四季の森ニュース

四季の森ニュース

雨の日が多かった9月中旬あたりから、

ぐっと秋らしい陽気になってきた四季の森周辺です。

二十四節季の暦では、昨日23日の祝日から季節は秋分となり、

昼と夜の長さがほぼ等しくなるとされる秋の節目の時季になりました。

IMG_20250924_083634.jpg

IMG_20250924_083629_1.jpg

↑今朝の管理センターの空

今日の気温は朝のセンター前気温計で約12℃、昼ごろは21℃でした。

こけもも平の観測地点では早朝時間帯の気温が一桁となりました。

つい先日まで最高気温30度台だったような・・・

今ぐらいの陽気が続いてくれると過ごしやすいですね。


  

普段見過ごしてしまいがちなのですが、

先日のパトロール中、ふとキノコが生えているのを見つけました。

意識してみてみると秋だからなのでしょうか、何種類か見つけることができました。

IMG_20250921_095616.jpg

IMG_20250921_095632.jpg IMG_20250921_095920.jpg 

IMG_20250920_140447.jpg

IMG_20250921_165500.jpg IMG_20250921_095906.jpg

IMG_20250921_095602.jpg

IMG_20250921_101615.jpg IMG_20250921_095758.jpg

IMG_20250921_101553.jpg IMG_20250920_141133.jpg

IMG_20250920_140944.jpg

大きさや形、色など様々です。

場所も朽木から生えているものや、地面から生えているものがあり見ていて楽しくなりますね!

ご注意:管理地内での山菜やキノコの採取はご遠慮ください。

有毒の場合もありますので、そっと観察して楽しんでいただければと思います。


IMG_20250921_104136.jpg

IMG_20250921_104129.jpg

IMG_20250921_163945.jpg

↑こけもも平ゴミステーション上の沈砂池の様子。

サクラとナナカマドの並木が色づきはじめています。

IMG_20250921_105325.jpg

IMG_20250921_130031.jpg

↑こけもも平より阿弥陀岳の山頂。

これから八ヶ岳が色づいてくるのも楽しみですね!

IMG_20250921_104811.jpg

↑木々の中に鮮やかな赤色。ツリバナです。オレンジ色の部分は種子だそうです。

IMG_20250921_165528.jpg

IMG_20250921_165407.jpg

↑トチの実も落ちていました。この実がトチ餅の材料になるのですね!

IMG_20250921_165303.jpg

↑センター前交差点のノイバラの実

IMG_20250923_125922.jpg

↑サワフタギの実も鮮やかな青紫です。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 19.2℃ 14:00現在



◇今日のセンター    14:00時ごろ撮影

IMG_20250924_135849.jpg

IMG_20250921_162005.jpg

↑一ノ瀬堰で2頭のシカと出会いました。

決まった場所で見ることが多いですが、道路の真ん中などでもよく見かけます。

現在は秋の全国交通安全運動の期間中ですが、

八ヶ岳エリアを車で運転する際は飛びだすシカにも気をつけなくてはなりません・・・!

富士見町のカゴメ野菜生活ファームさんより、

収穫祭の開催のお知らせが届きました!

20250923収穫祭.jpg

※クリックで拡大します。

(外部リンク)

カゴメ野菜生活ファームHP:野菜生活ファーム|カゴメ株式会社

公式インスタグラム:Instagram

管理センターのパンフレットコーナーにもチラシを設置しておりますのでご自由にお持ちください!

今朝は県内全体的に一気に気温が下がったようです。

四季の森周辺も今日の気温は朝のセンター前気温計、

こけもも平の観測地点共に約13℃でした。

思わず暖房が欲しいと思ってしまうほどです。

IMG_20250919_091256.jpg

↑今朝は濃い霧に包まれた管理センター。

IMG_20250919_091203.jpg

↑本日9時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250919_091207.jpg

↑本日9時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

IMG_20250919_091327.jpg

IMG_20250919_091313.jpg

↑霧雫を纏ったススキとアキノキリンソウ



今日は蓼科本社での業務だったので茅野方面へ移動をしていると、

エコーラインへ出たあたりで霧は薄れてきてゆきました。

IMG_20250919_122511.jpg

IMG_20250919_092223.jpg

↑エコーラインのヤマボウシ並木はびっしりと赤い実がなっています。

地面にも熟れたくさん落ちていました。

IMG_20250919_122449.jpg

↑稲刈りが終わった田んぼもちらほら。もうそんな時期なのですね・・・!

ソバも早い畑では下の方の葉が黄色くなってきていました。

実りの秋が深まってきます。



少し短いですが今日はこのあたりで。

明日も肌寒い気温となりそうな予報が出ておりますので、

皆様体調を崩されないようご自愛ください。



  こけもも平(標高1500m)観測データ 16.4℃ 14:00現在



◇今日のセンター    9:00時ごろ撮影

IMG_20250919_091223.jpg

三連休が終わり普段の雰囲気が戻ってきました。

来週には秋分の日の祝日もありますね。

今年のシルバーウィークはお日取りの関係で大型連休とはなりませんが、

夏の暑さもだんだん落ち着いてきて行楽日和なのがうれしい時期ですね。

今日は秋晴れとなった四季の森周辺。

数日涼しかったせいか、今日は日差しがだいぶ暑く感じました。

今日の気温は昼のセンター前気温計で約28℃でした。



この3連休は、諏訪地域でも様々なイベントが開催されました。

9/14には諏訪湖にてボート競技会「第44回下諏訪レガッタ」が開催され、

約90の参加チームが熱戦を繰り広げました。

今年はアルピコリゾート&ライフも有志でチームを結成し初参加してまいりました!

会場がある下諏訪町は、昭和53年に開催された「やまびこ国体」の会場として整備され、

「下諏訪ローイングパーク」では様々な大会やイベントが開催され、

年間を通してボートに親しむことのできる「ボートのまち」でもあります。


また下諏訪町赤砂崎公園では、カフェやアウトドア体験を備えた複合施設「SUWA Cominal(仮称)」
を、

来年2026年春の開業を目指し準備を進めています。

(外部リンク)

アルピコリゾート&ライフ㈱HPより:下諏訪町と「赤砂崎公園 右岸広場 砥川ふれあい渚における設置管理事業に関する協定」を締結 | アルピコリゾート&ライフ株式会社


諏訪湖の競技といえば、9月に入り毎週土曜の夜、

微かにドーンという音を耳にした方はいらっしゃいますでしょうか。

現在諏訪湖では9/6、13、20、27の毎週土曜に、約6年ぶりとなる

諏訪湖新作花火大会が行われています。

「全国新作花火チャレンジカップ2025」と名称を変え、

例年9月の第一土曜に開催されていた大会はトーナメント方式に生まれ変わりました。

9月中毎週土曜日4回の予選会を経て、10/26に優勝決定戦が行われるそうです。

shinsaku2025.jpg

※クリックで拡大します。

(外部リンク)

「諏訪湖の花火」公式HP:大会概要 | 信州 諏訪湖の花火-諏訪湖祭湖上花火大会・全国新作花火競技大会・サマーナイト花火・上諏訪温泉宿泊感謝イベント-


「新作花火」なので見たことのない素敵な花火が見られるかもしれませんね!

諏訪湖での秋の花火、気になった方はぜひチェックしてみてください。




  こけもも平(標高1500m)観測データ 25.5℃ 14:00現在



◇今日のセンター    16:00時ごろ撮影

IMG_20250916_155611.jpg

IMG_20250914_183526.jpg

↑一昨日の夕焼け空。少しづつ日が暮れるのが早くなってきました。

三連休中日の今日。ここ数日に引き続き曇りや雨が続き、

ひんやりと涼しい陽気の四季の森周辺です。

今日の気温は朝のセンター前気温計で約21.5℃、昼ごろは23℃でした。


IMG_20250914_130430.jpg

↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250914_130435.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

本日のエリア内の様子をお届けします。

IMG_20250914_094255.jpg

IMG_20250914_095618.jpg

IMG_20250914_094743.jpg

↑本日10時ごろ しらかば平エリア内

辺りのまだまだ木々は青々としていますが、

道路にはシラカバやサクラなどの落ち葉が増えてきました。



IMG_20250914_091903.jpg

↑本日10時ごろ からまつ平エリア内

連休の為か、すれ違う車が多かったように思います。



IMG_20250914_102633.jpg

IMG_20250914_103637.jpg

↑本日10時半ごろ こけもも平エリア内 阿弥陀岳は今日は雲の中ですね。



エリア内の植物たちも日々様子が変わってゆきます。

IMG_20250913_132359.jpg IMG_20250913_132410.jpg

↑センター付近のナナカマドは遠目から見ても赤い実が鮮やかです。

葉も少しオリーブ色がかってきました。

IMG_20250913_131853.jpg

↑ゴミステーション横のクリの木。低い枝にも実がついています。

IMG_20250914_101632.jpg

↑ズミの実

IMG_20250913_131723.jpg

↑クサボケの実は通称「地梨」とも。黄色くなるとよいかおりがします。

IMG_20250913_132231.jpg IMG_20250913_132246.jpg

↑ウバユリも実が大きくなってきました。

センターの近くにあるものは1つづつが小ぶりのピーマンほどの大きさがあります。

よく見るとトンボがとまっていますね・・・!

IMG_20250914_101807.jpg

↑ゲンノショウコ

IMG_20250913_132015.jpg

↑ヤクシソウ

IMG_20250914_101514.jpg

↑アキノキリンソウ

IMG_20250914_101448.jpg

↑マツムシソウ

IMG_20250913_132141.jpg

↑ノアザミ

IMG_20250913_132122.jpg

↑タニソバ 栽培されているソバに葉の形が似ていることから「ソバ」と名がついているそうです。

薬用や食用にする地域もあるんだとか。

IMG_20250913_132111.jpg

↑ツユクサ


里に下りてくると、農道では黄金色の田んぼや真っ白なソバ畑を至る所で見ることができます。

IMG_20250911_120436.jpg

IMG_20250911_120307.jpg

IMG_20250913_130928.jpg

IMG_20250911_120203.jpg

↑土手にはアオサギやシラサギも。大きいので目を引きますね。



  こけもも平(標高1500m)観測データ 21.6℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250914_130443.jpg

IMG_20250910_082827.jpg

↑センターで使用している日めくりカレンダーによると、

今日9月14日はコスモスの日とありました。

ホワイトデーからちょうど半年後、秋の花のコスモスをプレゼントに添えて送り合うのだとか。

お恥ずかしながら初めて知りましたが、素敵なイベントがあるのですね!

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00