四季の森ニュース

四季の森ニュース

日中の別荘地内は、八ヶ岳がよく見えていますが、

朝は、夜に出ていた雲がまだ残っている状態でした。

 

P1240241.JPG

入笠山方面

P1240242.JPG

富士山スポットから撮影の八ヶ岳      編笠山と西岳の山頂が少し見え始めていました

富士山は相変わらず雲の中です

P1240244.JPG

まるやち湖に着く頃には、阿弥陀岳など見えるようになっていました

 

 

今日は「山の日」です。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の祝日です。

山に関する特別な出来事があったというわけではありませんが、

日本は国土の6~7割が山地で、周りを海に囲まれているため、

山や海に畏敬の念を抱きつつ、その恵みに感謝しながら生きてきました。

1995年に「海の日」が制定され、「海の日」があるなら「山の日」も、ということで

2014年に制定され、2016年の改正祝日法の施行で新設された祝日です。

実は「山の日」が祝日になる前から全国各地には独自の山の日が存在し、

8月8日は「やまなし山の日」「ぎふ山の日」、

11月11日は「かがわ山の日」「えひめ山の日」「こうち山の日」など

「8」や「11」を用いる傾向があり、

漢数字の「八」が山の形に見えること、「11」は木が立ち並ぶイメージで

山を連想させるため8月11日になったのではないかとも言われていますが、

これは後付けの理由で、本当の理由はわかっていないのだそうです。

ちなみに、「信州 山の日」もあるのですが、平成26年に7月第4日曜日に制定されています。

 

お盆は8月13日~16日ですが、

「山の日」の祝日ができたことで、休みが長くとれるようになったということもありますね。

お盆の帰省ラッシュは今日がピークになるようです。

ご来荘を予定されている方は、どうぞお気をつけてお越しください。

 

 

さて、今まで雲の多い日が続いて、八ヶ岳も山頂に雲を頂いていることが多かったのですが、

今日は「山の日」に相応しく、山頂までよく見えます。

今日の別荘地内から見る八ヶ岳をご覧下さい。

P1240256.JPG

からまつ平G・I区画   阿弥陀岳

P1240265.JPG

立場山

P1240257.JPG P1240259.JPG

ムクゲ                         ヤナギラン

P1240260.JPG P1240261.JPG

チダケサシ                       ヤマウド

P1240267.JPG

しらかば平P区画  天狗岳

P1240266.JPG

蓼科山 北横岳

P1240273.JPG

しらかば平V区画     阿弥陀岳

P1240269.JPG P1240271.JPG

イタドリ                        クサフジ

P1240276.JPG

こけもも平1・2区画   阿弥陀岳

P1240285.JPG

北アルプス方面(こけもも平5・7区画より)

P1240281.JPG P1240282.JPG

ツリガネニンジン                   コウゾリナの種

P1240287.JPG P1240289.JPG

ワレモコウ                      タラノキ

夏の八ヶ岳の姿や可憐な草花をご覧ください。

 

別荘地内では、

P1240283.JPG

ススキの花穂も出てきました

P1240290.JPG

そして、こんなに赤くなった葉も見られます

猛暑続きであまり「秋」を意識しませんが、少しずつ「秋」が近づいているんですね。

 

 

さて、昨日の夜ですが

白樺湖畔で花火大会が開催されたそうです。

白樺湖花火④.jpg

 

白樺湖花火.jpg 白樺湖花火②.jpg

 

白樺湖花火③.jpg

3年ぶりの開催となり、花火は1時間ほど上がりました。

皆様にご案内できず申し訳ありません。また来年お出掛け下さいね。

夏は花火が見たいという皆様は、

諏訪湖で8月15日まで毎日「諏訪湖祭湖上花火The Legacy」が行われています。

20時30分~20時30分の10分間だけですが、1日500発の花火が打ち上げられています。

諏訪湖畔にお出掛けいただいてもよし、

ライブ配信も行われていますので、山荘にいながら花火を楽しめます。

 

     諏訪湖の花火 ➡ こちら

 

上記サイトでご確認下さい。

また、ライブ配信は行われませんが、8月16日~27日の間も毎日花火の打ち上げがありますので、

そちらもお楽しみ下さい。

 

 

今日も気温がぐんぐん上がってきました。

午後になっても雲があまり広がらないので日差しがたっぷりです。

こけもも平は今日も夏日になりました。( 27.4度 12時40分観測 )

 

     販売管理センター           32℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 26.0℃ 14:30現在

 

日本の南を進む熱帯低気圧が台風に変わり、

その進路によって、13日に風雨が強くなる可能性があります。

最新の気象情報を確認し、台風への備えをお願いします。

 

P1240295.JPG

今日のセンター     青空がキレイです

P1240293.JPG

今日は髙い雲です

P1240263.JPG

ジョウビタキ(メス)

今日は朝から日が出て、気温が急上昇していますが、

午前中から雲が広がってきています。

 

P1240214.JPG

今朝の八ヶ岳

今朝は、立沢大橋を入れて撮影してみました。今日も雲が多めの山頂です。

P1240216.JPG

入笠山方面      こちら側も雲が出ています

富士山は雲の中でした。

 

 

さて、皆様にお知らせです。

当社が蓼科湖で運営しておりますレジャーランドにて

8月11日(木)より「SUP(サップ)」がスタート致します。

「SUP」とは、「Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)」の略になりますが、

名前の通り、ボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進むアクティビティです。

仲間同士で楽しんだり、ご家族でのんびり座って浮かんだり、

それぞれのペースで気軽に楽しめますので、

蓼科方面へお出掛けの際は、蓼科湖で「SUP」にチャレンジしてみて下さい。

20220809121125-0001.jpg

クリックで拡大します

 

【オープン記念価格】

 ★営業日   8月11日~16日、20日、21日、28日

 ★営業時間  9:00~16:30(最終受付15:00)

 ★料 金   大人4,000円 こども2,000円(3歳~9歳)

        初心者講習(20分)+ フリー40分 = 60分

 信州割SPECIAL・ちの割 観光クーポンがご利用いただけます

 (但し感染状況により休止になる場合があります)

 

詳細はチラシをご確認下さい。

インストラクターがサポートいたしますので、初心者の方でも安心して楽しんでいただけます。

蓼科の新しい楽しみ方、いかがですか。

9月10月の開催も予定しております。

 

 

さて、通勤途上では夏の花々が真っ盛りです。[

P1240052.JPG

ネムノキ

P1240207.JPG

こちらのひまわり畑は見学はできないのですが、富士見町小六地区の道路沿いにあります。

毎年たくさんのひまわりが咲いて華やかです。

P1240209.JPG

ノウゼンカズラ

P1240210.JPG

ムクゲ

2830410_s.jpg

サルスベリ

P1240212.JPG

アサガオ

 

そして、

P1240205.JPG

ナツズイセンも咲き始めました(昨夕撮影)

P1240202.JPG

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。

花期に葉がないことからハダカユリとも言われます。

 

また、道路脇の林縁などで咲き始め、花が目立つようになっているのが、

P1240170.JPG

ヌルデです。

P1240172.JPG

まだつぼみが多いですが、

P1240173.JPG

咲き進むと白い花が目立つようになります。

ウルシ科の樹木なので、ウルシと近縁種になりますが、

かぶれる成分はほとんどないとされていますが、

人によってはかぶれることもあるようなので触らないほうが無難です。

 

 

原村ペンションビレッジ内の花壇では、

P1240220.JPG

ハナトラノオ

P1240222.JPG

宿根アスターでしょうか

P1240223.JPG

徐々に花も入れ替わっていきます

 

 

昼過ぎに、センター周りをカメラを持ってウロウロしていると

メスのジョウビタキを見つけました。

P1240228.JPG

可愛いです。

P1240233.JPG

白斑が目印です

P1240237.JPG

逃げないので後ろ側からも撮影してみました

 

 

昼前に少し雲が出て

午後も雲が多めながら日差しも戻っています。

今日は気温が上がって、こけもも平でも夏日になりました。

 

     販売管理センター           32℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 25.3℃ 15:00現在

 

こけもも平の今日の最高気温は26.8度(13時10分観測)でした。

 

P1240224.JPG

今日のセンター

P1240082.JPG

セミの抜け殻

 

今日も朝は雲が多く山の眺望はありませんでしたが、

天気は徐々に回復傾向です。

朝から湿度が高く、とても蒸し暑く感じます。

 

P1240165.JPG

入笠山方面

P1240167.JPG

飼料用トウモロコシ

 

 

さて、秋の七草のひとつオミナエシが咲き始めました。

P1240180.JPG

原村郷土館

P1240176.JPG

オミナエシは、オミナエシ科オミナエシ属の多年生植物です。

黄色い小さな花が頂部にまとまって咲き、

咲き進むと、茎まで黄色くなるので全体が黄色く輝くように見えます。

P1240179.JPG

原村郷土館には、秋の七草のキキョウや

P1240177.JPG

ヤマハギも咲いていています。

P1240186.JPG

 

P1240185.JPG

原村郷土館では、機織り体験やちりめん細工の企画展が行われていますので、

お花と併せてご見学下さい。

20220716151955-0001.jpg

原村郷土館の近くの別荘地には、

P1240189.JPG

シカがいました。何頭もいたのですが、1頭を残して森の奥に・・・

樅の木荘付近は時々シカが道路にも飛び出して来ることがありますのでお気をつけ下さい。

 

 

さて昨日、スタッフが赤岳登山をしてきたそうです。

山の爽やかな空気感をご堪能下さい(笑)

赤岳⑱.jpg

四季の森からも近い美濃戸の「赤岳山荘」から出発

赤岳⑰.jpg

南沢ルートから行者小屋を目指します

赤岳⑯.jpg

行者小屋からの展望(大同心、小同心、横岳)

赤岳⑮.jpg

中岳と阿弥陀岳(文三郎尾根分岐)

赤岳⑭.jpg

峰の松目 天狗岳 硫黄岳 横岳(文三郎尾根分岐より)

下には行者小屋も見えています

赤岳③.jpg

山頂までは急登で鎖場・梯子が続きます

赤岳⑧.jpg

山頂到着

天気がよければ、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、

南八ヶ岳の峰々が望めます。

 

赤岳⑲.jpg

コマクサ

赤岳①.jpg

 

赤岳②.jpg

コバノコゴメクサ

赤岳⑤.jpg

ミネウスユキソウ

赤岳⑨.jpg

チシマキキョウウ

赤岳⑥.jpg

イブキジャコウソウ

赤岳⑩.jpg

オンタデ

赤岳⑫.jpg

タカネツメクサ

高山植物の女王「コマクサ」をはじめ、いろいろな花が見られたようです。

山の花は可憐なものが多いですね。

赤岳⑬.jpg

途中、こんな木も見られるようです。

自然のパワーを感じますね。

 

スタッフは、7時間程かけて赤岳登山を楽しみました。

皆様も機会がありましたら、登山にお出掛け下さい。

ただ天気の急変などには十分ご注意下さいね。

 

スタッフ秘蔵の八ヶ岳の画像を1枚ご紹介します。

南八ヶ岳.jpg

権現岳から一望の南八ヶ岳(数年前に撮影)

左/阿弥陀岳、左奥/硫黄岳、真ん中/中岳、右奥/横岳、右/赤岳

ギュギュっとまとまった南八ヶ岳が見られるんですね。

 

センターではこんな花が咲いています。

P1240192.JPG

壺型の可愛らしい花が連なって咲いています。

P1240194.JPG

調べたのですが、これだ!という花がみつからず、

似ているシャシャンボ(仮)としておきます。 → スズランノキと判明しました

P1240197.JPG

樹皮はこのような感じで、葉はツバキのような照り葉です。

センター正面、駐車場のすぐ後方にある木です。

花はもうすぐ終わりそうですが、センターにお越しの際にご覧下さい。

P1240193.JPG

シャシャンボ(仮) → スズランノキ

 

 

午後はまた雲が広がり、日差しも少なくなりました。

夕方から夜に雨が降る可能性があります。

 

     販売管理センター           30℃ 16:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 23.9℃ 16:30現在

 

湿度が上がって80%になりました。とても蒸し暑くやりきれません。

 

P1240198.JPG

今日のセンター

P1240199.JPG

積乱雲(15時半頃撮影)

今朝は霧雨が降っていましたが、

天気は徐々に回復し、出勤する頃には青空も見えるようになりました。

晴れたり曇ったり、たまに雨がぱらつくような時間帯もあり、天気は非常に不安定です。

 

今朝は周辺の山が全く見えなかったので、

P1240116.JPG

八ヶ岳エコーライン沿いのひまわり畑に立ち寄ってみました。

こちらは茅野市玉川になりますが、御柱街道からすぐのところにあり、

近くの農地整備組合が、整備している遊休農地で、毎年ヒマワリを育てて観光客を楽しませています。

P1240111.JPG

朝でしたが、既に撮影をしている方が多くいました。

P1240117.JPG

ひまわりの向きが八ヶ岳側を向いているので、

茅野市街地をバックに撮影ですね

P1240119.JPG

ちょうど青空も見えてきました

P1240113.JPG

北八ヶ岳方面にも青空です

ひまわりは見頃になっていますが、まだつぼみも多くあります。

せっかくなので青空の見える時にお出掛け下さい。

 

 

さて、今日は二十四節気の「立秋」です。

早くも「秋」の始まりですね。

暑さがピークを迎えている頃なので、秋を感じることはほとんどないのですが、

これから少しずつ秋に向かっていくという意味も込められている「立秋」です。

そういえば、日の入りも早くなってきていますよね。

 

 

秋は実りの季節ですが、

通勤途上でいろいろな実りを見つけました。

P1230792.JPG

クルミ

P1230921.JPG

カキ

P1230897.JPG

クリ

P1240108.JPG

リンゴ

P1240105.JPG

そしてイネです

P1240106.JPG

稲穂が出て穂先が下がってきています

秋の収穫に向かって、いろいろな実が大きくなっているところです。

 

 

今日の別荘地内です。

P1240122.JPG

からまつ平D区画

P1240121.JPG

ボタンヅル

P1240123.JPG

チダケサシ

P1240125.JPG

ゲンノショウコ(ピンボケです)

P1240132.JPG

しらかば平W区画

P1240126.JPG

ヤマウド

P1240134.JPG

アキノノゲシ

P1240129.JPG

タマザキクサフジ(クラウンベッチ)

P1240135.JPG

こけもも平1・4区画

P1240158.JPG

アキカラマツ

P1240144.JPG

アサギマダラ

P1240141.JPG

ヒラヒラと舞う姿が優雅です

今年はあまり見かけないので、飛来数が少ないのかもしれないですね。

P1240153.JPG

ヒョウモンチョウ     ヒョウモンチョウも今年は少ない気がします

花も「秋」がつくものが咲き始めました。

 

 

午後も晴れたり曇ったり変わりやすい天候です。

晴れると差すような強い日差しですが、風があるので日陰は涼しいです。

 

     販売管理センター           30℃ 14:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 24.8℃ 14:30現在

 

明日も不安定な天候が続きそうです。

 

P1240159.JPG

今日のセンター

P1240162.JPG

ジンジャーミント(センター花壇)

昨日までの雨も上がり、朝は少しひんやりしていましたが、

晴れて気温も上がってきました。

気圧の谷や湿った空気の流れ込みの影響で、天気は日々不安定で、

安定した晴れにはなりませんね。

 

P1240053.JPG

今朝の八ヶ岳     山より手前に雲海の雲があり山が見えません

P1240054.JPG

入笠山方面

P1240055.JPG

富士山も見えていました

 

立沢地区や原村の畑は、

P1240056.JPG

ソバの種まきが終わり、ソバの芽が出ていました

P1240058.JPG

お湿りと気温の高さでぐんぐん成長しています

 

こんなに成長してしまってはダメですが、ソバのスプラウト(新芽)は食べられます。

茎がほんのり赤く、シャキシャキの食感で、ソバの風味も感じられとても美味しいのでお薦めです。

100円ショップなどでも販売されているようですので、皆様もお試し下さい。

初秋の花、そして新そばが楽しみですね。

 

P1240060.JPG

今朝のまるやち湖        まるやち湖からは八ヶ岳がよく見えていました

 

 

梅雨が明け現在は「盛夏」になりますが、「盛夏」は「夏の最も暑い時期」を意味する言葉です。

同じ意味の言葉には、「真夏」「盛暑」などがありますが、いずれも

梅雨明け後の本格的な夏を表していて、7月下旬から8月上旬に使われます。

明後日8月7日は「立秋」です。

暦の上では早くも「秋」になるので、「盛夏」はもう数日ということなんですよね。

 

 

今日の別荘地内です。

P1240091.JPG

からまつ平I・H区画

DSC_2957.JPG DSC_2954.JPG

ナワシロイチゴ

DSC_2951.JPG P1240099.JPG

同じキノコだと思います

DSC_2952.JPG

切り株の中から芽が出ていました

P1240062.JPG

しらかば平V区画

P1240063.JPG P1240064.JPG

ノリウツギ                      アワダチソウ

P1240066.JPG P1240068.JPG

ハンゴンソウ(オオハンゴンソウ特定外来生物ではありません)

P1240069.JPG

メタカラコウ

P1240073.JPG

こけもも平6・7区画

P1240071.JPG P1240074.JPG

コオニユリ                      カラマツソウ

P1240077.JPG P1240081.JPG

ミズナラの実(どんぐり)               カラマツの実(松かさ)

P1240090.JPG

イタドリの花     まだほとんどつぼみですが、サンゴのようにも見えます

 

今日は青空が美しく木の枝とのコントラストが際立っています

DSC_2943.JPG

黄金アカシア

DSC_2955.JPG

スモークツリー

透けた色がキレイです

 

 

さて、我が家の隣のお宅のベランダに巣立ったばかりのツバメを発見しました

P1230999.JPG

まだこれは一部で、8羽~9羽ほどいました

P1240001.JPG

ヒナの視線の先は親鳥ですね

P1240003.JPG

エサまだ来ないでしょうか

P1240004.JPG

来ましたね

数日賑やかでしたが、今朝は見かけなかったので、飛び立てるようになったようです。

この子たちが一人前に育つと、南へ帰っていきます。

 

 

午後はだんだん雲がでてきました。

夜の始め頃雨の予報もでていますが、まだ日差しもあります。

 

     販売管理センター          28.5℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 23.2℃ 15:50現在

 

日差しがあるので気温も上がりましたが、猛暑という暑さでもありません。

ただ湿度が高いので不快指数は上がっています。

 

P1240100.JPG

今日のセンター

P1240092.JPG

エノコログサ

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00