をいくつかご紹介します。

IMG_20250520_094718.jpg

IMG_20250515_162545.jpg IMG_20250515_162519.jpg

↑ズミの花。つぼみがコーラルピンクでかわいらしいですね。

IMG_20250515_155657.jpg

IMG_20250515_155840.jpg

↑ウワミズザクラは満開の白い花が緑に映えます。

IMG_20250520_094022.jpg

IMG_20250515_101244.jpg

↑ヤマブキやクサボケもまだまだ見頃です。

IMG_20250520_105841.jpg

↑ツツジは種類や色とりどり、これから咲く種類もたくさんあります。

IMG_20250520_105408.jpg

IMG_20250520_093803.jpg

↑クサソテツやオニゼンマイなど、シダ植物もあちこちでだいぶ存在感が出てきました。

 直売コーナーにはコシアブラやタラノメと一緒にコゴミ、ゼンマイ、ワラビも並んでいますね。

 黒い部分は胞子を作る役割の胞子葉(ほうしよう)だそうです。


管理センターのサワフタギはつぼみが膨らんできました。

5月初旬からの成長の様子をご覧ください!

IMG_20250503_103053.jpg

↑5月3日。新芽が伸びてきていました。

IMG_20250513_122926.jpg

↑5月15日。広がった葉の間に花芽が。

IMG_20250521_130427.jpg

↑5月21日。花芽の先端が白くなり出しています。

引き続き成長を見守りたいと思います!



  こけもも平(標高1500m)観測データ 25.0℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250521_130322.jpg

今日の四季の森は曇りのち晴れ、

気温は朝のセンター前気温計で約14℃、昼ごろは23℃でした。

窓を網戸にしていると気持ちの良い空気が入ってくる過ごしやすい気温です。


IMG_20250515_093149.jpg

IMG_20250515_152107.jpg

↑からまつ平区内

IMG_20250515_152414.jpg

IMG_20250515_094633.jpg

↑しらかば平区内

IMG_20250515_102151.jpg

↑こけもも平区内


全体的に眺めると新緑の色づきがよくわかります。

IMG_20250512_130256.jpg

↑センター脇の石垣は鳥が運んできた種が芽吹き、隙間から様々な木の芽が出ています。 

 赤ちゃんカラマツの新芽、かわいいですね!

IMG_20250512_130236.jpg

↑苔の上にシバザクラ。盆栽のようです。

IMG_20250512_130140.jpg

↑ドウダンツツジも白く色づいてきました。

IMG_20250513_122852.jpg

↑入口付近のヒメバラモミは新芽がまさに外の空気に触れたような柔らかな状態でした。



葉もたくさん茂りだしたモミジに何やらぶら下がっているのは・・・

IMG_20250514_124603.jpg

紅葉の花です。花も赤いのですね。

4~5月ごろ、葉に少し遅れて房状の開花するそうです。

葉ばかり見てしまうモミジですが、花もかわいらしくて素敵でした。

IMG_20250514_125328.jpg

IMG_20250514_125151.jpg

↑駐車場の奥の方の大きいモミジにもたくさんの花が。

 近づくとなんだか甘いかおりがするような・・・?アリやハチも来ていました。





  こけもも平(標高1500m)観測データ 18.4℃ 14:00現在



◇今日のセンター    11:00時ごろ撮影

IMG_20250515_105132.jpg

今日のお昼の全国ニュースでは、

午後には気温が上がり夏日になりそうと報じられていました。

四季の森の気温は昼ごろのセンター前気温計で約21℃でした。

昨日も今日も青空が広がっています。

IMG_20250513_122957.jpg


季節はいつのまにか5月5日から立夏となりました。

まだ桜が咲いているのに暦ではもう「夏」がついてしまうのか・・・!

と思ってしまいます。

そんな今年はヤマザクラの遅咲きの種類が長く楽しめています。

風に舞い、花びらがどんどん少なくなってきました。

日々濃くなるカラマツの緑と淡いさくら色のコントラストが美しいですね。

現在はヤエザクラの桜前線が到来してきております。

IMG_20250514_124346.jpg

↑センター前のオオヤマザクラは葉がだいぶ緑になり、小さい実がついています。

IMG_20250514_124153.jpg

↑石垣のツツジたちも色とりどりです。



村内の田んぼでは水が入り、段々と田植えが始まりました。

IMG_20250508_045526.jpg

IMG_20250508_045718.jpg

↑早朝、代掻きの終わった平らな水面に朝焼け雲がほのかに映り込みます。

 畦がまるで額縁のようでした。

IMG_20250512_145044.jpg

IMG_20250514_004337.jpg

↑日中(この日は雲が多かったです・・・) 

 エコーライン付近では作業中の農耕車も多く見られます。

IMG_20250512_181906.jpg

IMG_20250512_181944.jpg

IMG_20250512_182207.jpg

↑夕暮れ時、田毎の夕陽?となるでしょうか・・・

カエルたちの鳴き声も聞こえてきます。

田植えを終えたたばかりでまだ苗が小さく、陽の光や景色を映すような田んぼは

「早苗田(さなえだ)」と呼ばれるそうです。

この時期ならではの美しい風景ですね。

IMG_20250512_182533.jpg

IMG_20250512_182452.jpg

↑土手にたくさん咲いているこの黄色の花、

「ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)」はヨーロッパ原産の帰化植物で

春らしい色合いでかわいらしい見た目ですが、

繁殖力が強く要注意外来生物に指定されているそうです。

室内にいると窓を開けなくても快適な気温だと思っていましたが、

外に出ると少し高い気温を感じます。

まだ急な暑さに体が慣れず、少しの暑さでも熱中症になりやすい時期とのことです。

皆様も外出時などはこまめな水分補給をお忘れなくお過ごしください。

IMG_20250514_124304.jpg

↑本日12時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250514_124308.jpg

↑本日12時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面




  こけもも平(標高1500m)観測データ 18.8℃ 14:00現在



◇今日のセンター    12:30時ごろ撮影

IMG_20250514_124401.jpg


◇今日のいきもの

IMG_20250514_130106.jpg

↑開花しだした石垣のヤマツツジに黒いアゲハチョウが来ていました。もう羽化したのですね!

おとといのまとまった雨の後、

昨日今日と気持ちの良いお天気となりました。

今日の気温は朝のセンター前気温計で8℃、

日中は10度台後半まで上がり過ごしやすい陽気です。

四季の森周辺の雑木林を眺めると、新緑がどんどん広がっています。

この雨で散ってしまうかなと思っていた遅咲きのヤマザクラの木も

まだ淡い桜色をしており新緑とのコントラストを楽しむことができます。

一気に気温が上がらないせいなのか、今年は遅咲きのヤマザクラやヤエザクラは

例年より長く花を楽しめているような気がします。


IMG_20250508_051903.jpg

↑樅の木荘の桜公園はほぼ葉桜となってしまいましたが、

 ヤマザクラも混ざっているので数本はまだ花がついていました。

IMG_20250503_200215.jpg IMG_20250503_195846.jpg

↑今年はGW中もお花見散策を楽しめました。

ほど近い原村郷土資料館の枝垂れ桜は遅咲きです。

写真はGW中のものですが、今日あたりでも散り始めていますがまだ見頃です。

IMG_20250503_195425.jpg

IMG_20250503_195625.jpg

IMG_20250503_195302.jpg IMG_20250503_195056.jpg

↑小ぶりで八重咲きの花は鮮やかなピンク色です。


お次は本日のパトロールから新緑のようすをお届けします!

別荘地内は新緑もさることながら、オーナーの皆様が丁寧に手入れされている

様々な花木も花盛りを迎えています。

サクラ、ツツジ、スイセン、ユキヤナギ、レンギョウなどがきれいに咲いています。

ヤマブキやハナモモも咲きだしましたね。

IMG_20250508_095355.jpg IMG_20250508_051628.jpg

↑こちらは野生のヤマブキと我が家のハナモモです。

IMG_20250505_130017.jpg 

↑周辺のカラマツが色づき始めると一気に季節が進んだ気がします。

IMG_20250505_125913.jpg IMG_20250505_125943.jpg

IMG_20250505_125745.jpg IMG_20250504_143025.jpg

↑ボケ、シラカバの若木、ツツジ 

 管理センター周辺にも変化してゆく草花がたくさんです。

IMG_20250508_102958.jpg

↑午前のパトロールで鹿と遭遇!

この時間に出会うのはいつも一ノ瀬堰のあたりです。

IMG_20250508_131505.jpg

↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250508_131507.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

IMG_20250508_105325.jpg

IMG_20250508_162510.jpg

↑こけもも平からの阿弥陀岳 上が午前で下が午後です。

午後には山肌の残雪や緑がくっきりと見えました。


エリア内のパトロールの後は所用で街へ下りました。

IMG_20250508_113823.jpg

↑今日の八ヶ岳(払沢地区農道より)

IMG_20250508_044936.jpg

↑臥竜公園ではヤエザクラが満開です!

IMG_20250508_125315.jpg

↑御柱街道より茅野市小泉山方面 水を張った田んぼが増えてきました。

 田植え前のこの時期、水面に景色や空が映り込んでとても綺麗です。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 14.9℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250508_131607.jpg


◇今日の鳥たち

IMG_20250508_050445.jpg

↑朝、オスのキジと出会いました。今回も目が合ってもじっとしていました。

 なんだかキツネなどに出会ったらすぐに捕まってしまいそうで心配です・・・

 動きの素早い野鳥たちを撮るのが苦手な私ですが、キジは数少ない優良被写体です^^

IMG_20250508_131536.jpg

↑管理センター脇の切り株の上にいるのはアカハラでしょうか。

 飛ぶことなく、しばらくカサカサと落ち葉の上を歩き回っていました。

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00